dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の春に入籍予定の者です。
現在、私は関西で会社員(実家は愛知)、彼は関西の国立大学の医学部6年生(実家は東京)で互いに一人暮らしをしています。
彼の医学部卒業と同時に入籍をしようと考えており、既に両家の両親もそのことについては周知、納得してくれています。
しかし主に二点の理由から挙式や披露宴を行いたくないと考えています。

まず一点は、金銭的な理由からです。
結婚した際の居住地は神奈川になる予定なので、引越しを含め様々な費用がかかることが想定されるため、結婚式の挙式費用にお金を使う余裕はありません。
また、彼が研修医となると忙しくまとまった時間もなかなか取れないと思うので、挙式をするお金があるなら、そのお金で新婚旅行に行きたいと思っています。

二点目は、純粋に私が挙式をしたくないからです。
私は様々な事情から両親とは不仲で、帰省も年一回程度しかしていません。
以前に両家顔合わせを兼ねた食事会を行ったのですが、私の両親(特に父親)が彼や彼の家族に対して失礼な態度をとったこともあり、私はとても恥ずかしく申し訳ない気持ちと両親に対する怒りで、金輪際、お葬式くらいでしか彼の家族に会わせたくないと思いました。

しかし私の両親は挙式・披露宴をする気満々で、電話やラインでたびたびどこでそのくらいの規模のものをするのかと聞いてくるのに辟易しています。
一方、彼の両親は私たちがしたいなら挙式すればいいし、したくないなら無理にしなくていいというスタンスです。

また、彼の実家はかなり裕福な経済状況なので、もし私たちが挙式をしたいなら費用はいくらか負担したいと言ってくれていますが、私の実家は挙式の際はお金の面では援助できないと現段階で私に伝えてきています。(彼の両親が費用負担すると言ってくれていることについては、ラッキー程度にしか思っていないようです。)

以上のことから、私は挙式をしたくないです。
彼は私がしたくないならしなくていいと考えてくれているようです。
しかし、何度説明しても私の両親は納得してくれなくてうんざりしています。

出来れば自然消滅的に挙式の話を流すのではなく、きちんと納得させたいのですが、あまりにも頑固なので、もうあきらめに近い気持ちが出てきてしまっています…

こういった場合どうすることが最善でしょうか?
参考に皆さんの意見を聞かせていただけると幸いです。

A 回答 (18件中11~18件)

人を集めての式や披露宴は、親戚に対する親の自慢の場でもあります。


新郎や新婦においても、友人や周囲の人に対する同じ意向でしょう。
年を取ったり再婚だったりでは、その意識も消えてきます。
経済的節約を考えれば、その費用を新生活に振り向けたほうが良いでしょう。
サッサっと婚姻届けを出して、その後に親と話し合いを続けるだけ続け、
自然消滅を待てばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
まさに回答者様のおっしゃる通り、両親が親せきに医者と結婚できる娘をお披露目したいからというのが最大の理由です…
親心が感じられる理由だったら挙式も少しは検討したかもしれませんが、そんな理由で親の要望通り式挙げるのがあほらしく感じてしまっています。
やるだけのことをやったら、自然消滅もいいかなと思えました。

お礼日時:2019/05/10 19:55

結婚式など不要ですよ。



役所に届けを出すだけで良いです。

結婚式なんて、呼ぶ方も、「呼ばれる方も」迷惑そのものです。

ただ、ドレスの写真だけは撮っておきましょう。

、将来、子供に見せるために。

貴女のご両親には「費用を全額出してくれるならやっても良い」と

伝えたらどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
成人式の前撮りのように、上記回答者様のアドバイス通りウェディングフォトだけでも記念にとっておこうかと思います。
私の両親は費用の面では絶対譲りたくないみたいなので、意外と有効な交渉術かもしれません笑

お礼日時:2019/05/10 19:49

田舎者だから頑固?、はなしにならないと思うのでいつのまにか結婚してればいいのでは?やるにしても金出せという、風習的に女は金ださない

場所?うちも似たような感じなのでもうはなししない方がいいと思います、仮にやっても文句いいそう、しょぼいって、何で盛大にやらないっていいそ、めんどくさ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
田舎か都会かは微妙な地域ですが、確かに私の両親は頑固ですね笑
そんな風習は聞いたことありませんが、成人した私にお金を工面するのはおかしい、嫌だと思っているそうなので…
確かに回答者様のおっしゃる通り面倒な家族です笑

お礼日時:2019/05/10 19:47

私は 男性23歳


既婚 子供一歳
嫁同い年

結婚式 披露宴 やってません



嫁の親が何がなんでも披露宴から式を挙げると
言いました
お金も出すと言いました


正当な理由なんて要らないんですよね
お互いが 新郎 新婦が 結婚式 披露宴を行いたくありません

理由はありません
これで、納得してるなら
親は親なんです

見守る事が 親としての務め
そして、最善を尽くし
お祝い 祝福してあげる事が親なんです

ラストのラストまで親って肩書きのまま指示を出してはならない
結婚するなら したなら
もぅ、自分の子ではなく
お嫁さんなんです
言葉を変えますと
旦那さんなんです

その時点で夫婦 子供ができて親になり

かつての父 母 は おばあちゃん、おじいちゃんになります

判断は親が煽ってはいけない。

人生っていう
とてつもなく長い50年70年を共に誰よりも深く、誰よりも側に入れるのは結婚相手なんです
だから。互いに理解 納得 した結論を出し
理由は述べなくとも
答えが出てるのであれば
その答えで良い

側から見たら50年?70年?普通じゃん

親と子がいる時間は16年〜30年前後です
そう考えると
親としての義務はいつまでなのか
分かるかなと。



もし、父 母が納得しなければ

この例えを言ってあげて下さい
桜は芽吹き 花を付け
満開に咲き乱れ 美しさに人を魅了します。
その、桜が散った後は誰も綺麗だねとその木を見ません
私は花を付けなくとも その木を見ます
どれだけの年月が過ぎたのか
何度咲き誇り 散る運命と知りながらも花を付けたその木を私は見ます

その人の人生も私の人生だと思い寄り添う次第です。

一世一代の晴れ舞台
魅了堪能感極まりたい気持ちは分かりますが
自らの信念を互いに突き通す心と
支え合う一歩と
その瞬間に出会したと思い堪えていただきたい。



ここまで言えば黙るかと!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
私の親は昔から私に対して心配性?過保護?なのか分かりませんが、
何とかして一人立ちさせないようにするような言動が伺えていましたので、多分結婚についても最後までいろいろと口出しをしたいのだと思います。
確かに、血のつながった家族よりも共に過ごす年月が長いのは、パートナーですよね。
そのことを再認識したうえで再度親と向き合ってみようと思います。

お礼日時:2019/05/10 19:44

2番目の理由の方は、はっきりとご両親に言ったのでしょうか?


正直、1番目の理由だけなら、「大規模じゃなくて、親族のみでもいいから、やってあげたら?」と思います。
彼のご両親も援助してくださるということですし、「親に甘える」のも親孝行のうちですよ、と。
ですので、「やらない理由」としては、2番目の方が大きいと思うんです。
ここを、はっきりと「やりたくないのは貴方たちが原因だ!」と突きつけて、その上で、「彼のご両親に、顔合わせの際の失礼な振る舞いを謝罪してくれるのならば、結婚式をします」と、ご両親にゲタを預けてしまってはいかがでしょうか。
まあ、おそらく「失礼なことなどしてない」と言い張るでしょうけど、それならそれで、「結婚式はいつなんだ」とLINEが来たら「いつ謝罪に行くの?」と返せますよね。
ただし、貴女のご両親が彼のご両親の連絡先を把握している場合は、お勧めしませんが。
「彼両親がゴネてる!」と思い込んで、彼両親に苦情を言い立てる可能性がありますので・・・。
既に試みていて、それでもダメだった場合は、すみません。

もうひとつの考え方としては、最低限度の式は挙げるが、彼両親に事前に謝罪しておく、という方向もありだと思います。
彼のご両親は良い方のようですし、彼のご両親に貴女から謝罪し、自分の両親を恥ずかしいと思っていることなどを正直に話してみてはいかがでしょうか。彼のご両親の懐に入ってしまう、という感じです。
その上で、最低限度の式は挙げざるをえないけれど、その際に彼両親にまた失礼なことをするかもしれない。どうかご容赦いただけないか。ということを事前に言っておくんです。
そうしておけば、たとえお式の際に非常識な言動があったとしても、彼両親は貴女の事を気の毒には思っても、悪く思うことはないのではないでしょうか。
結婚後も、貴女の思惑に反して、貴女のご両親が彼のご両親にあれこれと連絡してしまう可能性もあります。それを考えると、いずれにしても、彼両親に味方になってもらえるならそれに超したことはないと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
二点目の理由についてですが、一応顔合わせの食事会での件を不快に思ったこと、謝ってほしいことなどは伝えましたが、あまり強く言えていないかもしれません…
また、回答者様のおっしゃる通り、私の心情としては、挙式したくない理由は二点目の方が大きいです。
LINE攻撃のかわし方として、そういった作戦もあったかと目からうろこです。
幸いなことに彼のご両親には良くしていただいていて、食事会での件も私から謝罪した時も「大事な娘さんがお嫁に行くのが寂しいのでしょう」と優しく言っていただきました…
やはり今のうちから彼両親との絆を深めていくことが最善ですよね。

お礼日時:2019/05/10 19:38

両親には『挙式も披露宴もやらない』と結論を出したと言うしかないですね。


それでも とやかく言ったとしても無視ですね。

もともと不仲だったのですし、貴方だけで済むのであれば 何とかしようと思うのでしょうけど
これからは彼氏さんと二人の生活になるのですから、あまり干渉されても困るでしょうし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
今の状態だとどう頑張っても納得させるのは至難の業のようなので、
この際きっぱりと伝えたほうがいいかもしれないですね。
幸いにも彼のご両親とは良好な関係なので、少し冷たいかもしれませんが、あまり口うるさいときは無視するくらいの姿勢が必要かもしれないですね。

お礼日時:2019/05/10 19:38

私は貴方の親と貴方の中間ぐらいの世代になると思いますが、今まで結婚式とかお金の無駄だと思っていたものの、だとして、何もなしにただ市役所に行って書類だすだけだ思うとそれもなんか足りない気がしますね。

簡単な形式的なものでもしたらどうですか。ドレスとかでなくても、すでに持っている服で一番いい服を着て、お互いの両親が公園とかで会ってお祝いするぐらいで。費用も時間もあまりかからないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
確かに市役所に届け出をするのも味気ない気がしてしまいすよね…
上の方が教えていただいたようにお金をかけずに、簡単にウェディングフォトなどの手もあるようなので、参考にさせて頂きたいと思います。

お礼日時:2019/05/10 19:38

あなたが式をあげたくなり理由はよくわかりましたが、なぜ両親は式を挙げたいのでしょうか?


その部分が全く見えないため納得させるにはまずはその部分を深く掘り下げる必要がある気がします。

また、個人的には結婚式のメリットがわからないのでご両親の思いだけであれば、ご両親がやりたいわけですのでどうしてもやりたいなら、お金について全額出してくれるなら挙げてあげても良いというスタンスもありという気もします。

ただ、結婚式についてはご祝儀が期待できますのでやり方次第では黒字になるケースも有るようで金銭的にはあまり負担ではない気がします。ただ、時間が惜しいですね。

あと、ご両親についてですが一人で生きるならありだと思いますが、これから結婚を考えているのであれば再考すべきかと思います。例えば、出産したり家族を持つ未来を想定するなら、これとは別件で何かしら和解をしておかないとダメなきがします。子どもが生まれてもご両親には顔合わせなどさせないつもりでしょうか?片方の親ばかり優遇するやり方は子どもにとってあまり良い影響とは思えない気がします。あと友人の話ですが出産後色々なトラブルが発生し両親の両親のお世話になっていることも結構多いです。さらに、離婚率50%の時代ですしいろいろな意味で両親とは縁が切れませんので知らないと言うよりもしっかりとハンドリングできる状態にあったほうが良い気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
私の両親が挙式をしたい最大の理由は、世間体を気にしているからだと思われます。
私が医者と結婚できることについて、親せきに私たち両親の教育が間違ってなかったということをお披露目したいそうです。(実家に住んでいる妹から聞いた話です。)
私の両親は見栄っ張りなところがあるので…お恥ずかしい限りですが…

やはり結婚後の良好な関係を築くためにも、今回の問題をあまり軽視しないほうが良いですよね…
資金援助の件も含め再度両親に切り込んでいきたいと思います。

お礼日時:2019/05/10 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A