プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

下記のヲとガの使い方のうち、不自然に感じるのはどれでしょう。できれば理由を添えていただけると助かります。
1)(図書館ではゆっくりと)読書ヲできる
2)(図書館ではゆっくりと)読書ガできる
3)(図書館ではゆっくりと)勉強ヲできる
4)(図書館ではゆっくりと)勉強ガできる
5)(彼はクラスで一番)勉強ヲできる
6)(彼はクラスで一番)勉強ガできる
7)彼は数学ヲできる
8)彼は数学ガできる

 この質問は下記の質問(「前問」と呼びます)の続きにあたるものです。
【「自分の力をアピールできる」と「自分の力がアピールできる」は どちらがいいですか。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11007690.html

 個人的には、ヲとガの両方が使える場合のニュアンスの違いにはあまり関心がありません。
 前問からの引用。
===========引用開始
〈「自分の力をアピールできる」と「自分の力がアピールできる」をどう考えるか〉……個人的には「自分の力がアピールできる」を原則にしていますが、論理的な理由はありません。ニュアンスの違いを考える気もありません。それもウンザリするほど繰り返されていますでの、そういうのがお好きなかたに任せます。
===========引用終了

 ニュアンスの違いに関する明快な回答があるなら大歓迎ですが……。

質問者からの補足コメント

  • 「お礼」欄にNo.1のかたへの「お礼」を入れてしまいました。申し訳ない。

     コメントありがとうございます。
     大筋としては同感です。
     こういうコメントなら返信する気になります。
     でも肝心のところは違うのでは。

    ===========引用開始
    ここでの動詞「出来る」には、動作性名詞に続き「可能である」と言う意義と、「課せられた作業・課題や
    準備が完成・完了する。仕上がる。」の二つの意義をもっています。
    ===========引用終了

     おそらく、そういうことではないと思います。「動作性名詞に続き」は、助動詞的な用法(「自分の力{ヲ/ガ}アピールできる」「〜{ヲ/ガ}満喫できる」など)のことでは。いま問題にしているのは、「読書{ヲ/ガ}できる」などのことです。{ヲ/ガ}は「できる」の直前につきます。
     さらに「課せられた作業・課題や準備が完成・完了する。仕上がる」も違うのでは。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/11 17:51
  • 申し訳ない。
     コメントの投稿先を間違えたうえに、2カ所もマヌケなことを書いてますね。
     修正します。

    ●「できる」が補助動詞的に使われている場合
     の下記の部分は「満喫」ではなく「満足」です。
    「〜{ヲ/ガ}満喫できる」だとニが自然に感じるのは別の話でしょう。

    ●本動詞?の「できる」は2つに分けられるのでは
     の最後の1行を、下記のように修正します。

     × ちなみに、質問の1)〜8)は、いずれも×でしょうか。
       ↓↓↓
     ⚪︎ ちなみに、質問の1)3)5)7)は、いずれも×でしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/12 18:11
  • まだ中途半端な気がしますが、とりあえず「できる」に関して。
     感想をお聞かせいただければ幸いです。
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12462244372.html

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/18 22:09
  • つらい・・・

    どうやら、広辞苑も「できる」を自動詞にしているようです。
     こうなるとますます逆らいにくくなる(泣)。

    【{ヲ/ガ}できる {ヲ/ガ}(熟語動詞)できる 可能動詞】〈3〉【資料編】
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12465591027.html

      補足日時:2019/06/01 23:17
  • 【{ヲ/ガ}できる {ヲ/ガ}(熟語動詞)できる 可能動詞】〈1〉~〈4〉
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12465694082.html

      補足日時:2019/06/04 21:07

A 回答 (20件中1~10件)

前回は例文を並べただけで制限字数に近付いてしまいました。

続きです。

例文を見て考えたこと。
まず、いちばん抵抗があった「数学をできる」の例では、「できるようにする/なる」の形が多いということですね。
その場合、
   数学を[できるように]する
というような分析(誤分析?)が頭の中でなされてしまうんじゃないか、と。
「できるように」の部分が、あたかも様態の修飾語(例えば「赤子の手をひねるように」のような)とみなされ、「数学を~する」という構造が想定されてしまう・・・

これは、文法的な分析というより、勝手な推測に過ぎませんが、まあ、たまにはこういうのもいいでしょう。

じゃあ、「~なる」の場合はどうなんだ、ということになりますが、
   数学を[できるように]なる
では「を」が現れる理由付けにはなりません。
が、「できるようにする」との類推(??)でよくなっちゃうのかと。(もう、でたらめですね)

いや、そんな話じゃなくて、単純に「~をできる」を許容する人の頭の中(文法)が、許容しない人と少し違っているんだ、で説明終わり、なのかもしれません。(でも、なぜ「~ようにする/なる」の形が多く現れるのか、は説明が必要でしょう。)

もう一つは、文末述語の用法は少なく、名詞にかかる連体節内の例(できる人/必要)がいくらか多いこと。なぜか。
動詞の形を変えて、「数学をできた」にすると、ぐっと減って数件になってしまい、連体節では使えない「数学ができます」にすると0件でした。

「読書/勉強」の例では、やはり連体節内の例が多いようです。それでも、特に偏りはないようで、色々使われているようです。
連体節では使えない「読書をできます」「勉強をできます」の例も拾ったのですが、アホなミスで保存する前に文書を消してしまいました。10件と28件。

まあ、使う人は使うんですね。これが次第に広まっていくかどうか。
広まっていっても不思議はないでしょう。「できる」はガ、でなければならない理由はないのだから。

他の質問に対する回答で、可能動詞と自他について書きました。(なぜ「が」なのか、に対する怪しげな「説明」も)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11135069.html

 1967)【自動詞と他動詞〈6〉 ヲガ交替(←オイ!)〈2〉】
上のものは今回初めて読みましたが、ちょうど内容が重なった話になりました。

saburoo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう返信するか悩んでいるうちにこんなに遅くなってしまいました。申し訳ごさいません。
 一応補足の形で返信を書いたつもりでしたが、通知は行かない気もするので、改めて。
 あちらはおなじみのゲンナリな展開で、せっかくコメントがホニャララコメントに埋もれていく。
【{ヲ/ガ}できる {ヲ/ガ}(熟語動詞)できる 可能動詞】〈4〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12466306474.html

 一応可能動詞までは進んで、この先の可能動詞の派生形(系?)がポイントになる気がします。
 おそらく、下記あたりが参考になるような。
【次の文章は、受動態ですか? 1.”彼は、時々女性に見られる。” ”2.この本は、最近よく売れている。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10962625.html

お礼日時:2019/06/06 21:30

なお、英語の場合「can」が可能を表わし、これは助動詞なので当然ながら自他の区別はありません。



[I can swim.]の場合、自他は動詞の属性です。■
    • good
    • 0

>>一番肝心と思われる「動作性名詞」と「非動作性名詞」の解説や見分け方はないのでしょうか。


 そこが重要なんですが。

動作性名詞とは、サ変の抽象動詞「する」と複合語になり、意義を持つ名詞です。
それは、具体的な動作を実体化し表現するもので、数学のような抽象的な内容の名詞は動作性名詞ではありません。

>> もうひとつ教えてほしいことがあります。
「できる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。どうお考えですか。

「できる」は可能性という意志的な動作の抽象的な側面を表わすもので、自他の区分は具体的な動作を表わす動詞の区分であり、「できる」には自他の区分はないと考えます。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーと。
 つまり
>「読書」のような動作性名詞の場合は、どちらの意味でも「ヲ」「ガ」を取りますが、「勉強」のような非動作性名詞の場合は、動作目的を表わす「ヲ」は不適切になります。
 は勘違いなんですね。
 後ろは「勉強」ではなく「数学」ですね。それならなんとかわかります。
 なぜ〈「勉強」のような非動作性名詞」〉になるのか、いろいろ考えてしまいました。訂正は早めにお願いします。

>「できる」は可能性という意志的な動作の抽象的な側面を表わすもので、自他の区分は具体的な動作を表わす動詞の区分であり、「できる」には自他の区分はないと考えます。
 では、日本国語大辞典が「自動詞」としているのは間違いなのでしょうか。

 実は当方も「できる」の「自他」に少し疑問を感じています。元々の話とも言える「可能動詞」の「自他」にも少し疑問を感じています。
1967)【自動詞と他動詞〈6〉 ヲガ交替(←オイ!)〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12359746188.html
【{ヲ/ガ}できる {ヲ/ガ}(熟語動詞)できる 可能動詞】〈1〉(仮)
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12462244372.html 

 ただ、日本国語大辞典が「自動詞」として明記していると、無視することもできなくて……。

お礼日時:2019/05/29 22:20

こんにちは。



「不自然と感じるもの」ははっきりしているのですが、「理由」を書くのは難しいなあ、と思っているうちに、書きこむこと自体を忘れていました。
いつもながらかなり遅めの参加です。

その間に、かなり議論が込み入ってきているようですが、まずは直感的な内省を。

(5)(7)はダメで、(1)(3)は、不自然に感じるけれど、ほかの人がそう使った場合、とがめるほどではないかな、と。日本語学習者の作文なら、ここは「が」のほうがいいよ、と直しますが。

(1)の「読書」と(3)の「勉強」では、「読書」のほうがマシに感じます。
これは「勉強する」がヲ格をとる(「数学を勉強する」)ことが関係しているのかどうか。

いつものことですが、自分が「不自然」だと感じる用法については、実際の用例を集めて検討してみることが重要な作業です。(どうして皆さんそれをしないのか)

yahooで検索した結果です。

"数学をできる" 68件
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%E6%95%B0 …
 数学をできるようになるには「解法パターン」を覚えることです。
 数学史専攻の学生が現代数学をできるかっていったら、それはできない。
 数学の先生は「より速く、より正確に、より楽に」生徒が数学をできるようにするものだ
 前にも書きましたが、数学をできる人を求める企業は意外に多いです。
 家庭教師と生徒は二人三脚で数学をできるようにしていくわけです。
 この結果から数学の好き嫌いは、数学をできる、できないといった学力が大きく関係 ...
 9月下旬に入会してきたMさんは、数学をできるようにしなければなりませんでした。
 私は、生徒達に数学をできるようにさせるためにソロモンに来ました。
 「それは、 数学をできた人が本当に数学をできる人を見たときに言う謙遜の言葉なんですよ」
  数学をできるようにはならないだろうけど、計算ミスはなくなるね。
目先のテストだけでなく、数学をできるようにしようという内容が多く、その点がとてもよかった
 いくら数学に興味があったり、「数学をできるようになりたい!」と願っていても、
 一番苦手だった数学をできるようにするという目標を達成することができました。
 実は、投資で勝つために、難しい数学をできる必要は一切ありません。
 全員が数学をできる必要はないが、 ...
  誰でも「楽しん」で数学をできる訳ではありません。
  みんなに自分が数学をできると思ってもらいたい(もしくはできないと思われたくない)
 将来の夢をかなえるために、数学をできるように努力しています ...
 自分が数学をできるからって、とにかく話し方がはやすぎる。
 数学をできる人だけが許されたお遊びなのだー.


"読書をできる" 80件
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%E8%AA%AD …
 いつでも読書をできる環境を!
 じっくり読書をできるスペース
 そうなると意外と学校にいる時間には読書をできるタイミングは少ないかもしれませんね。
 ほとんどの人が8時15分には自分の席について読書をできる状態になっていました。
 お子さんが一人で読書をできるようになるまでは、読み聞かせを続けてあげてください。
 漫画や読書が趣味なら、自然を感じつつ読書をできるのは最高の楽しみ方ではないでしょうか。
 そんな折に、毎日のように読書をできるでしょうか?
 本を読むのが楽しく、そしてスピード感をもって読書をできるようになった。
 今しか悠々と,漫然と読書をできる機会はありません。
 緑のカーテンにより、自然の光のもとで気持ちよく読書をできる空間を提供しています
 来室された皆さんがゆっくりと読書をできるようにソファーも充分に設置してありますので、
 思いきり読書をできるのは大学生だけです。
 ゆっくり湖を見ながら、読書をできるので ...
 この推進計画は子どもたちが自主的に読書をできるように環境を整えるための指針とするものです。
 読書をできる喜びというのは、こういうところにも実は隠れているんや、と思ったんです。
 でも、いついかなる時も読書をできる機会を逃したくありません!」
 最初の数冊を読んでしまえばそんなに抵抗なく読書をできるようになるという事です。
 「ことばの学校」が効率的に読書をできるようにするために開発した学習システムです。
  いつでも読書」をできるようにするために,
 テレビゲームをへらして読書をできるようになりたいです。
 耳で聴いて読書をできるように本を朗読し、音声データとして収録したものです
 今まで読書習慣の無かった僕が、今ではなぜ継続的に読書をできるようになったのか
 場所を選ばず読書をできるのは有り難いですね。
 座って読書をできる環境を整備してほし. いというような要望が
 読書をしていない人がいかに読書をしたくなる方法、どうやったら読書をできるのか?


"勉強をできる" 205件
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%E5%8B%89 …
 昔の私が県内で学べずに苦しんだレベルの高い手技施術の勉強をできるようにと新たな人材育成にも ...
 「勉強をできるようにしたり本を読める環境を作ったり」
 価格がリーズナブルなこと、ゲーム感覚で勉強をできるなど、さまざまな利点があり
 「魔法使い」になるための勉強をできる学校。
 ですが、今はぎりぎり人間を卒業して前もって勉強をできるようになりました!
 その時は部屋で勉強をできる雰囲気ではなく、
 理由としては、英語で英語以外の勉強をできるからです。
 読み書きなどできなかった方が、ご興味のあった色彩検定1級の勉強をできるまでに回復したことも。
 中小いろいろな会社に営業をかけるので、色んな勉強をできる環境はあると思う。
 くり返しますが、自宅で勉強をできるのがベストです。
 優れた参考書を利用することにより、効率のよい勉強をできるからなのです。
  自分で勉強をできるようになるための方法を.
 150時間ほどしっかりとした勉強をできるのであれば、確実に合格できます。
 みんながお互い思いやりをもって楽しく仕事や勉強をできる環境をみんなで作るようにする
 自分の志望科ではない科を回り幅広くいろんな科の勉強をできるのも魅力の1つです。
 スマホで即座に起動でき、かつ遊び感覚で英単語の勉強をできる。
 なので、 今は楽しく勉強をできる方法を探しています!
場所別に、勉強をできるカフェがないか、調べてみましょう。
  ご主人や奥様はお仕事を、お子さんは勉強をできるスペースです。
 陸は疑いの眼差しで勉強の神さまを見る。「おまえが勉強をできるようにしてやろう。
 また、海外の大学で獣医の勉強をできるところも教えてください。
 アウトプットの勉強をできるのはHiNative Trekの一つの良さですね。
 奥深さを学ぶ事が出来たのでこういった勉強をできる機会、とても有難く思いました。
 勉強をできる時にとにかくやっておかないと後で本当に大変だよ、って。
 集中して勉強をできる場としてお寺を解放する事も寺院に親しみを持っていただく手段に
 映画監督になるための実践的な勉強をできる ...
 もともとは非エンジニアの方がSQLの勉強をできる環境を用意する目的で準備したのですが
 単位さえとってしまえば、自分の勉強を できる時間が確保できるから


どういう環境(前後の言葉、文の構造など)で、これらの形が出やすいか、です。
なるほどなあ、と感じるところがありました。
どうしてそうなのか、の説明は難しいと思います。

saburoo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 長くなったので、リンクの形にいたします。
 お手数をおかけして申し訳ございません。
【読書{ヲ/ガ}できる 勉強{ヲ/ガ}できる 数学{ヲ/ガ}できる の回答への返信〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12464840366.html

 このあと、「可能動詞」、「可能動詞の派生形」など、迷路が待っていまして……アドバイスをいただければ幸いです。

お礼日時:2019/05/29 22:13

>>「彼は難しい数学の問題{ヲ/ガ}解ける」ならどちらもOKなのでしょうか。



この場合は具体的な対象について述べており、可能の意味でも、能力が優れているの意味でも正しい文章です。

可能の意義は、「~をすることができる」と言い替える事ができ、「(落ち着いて)読書をすることができる」「(落ち着いて)勉強をすることができる」は違和感がありませんが、「(落ち着いて)数学をすることができる」は不適切になります。
これは、数学という抽象的な非動作性名詞を抽象動詞「する」の目的語とするためです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番肝心と思われる「動作性名詞」と「非動作性名詞」の解説や見分け方はないのでしょうか。
 そこが重要なんですが。

 もうひとつ教えてほしいことがあります。
「できる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。どうお考えですか。

お礼日時:2019/05/27 21:18

#13です。



#13です。
リンク先拝見しました。
丁寧にお答えいただきありがとうございます。

A.
『当方は、〝そう思っていても〟こんな書き方はできません。それができてそのまま放置でしたらどんなにラクか。
 それがわからないということは何も感じていないんですね。なら何を言ってもムダだと思います。』
とまでおっしゃるので、何か失礼なこと、あるいは何か論理的におかしなことを言ってしまったのかと思い、
『いったい何がひどいのか、さっぱり理解できませんので教えていただけませんか?』とお尋ねしたのですが、それに対する回答が下記の内容ですね。


(>㋑ 「彼はスキーができる」 は、)
>㋑ '「彼はスキーを(することが)できる」
>と言うことができるでしょう。
>なので、これは他動詞用法だろうと解釈した次第。
「解釈」するのは自由だけど、そんな解釈は無理だろう。だったら「ヲ」をつかっている例文がひとつくらいあるはず。
「彼はスキー(をすること)ができる」と解釈する人もいるかも。こんな主観的な解釈を並べても平行線にしかならない。そういうのが好きな人はどうぞ。当方は関知したくない。
 No.6のかたの回答からひく。
===========引用開始
 しかし、「数学できる」は無理ですから、「を」か「が」を使わざるを得ません。しかし、「を」か「が」かは辞書などが結論を出していますから、(No.4の方の引用された大辞林など、すべて例文が「が」になっています)「が」でしょう。ただ、この前の私の回答にあったように、この「が」は「主格」なのか、「対格」なのかの問題は残されます。
===========引用終了
 こういう現実があるから、当方も簡単に言い切るのは無理だと思う。


「そんな解釈は無理」
「こんな主観的な解釈を並べても平行線にしかならない。」
「当方は関知したくない。」
「当方も簡単に言い切るのは無理 」
とトビさんが思うのはご自由だと思います。
それはそれで構わないので、最初からそう言えば良いだけの話。
しかし、だからといって、なぜ、
『当方は、〝そう思っていても〟こんな書き方はできません。それができてそのまま放置でしたらどんなにラクか。
 それがわからないということは何も感じていないんですね。なら何を言ってもムダだと思います。』
となるのか、非常に不思議です。
信じられない論理ですが、言いたいことはわかりました。
世の中広いものだと感じます。

これ以上は申し上げませんが、わたしとしては、
『下記のヲとガの使い方のうち、不自然に感じるのはどれでしょう。できれば理由を添えていただけると助かります。』
というトビさんのご質問に対して誠実にお答えしたつもりなので、若干残念な気はしますね。
一番最初(#4)に、
不自然に感じるのは、
5)(彼はクラスで一番)勉強ヲできる。
7)彼は数学ヲできる。
の2つであるとして、その理由も述べたはずです。
それに対する反応が上記のようになるのですか?
書いた内容に対する反論なら、いくらでも望むところですがね。

B.
>>この辞典の分類は(この辞典が本当に他動詞用法を認めていないなら)不適切だということになります。
 なんでこんなことを断言できるのか、とっても不思議。

わかりました。
問題点を特定するため、以下質問形式にしますのでお答えください。
「ノー」とお考えの項目をご指摘いただけると、お互い話が見えやすくなると思います。

a. 精選版 日本国語大辞典では、「できる」を自動詞として扱っていますよね?
b. [三] 能力や可能性を持つ。
③ することが可能である。することが許される。動作を表わす語を受けて、その動作をすることが可能である意を表わす。
https://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E6%9D%A5-5289
という用法も自動詞に分類していますよね?
c. この b の『動作を表わす語を受けて、その動作をすることが可能である意を表わす。』という内容は可能動詞の定義に一致しますよね?
d. であるなら、可能動詞も(すべて)自動詞だと言っていることになりますよね?
e. しかし、可能動詞には他動詞もたくさんありますよね?
f. ということは、この辞典の分類は(この辞典が本当に他動詞用法を認めていないなら)不適切だということになりますよね?
以上です。

C.
> せめて「他動詞」と(主観的な解釈ではなく)明示している辞書をあげてもらわないと話にならない。話はそれから。

ネット辞書には明示しているものは見当たらないようですね。
話にならないと言われてしまえばそれまでですが、一応、他動詞と思う根拠を挙げさせていただくと、一番最初の#4にも明記していることですが以下のとおり。

『まず確認できていることから入りますが、「自分の力をアピールできる」という表現が可能なことから、少なくとも「できる」を他動詞と考えることが可能だろうと思います。』

この時点で、そうは思わない、とおっしゃっていただければ「見解の相違」と判断して、それ以上のことは申し上げていません。
重要な点ですので異論が無ければ同意したとみなさざるを得ない。
でしょ?
さらに、

3)(図書館ではゆっくりと)勉強ヲできる。=⑨㋒「可能」
とは言えても、
5)(彼はクラスで一番)勉強ヲできる。=⑦「能力がすぐれている」
とは言えない、

という比較例を挙げたときにも、
【すでに書いたように、どちらの考え方もできると思います。
 そこにはあまりこだわりません。同じようなものなので。】
というコメントでした。
ところが、
『他動詞と自動詞という決定的な違いがあると思ったのですが、見解の相違のようですね。』
と申し上げると、
【(できる は)一般には、どちらも自動詞のはずですが……。】
という反論。

どちらも自動詞なら場所通過以外でヲ格はとれませんから、
『トビさんは、
3)(図書館ではゆっくりと)勉強ヲできる。
は間違いというお考えなのでしょうか。』
と尋ねると、
【 なぜこのような質問が出てくるのか不思議です。
 重ねて残念ですが、やはりコミュニケーションは無理かもしれません。】
という返信。
わたしがしたのは、極めて当然の質問であり、しかも、イエスノーで答えられる簡単なもののはずです。
なぜ、こんな答え方をされるのか、まったく理解に苦しみますね。

D.
C で示したように、『少なくとも「できる」を他動詞と考えることが可能』という点で同意を得ているはずですが、他動詞であるならヲ格を取るのが自然でしょう。
しかし、「できる」がヲ格をとる場合、自然に見えたり不自然に見えたりする理由はなぜか?
答えは、「できる」には他動詞以外に自動詞用法があるからでしょう。
で、どんな場合に他動詞で、どんな場合に自動詞なのか、という点について縷々申し上げてきたわけです。
しかし、
3)(図書館ではゆっくりと)勉強ヲできる。
という他動詞表現は間違いだというなら、こうした説明をする必要はないわけ。
「見解の相違のようです」で済むんですよ。
だから質問したのですが、なぜか答えない。
ほんと不思議ですねえ。

E.
> どうしてこんな勘違いができるのかナゾ。摩訶不思議な感性だ。
 自分がいままでにどれだけ無礼で不快なことを書いてきたのか、まったく自覚がないのだろう。そういう特殊な感覚の人には何を言ってもムダなのかもしれない。

どんな「無礼で不快なこと」を書かれてきたのですか?
「無礼で不快なこと」とおっしゃるが、盗人にも三分の理、という諺があるように、そんなことは小学生でも主張できますよ。
大人なんだから、どこが、なぜ無礼で、なぜ不快なのか、その理由を書かないと主張内容に妥当性を欠くということぐらいは覚えておいたほうがいい。
逆に、ご自身がやった「無礼で不快なこと」が原因だったなんてことは、よくあることでしてね。
ま、いずれにせよ、冷静に、そして論理的にいきましょう。
あと、ひょっとしてですが、トビさんご自身は、無礼で不快なことを一切書いていないと思っておられるのですかね?
また、ご自身のことを普通の感覚の人だと思っておられるのですか?

> どんなに勘違いしていても、「ふざけているのですか?さらに重ねて残念です。」という当方のコメントの段階で、何も感じないものなんだろうか。

特に感じませんね。
何が残念なのか、よく理解できないので。
むしろ、残念なのはこちらのほう。

F.
>なんの進展性もなさそうなので、そろそろお引き取り願えませんか。

お得意のセリフが出ましたね。
なぜ進展性がないのか冷静にお考えになるほうがよろしいですよ。

G.
> いったいどういう意味でこういう言葉を使っているのだろう。「重ね重ね申し訳ありません」は「閑話」なのか? 誠意にあふれてるなー。

お褒めにあずかり恐縮です。

H.
>「できる」が自動詞だけだとすると、「ヲできる」という他動詞表現はできない、というお考えでしょうか?
 なんで同じことを何度も繰り返すのだろう。

なんで(こんな)簡単なことに一度も答えないのだろう。

I.
> 少し当方のコメントを読んでくれと書いているのに、まったく読んでないのだろうな。

読んでも、矛盾したことばかり書いているので、何を言いたいのか質問せざるを得ない、ということでしょうね。
そもそも、「当方のコメントを読んでくれ」と、どこに書いてあるのかな?
    • good
    • 0

「できる」には可能の意味と「能力・人柄がすぐれている」という異なる意義があります。



「読書」のような動作性名詞の場合は、どちらの意味でも「ヲ」「ガ」を取りますが、「勉強」のような非動作性名詞の場合は、動作目的を表わす「ヲ」は不適切になります。

5)(彼はクラスで一番)勉強ヲできる

「勉強ヲできる」では、「ヲ」が目的格を表わし、「できる」は可能の意味にとるしかありません。
その場合、「今日は誰もいないので」のような理由、条件が前にこなければなりませんが、「(彼はクラスで一番)」は比較による能力の表現になり、主節と不整合となり、不自然になります。

しかし、
(彼はクラスで一番)勉強ガできる

の場合は、「~は~が~」の「ハガ」構文になり、彼のクラスで一番という特殊性について、勉強の「能力・人柄がすぐれている」という個別性の主格を表わし、適切な文になります。

8)彼は数学ガできる
も同様で、国語や社会ではなく数学という能力の個別性を表わす「ハガ」構文として適切な表現です。

しかし、
7)彼は数学ヲできる

では、動作目的を表わす「ヲ」は不適切になり、不自然な表現になります。
この場合は、「彼は難しい数学の問題を解くことができる。」のような具体的な動作内容が示される必要があります。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>「できる」には可能の意味と「能力・人柄がすぐれている」という異なる意義があります。
 それはもうずいぶん前にNo.4で出ている話では。そのあとにも同様の趣旨のことが繰り返されています。ご確認ください。

>「読書」のような動作性名詞の場合は、どちらの意味でも「ヲ」「ガ」を取りますが、「勉強」のような非動作性名詞の場合
 何がどう違うのでしょうか。見分ける方法があれば教えてください。

 以下、すでに出ている話をわざわざむずかしく書きかえている気がするのですが……。

>「彼は難しい数学の問題を解くことができる。」のような具体的な動作内容が示される必要があります。
 本題を離れてあえて可能動詞の話を持ち出します。「彼は難しい数学の問題{ヲ/ガ}解ける」ならどちらもOKなのでしょうか。

お礼日時:2019/05/26 15:40

#12です。



A.
>当方は、〝そう思っていても〟こんな書き方はできません。それができてそのまま放置でしたらどんなにラクか。

『こんな(ひどい)書き方』という意味のようですね。
しかし、いったい何がひどいのか、さっぱり理解できませんので教えていただけませんか?

B.
>>大辞泉でも大辞林でも、自動詞用法と他動詞用法を分けて語釈していませんか?
 当方にはそんなふうには読めません。いったいどこにそんなことが。

大辞林の、
⑨ 能力・可能性がある。
は、
⑨ '〇〇をすることができる。
という意味に捉えることができると思うわけです。
なので、
㋑ 「彼はスキーができる」
も、
㋑ '「彼はスキーを(することが)できる」
と言うことができるでしょう。
なので、これは他動詞用法だろうと解釈した次第。

C.
> 当方は、ここでは「できる」のことしか書いていません。それ以外のことは避けようとしているのがわかりませんか。それはこの先の話です。勝手に先走るのはやめてください。

トビさんがお示しになった精選版 日本国語大辞典では、「できる」を自動詞として扱っているようですね。
だからこそ、『一般には、どちらも自動詞のはずですが……。』とおっしゃったのでしょう。
実際、この辞典では、
[三] 能力や可能性を持つ。
③ することが可能である。することが許される。動作を表わす語を受けて、その動作をすることが可能である意を表わす。
https://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E6%9D%A5-5289 …
も自動詞に分類しているように見受けられます。

しかし、『動作を表わす語を受けて、その動作をすることが可能である意を表わす。』を自動詞用法とみなしているということは、話せる・聞けるといった可能動詞も自動詞とみなしていることになるでしょう。
であれば、可能動詞の他動詞も多数あることは周知の事実であることに思いを致すなら、この辞典の分類は(この辞典が本当に他動詞用法を認めていないなら)不適切だということになります。
このことがわかれば、それに基づいた『どちらも自動詞』という認識も出てこないのではないだろうか、と考え、あえて可能動詞の例を挙げたわけです。
『先走る』意図は全くなかったのですが、そのようにお感じになったのなら申し訳ないことです。

D.
> でしたら、なぜあんな書き方をするんですかね。非常に不愉快です。

ある程度の親しみを込めたつもりだったのですが、まだ、そういう関係性は築けていなかったということなのでしょう。
不徳といたすところでもあり、申し訳ない次第です。
弁解がましくなりますが、-_-;という顔した奴は、基本的に忸怩たる思いを表現するものでして、本来『あんな』と言われる筋合いのものではないことを、一応、申し添えておきます。

> 重ね重ね残念です。

重ね重ね申し訳ありません。

E.
閑話休題。

「できる」が自動詞だけだとすると、「ヲできる」という他動詞表現はできない、というお考えでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんの進展性もなさそうなので、そろそろお引き取り願えませんか。
 長くなるので、リンクの形にします。
【読書{ヲ/ガ}できる 勉強{ヲ/ガ}できる 数学{ヲ/ガ}できる の回答への返信】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12463878118.html

お礼日時:2019/05/25 22:13

#11です。



> 下記のnwsaburoo氏のコメントがまったく通じてないのですね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11105954.html
 非常に残念です。

何が『残念』なのかよくわかりませんが、氏のコメントのどの箇所を指して、そのようにおっしゃっておられるのですか?
私のコメントとの関連性がよくわかりませんので教えてください。

> こういう書き方{ヲ/ガ}できるかたは、おそらく、当方とは(頭の中にある)日本語の文法が違うのだろう、としか言えません。
 違う見解が書いてある文献などを教えていただけませんか。

他動詞の「できる」もある、という考え方に典拠があるのか?
という意味ですかね。
大辞泉でも大辞林でも、自動詞用法と他動詞用法を分けて語釈していませんか?
また、可能動詞の他動詞も多数あることは周知の事実かと。

> なぜこのような質問が出てくるのか不思議です。

そうですか。
わたしの表現不足でしたかね。
『(できる は)一般には、どちらも自動詞のはずですが……。』
とおっしゃいましたよね。
【自動詞しか無いならヲ格を取れませんから、】

3)(図書館ではゆっくりと)勉強ヲできる。
のような他動詞表現は、間違いだというお考えなのでしょうか。

とお尋ねした次第。
わかりやすく表現すると以下のようになるかと。

「できる」が自動詞だけだとすると、「ヲできる」という他動詞表現はできない、というお考えでしょうか?

> ふざけているのですか?

いえ、そういう意図はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

進展性のないやり取りは疲れるだけなので、こんな感じが続くなら返信はこれが最後になると思います。

>こういう書き方{ヲ/ガ}できるかたは、おそらく、当方とは(頭の中にある)日本語の文法が違うのだろう、としか言えません。
 これは元々当方の言葉ではありません。当方は、〝そう思っていても〟こんな書き方はできません。それができてそのまま放置でしたらどんなにラクか。
 それがわからないということは何も感じていないんですね。なら何を言ってもムダだと思います。

>大辞泉でも大辞林でも、自動詞用法と他動詞用法を分けて語釈していませんか?
 当方にはそんなふうには読めません。いったいどこにそんなことが。

>また、可能動詞の他動詞も多数あることは周知の事実かと。
 当方は、ここでは「できる」のことしか書いていません。それ以外のことは避けようとしているのがわかりませんか。それはこの先の話です。勝手に先走るのはやめてください。

>わたしの表現不足でしたかね。
 違います。読解力不足です。というより、前問も、ほかのかたとのやり取りも読んでいないのでしょうね。やはりご自身の主張を繰り返すことには熱心でも、当方のコメントには興味がないのですね。重ねて残念です。

>いえ、そういう意図はありません。
 でしたら、なぜあんな書き方をするんですかね。非常に不愉快です。
 
 重ね重ね残念です。

お礼日時:2019/05/22 22:42

#10です。



> 一般には、どちらも自動詞のはずですが……。
https://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E6%9D%A5-5289

こういう辞書もあるんですね。
見解の相違と言うしかありません。
推測ですが、
2)(図書館ではゆっくりと)読書ガできる。
の読書を主語とする立場に立っての語釈のような気がします。
そうした考え方もあったように思いますが、しかし、「(読書 が)対象格とはなり得ない」という意味を含む語釈であるなら、どう考えても納得できませんね。

トビさんは、
3)(図書館ではゆっくりと)勉強ヲできる。
は間違いというお考えなのでしょうか。
わたしは極めて自然な日本語だと思うのですけどね。
なので、他動詞だろうと思うわけです。

・彼は英語を話せる。

などの可能動詞の場合も同様かと。

>結果的に質問者へのコメントにもなるかと思ったのです
 でしたら、そうわかるように書いてください。

は~い。-_-;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こういう辞書もあるんですね。
>見解の相違と言うしかありません。
 下記のnwsaburoo氏のコメントがまったく通じてないのですね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11105954.html
 非常に残念です。
 こういう書き方{ヲ/ガ}できるかたは、おそらく、当方とは(頭の中にある)日本語の文法が違うのだろう、としか言えません。
 違う見解が書いてある文献などを教えていただけませんか。

>3)(図書館ではゆっくりと)勉強ヲできる。
>は間違いというお考えなのでしょうか。
 ご自身の主張を繰り返すことには熱心でも、当方のコメントには興味がないのですね。
 なぜこのような質問が出てくるのか不思議です。
 重ねて残念ですが、やはりコミュニケーションは無理かもしれません。

>は~い。-_-;
 ふざけているのですか?
 さらに重ねて残念です。

お礼日時:2019/05/19 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!