重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は自慢ではございませんが東京近辺には一度も行ったことがありません。
昔から「関東のうどんのダシは黒い」と聞いておりますが本当にそうなんですか?
どちらがうまい!ということではなく、色について教えて下さい。
色がよく分かるHPあれば是非お願いいたします!
実際行ってみるのが一番なのは十分承知の上でお願いしとります・・・。
よろしく!

A 回答 (21件中11~20件)

関西の方は関東のうどんの汁はしょっぱいと言う人がいますけど


ホントに食べたことあるんですかね?

色の濃さ=塩分濃度ではけっしてありませんし塩分濃度でいけばさほど
かわらないはずですよ。

一部の関西系の店ではしょっぱいというより塩辛かったですね。

この回答への補足

書き忘れました。
No.4の方のお礼に書きましたが、「蕎麦湯」を捨てて責められたのも実は会社。
「うまいそば」があると聞いて持ってこられたものをハリキッテ茹でました。
そんで蕎麦湯全部捨てました!あほでした・・・。
そやけど、素人に茹でさせたらあかんでなぁ~。みんなもあほや。

補足日時:2001/07/30 02:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの~、ちょっとおいかりですか?私はしょっぱいゆうてませんし、比較でもありませんので。

参考までに、私の会社は関東出身者の30代から50代の方の集まりですが、皆さん関西に来て数十年、「今や関東のは食べられないねぇ~」とおっしゃっているのは事実です。
「うまいのを食べた事ないんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、億を超える年収の有る方々で、私の様に安い食堂など利用されるような方ではありませんので、それも申し上げておかなくてはなりませんね。まぁ、高けりゃいいってものでもありませんが。むしろ庶民的なのが一番だったりしますよね。
ちなみに外食業界ですので、食物の為なら豆腐一丁でも日本全国まわられています。
しかしながら、味覚については個人差や慣れがあることなのであまり参考にはなりません。

私は誰が何と言おうと、関東のうどんが食べたい!それだけです。

お礼日時:2001/07/30 02:09

私は親の転勤はありましたが主に西日本に住んでいました。


なので、うどん=薄い色という感覚しかありません。

去年、名古屋に行った時にうどんを食べたのですが、濃いというより黒っぽいカンジでびっくりしました。。味もやっぱり薄い色の方が食べ慣れているせいか、関東のダシには違和感がありました(^-^;)

駅の立ち食いうどんはどこの駅から色が変わるんでしょうね?!
あまり回答になってなくてすいません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関東のは違和感ありましたか~?あかんあかん、「うまい!」と言って下され。食べたい気持ちが遠のくぅ。

駅の立ち食いは先の回答者の参考URLをご覧あれ!
まるで検尿・・・いやいや大変貴重な回答いただいておりますです。
感動しまっせぇ。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/30 01:34

本当にどうでもいいことなんで、話のタネにでもしてください。



以前某番組で、「うどんのつゆはどこから薄くなるか?」というのをやっていました。
それによると、たしか豊橋過ぎから徐々に薄くなって、岐阜県辺りでいわゆる関西系の
ダシになるらしいです。
他にも、関西と関東では、インスタントのうどんやそばでも味の濃さが違うという
話も聞いたことがあります。本当にどうでもいい話でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうでもいいことありまへん。お時間さいて下さり感謝しています。

豊橋というと愛知県でしたっけ?ほんまにあほですんまへん。岐阜で食べてもあかんわけですな。なるほど。
なにせ、関西のは食べ飽きたというか・・・。
こしや粘り等“うどんそのもののうまさ”は他地方に軍配が上がるような気がするのですが、いかがなものざんしょ。
多分その点もあり、伊勢うどんや讃岐うどん(ほんま好き!)がいいのかもしれません。これらに関西風のダシはあわんような気がします。そう思いません?ねぇ、皆さん。

どうも有難うございました。

お礼日時:2001/07/30 01:28

#8の本文中


>関西拠点
は、関東拠点です。間違えました。

失礼しました。

この回答への補足

先程のお礼につけたし~。
参考URL中のだしの濃さの比較が検尿みたいです・・・つまらん事書いてスミマセン。おわり(笑)。

補足日時:2001/07/30 01:10
    • good
    • 0

主に濃い口醤油(関東)と薄口醤油(関西)の違いです。


他にも色々醤油の種類が有ります

塩分量は、本当は薄口醤油の方が1~2%高いんですよ、
http://www.soysauce.or.jp/
醤油Q&A をご覧下さい

味の濃い薄いは個人差なので、まちまちです。
以前大阪で食べたうどんは色は薄かったのに塩辛かったですよ。
ですから、料理をする人の味覚によって違いが有ると思います。

東北では本当に塩辛いのではなくしょっぱい(味付が濃い)
ですけどね。寒さ対策に自然とそうなったようですね。

参考URL:http://www.soysauce.or.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
塩分量も種類の違いも存じ上げております。
しかし、塩分量はあくまで同量の場合であって・・・。
質問は味覚ではなく、色のことです。
何も関東のうどんを塩っ辛いとは思っていませんが。
それと、関西は中国、四国、九州地方出身者の方が多くいらっしゃいます。
関東は東北出身の方も多いと聞いていましたが違うのでしょうか?

お礼日時:2001/07/30 00:39

関東に住んでいると当たり前なので黒いと感じることはありません。


やはり、育った環境によって味覚は変わるようです。
逆に私は関西風のつゆがしょっぱいように思えて余り好きではありません。
関東のうどんのつゆは、濃い口醤油の色です。お店によってかなり味が異なるので運が悪いと#1の方のような印象になってしまう利かもしれませんね。
関西の方は、関東のつゆの色に違和感を感じて戸惑うようですが、色を除けば甘味があって味はまろやかです。
関東では、いろいろなところで関西風うどんを食べることが出来ますから関東の人は、関西風の味にもなじんでいます。
#3の方が水のせいと書かれていますが、関西よりも関東のほうが水に恵まれているので、水質は関東のほうが良いようで、そのようなことはありません。
写真の載っているページを探したのですが、たぬきそばのページがあったのでそちらをリンクしてみます。
うどんも蕎麦も色は同じです。
つけめんの場合は、濃い口醤油の色薄めたを思い浮かべていただければ良いような気がします。

参考URL:http://www.soba-udon.co.jp/menu/m_tanuki.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むちゃくちゃうまそ~な「たぬき」ですね。
しかし、京都出身の私は「たぬき」と言えば、「あんかけうどん」なのです。ご存知でした?
細切りの青ネギと味付けしていない油揚げの短冊切りしたものが、あんかけのダシの中に入り、その上に薬味としておろししょうががのっかっています。絶妙の味ですよ!
現在は兵庫県在住で、このあたりでは、きつねうどんのそばバージョンが「たぬき」だと聞いています(味付けの油揚げが好きではないので一度も食したことがなく、間違ってるかもしれませんが)。
水質の問題などは私などには少々難しくてよく分かりませんが、味にこだわる人は浄水器で処理されてるかなぁ?スミマセン、よく分かりません・・・。
それと、関東対関西ではありませんので誤解のないよう宜しくお願い致します。
私は単純に関東のうどんが食べてみたいのです。関西人ですが、伊勢うどんや讃岐うどんのような醤油ダシがむちゃくちゃ好きなんです!
有難うございました。

お礼日時:2001/07/30 00:27

ネギは白です。

緑色ではありません。甘味はありますが、香りがありません。うどん自体の香りは・・・ 醤油臭です。それでも汁は全部のみほします。ゼニのうちですから(^^;

なお、こんな危ないサイトを見つけましたのでご紹介します。映像資料がやや少ないのが難点かな。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/entetsu/udon.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんまにあぶなそうなサイトご紹介くださり有難うございます!
しかし「下品」なんて言ってる人は私の周りにはおりませんです、はい。
のみほすのは当然、おっしゃる通りゼニはらっとるんやからねぇ(笑)。
それに店のオッチャンに悪いしね。あっ、オバチャンかもしれん・・・。
ちなみに私はダシの味がわからんぐらい青ネギ入れます。ネギラーメンみたく。
関東のうどんがいっぺん食べてみたい、今日この頃です。

お礼日時:2001/07/30 00:08

限りなく黒に近い茶、ですかね…。


底は見えません。
スーパーなどでは主に、濃縮して自分好みに薄めるものが売られています。

飲む時は「蕎麦湯」と言って、蕎麦を茹でたお湯で薄めて飲みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お~神秘的な表現!
しかし、自分好みに薄めたらあきまへんなぁ。
その土地独特の味わいがよろしいのです。
蕎麦湯は以前、全部捨ててしまったことがあって、その時、関東出身の方にさんざん責められた記憶があります・・・。
やっぱり捨てたらあかんかったんかぁ~。勉強になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/29 23:54

うどんだけでなく,おでんまで黒いですよ.塩辛くない濃い口の醤油みたいですね.


水質のせいです. 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前にテレビでおでんは見たことあります。確かに黒かったです。
塩辛くなく濃い口の醤油・・・伊勢うどんか讃岐うどんみたいなものかなぁ?
「水質のせい」って難しいですねぇ~、わからん~???
有難うございました。

お礼日時:2001/07/29 23:45

こんばんは。



九州出身の母が初めて上京して、東京のうどんを食べた時に、お汁が真っ黒でびっくりしたそうです。
私は生まれも育ちも関東ですが、両親が九州出身ということもあり、我が家のうどんのお汁はそれほど黒くはないと思います。 ですが、関東のお店で食べるお汁の黒さは意識したことがありませんでした。
関西で初めてうどんを食べた時に、関東のお汁の黒さを実感しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の父も出身は九州で、やはりmatildaさんの母上と同じ事を申しておりました。
確かに、比較しないと分かりませんよね。
私も、関西のものしか食べた事がないので、あえて薄いとは思ったことありませんでした。
ありがとうございました!

お礼日時:2001/07/29 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!