
自作の真空管アンプですが、音量を上げるとうるさく感じるので測定をしてみました。
入力に0.775Vの1kHzのサイン波を入れると20.7Wで歪み4.2%となりました。
無信号時の各部の電圧は良いのですが、サイン波入れたときカソード電圧が30V付近で±3V程揺れるようになります。
デジタルマルチメーター(KEW1009)で測ると電圧の揺れるサイクルは1秒ほどです。
その後は電源入れてません。
モノラルで組んでるのですが、電圧が振れるのはLcHのみです。
以前も有ったのですが、真空管(中古)を交換したら落ち着きました。が、一か月ほどでまたなりました。
発振器は日本オーディオのUA-3Sの機能を使ってます。
アンプの回路は故上杉氏のTAP-2を参考にしてます。(ほぼコピーですが、カソードパスコンは付けてません)
原因が分かりません。お分かりになる方よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
カソード電圧は、
そこにつながる直流抵抗分とプレーと電流の積による電圧が発生するので、
変動することになります。
発生するはずのない回路構成であるならば、バイパスコンデンサーを疑ってください。
> 電圧の揺れるサイクルは1秒ほどです。
低周波発振の可能性があります。
まず疑われるのは、その系統内にある電解コンデンサーの容量抜けによる、
帰還位相の変化と思われます。
電源回路の電解コンデンサーも、影響を与えます。
ご参考まで。
確認のため、前回この症状が出たときの記録を確認しました。カソードパスコンを付けたら電圧が揺れだし、また外しても揺れてました。
これから電解コンデンサのチェックをしてみます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
整流管5U4GBについて
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
12AX7ヒーター電源
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
SQ-38FDのバイアス
-
バイアス電圧が下がるとどうな...
-
50V以下で増幅に使える真空管
-
真空管アンプ用語 カソードフ...
-
真空管の規格の読み方について...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
なぜアンプのsp端子に触れて感...
-
電源コードってガムテープで固...
-
ヘッドホンジャックから外部ス...
-
マイクを机から落としてしまい...
-
教えてください! PS4の友達と...
-
舞台で使える集音マイク
-
スピーカーから自分の声が聞こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
真空管の規格の読み方について...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
出力トランスの導通
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
おすすめ情報