電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1.人が死んだ後どうなりますか?
2.お墓参りしても意味なくないですか?
3.なぜお寺には墓があるのでしょうか

まず私は仏教徒ではありませんが、私が知っている仏教の教えをもとに、こうなんじゃないかという考えを書きます。

1.
 生前の宗教は関係なく、死後49日後に輪廻して生まれ変わります。

2.
 お墓や仏壇に故人の霊のような存在はいません。
 (だって故人は生まれ変わってしまったから。そこにいるということは生まれ変われなかったということ。仏教の教えが嘘だということ。)
 お盆になっても帰ってきません。
 (多くの人がお盆に前世の墓に行かないように、来世に行った故人もわざわざ来ないでしょう。また、人間道以外に生まれ変わった場合は物理的に来れません。)

3.
 仏教的には霊?魂?霊魂?のないただの骨かと思います。
 それを土に埋めて保管しておく意味は無いように思います。

以上のように、「仏教って墓いらないんじゃないか」と考えました。
多分仏教的に何かが間違っていると思うのですが。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    「49日で輪廻」についての部分は記載している通り
    【私は仏教徒ではありませんが、私が知っている仏教の教えをもとに、こうなんじゃないかという考えを書きます。】
    です。
    正しくない可能性が高いです。

    「仏教では100年で生まれ変わると教えているんだ! つまり、故人は現世にいるのだから墓参りにも意味があるんだ!」
    というのならそう書いてください。

    【気がします。】という自分でもよくわからないことを解答として書かれても困ります。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/09 11:11
  • へこむわー

    ある宗教家の話は聞いてませんので、仏教の話をお願いします。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/25 13:09

A 回答 (13件中11~13件)

1.ブッダは死後の世界を考察していません。


  それを聞いた弟子には「そんなことより現生のことを考えよ」と答えています。
  したがって、仏教的には回答できません。

2.生きている人のためのものです。
  それはブッダの言動と照らし合わせればわかります。
  どうすれば「生きる苦しみ(四苦八苦)」から解放されるのか。
  ブッダが探究し教え広めたのはここです。
  お墓も法要も「愛別離苦」に苦しむ生者をその苦しみから解き放つためにあります。

3.2.の回答で替えます。
  お寺も仏教で、ブッダの思想を引き継ぐところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仏教は生きる苦しみから開放するのが目的で、仏教に死後の世界はないですか。
つまり、ブッダは六道から抜け出したかったから悟りを開いたのに、死んだら達成できる程度のことしかできてなかったんですね。
参考になりました。

お礼日時:2019/05/08 13:37

>1.人が死んだ後どうなりますか?



・魂が抜け、放っておくと肉体は腐ります。腐る前に火葬をします。
魂は宇宙空間に冥伏し、縁を持って生まれ変わります。
しかし、人間に生まれ変わるかというとそうとは限りません。
また、人間に生まれ変わるという事は、極稀な事だと言われています。

>2.お墓参りしても意味なくないですか?

・現代の人間の習慣として、先祖への供養として墓参りがあります。

>3.なぜお寺には墓があるのでしょうか?

。お寺の敷地内にあるとは限りません。田んぼの中にある場合もありますし、寺から
離れた山の中にある場合もあります。
では宗派・お寺はどうして決まったかというと、江戸時代に『寺請制度』というものが
制定されて、住民の管理などを任されていたという経緯があり、その寺の地域住民を
寺が把握していたのです。


>>1.生前の宗教は関係なく、死後49日後に輪廻して生まれ変わります。

・49日に昇天するのであって、49日で生まれ変わるものではありません。
また、先にも書きましたが、再び人間として生を受けるとは限りません。

>>2.お墓や仏壇に故人の霊のような存在はいません。
 (だって故人は生まれ変わってしまったから。そこにいるということは生まれ変われなかったということ。仏教の教えが嘘だということ。)
 お盆になっても帰ってきません。
 (多くの人がお盆に前世の墓に行かないように、来世に行った故人もわざわざ来ないでしょう。また、人間道以外に生まれ変わった場合は物理的に来れません。)

・基本的に仏壇というものは、その宗派の本尊となるものを安置するためにあるのです。
先祖の霊を安置するところではないのです。

>>3.仏教的には霊?魂?霊魂?のないただの骨かと思います。
 それを土に埋めて保管しておく意味は無いように思います。

・骨だけが残るため、保管をして置くわけですが、どこら保管するかという事の決まりは
ありません。しかしながら、現代の墓は墓石の下に保管場所が作られている為、そこに
保管しておけば良いという事です。家で保管するのであれば、逆に墓を建立する必要は
無くなります。

>>以上のように、「仏教って墓いらないんじゃないか」と考えました。

・長い習慣において現代の様に墓を建立して、遺骨を安置し墓参りを行う事が
続いてきましたが、仕事の関係などで家族が遠くに離れる事も多い世の中だと
しばしば墓参りにも行けず、墓を管理する事も難しくなっている一面もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

2は、仏教は関係なく、現代人の習慣なだけなんですね。

3は、『寺請制度』の名残なんですね。

2点お願いいたします。
> ・49日に昇天するのであって、49日で生まれ変わるものではありません。
昇天というのがよくわからなかったので調べたのですが、これはキリスト教の用語のようです。
昇天という言葉で何を指していますか?

> ・基本的に仏壇というものは、その宗派の本尊となるものを安置するためにあるのです。
> 先祖の霊を安置するところではないのです。
仏壇は先祖の霊を安置するところではない
つまり、
お墓は先祖の霊を安置するところですか?
先祖の霊とは何を指していますか?
故人は輪廻してないということでしょうか?

お礼日時:2019/05/08 13:24

1.死後49日後というのは仏教です、神道では50日です。


そう考えるのも自由です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!