アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長文失礼します。
娘の小学校の事なのですが、学校の授業内容を全くといっていいほど理解していません。
というのも、学校で習ったはずの宿題を家ですると全く問題を解けないからです。
現在3年生なのですが、1、2年生の時はこういうことはありませんでした。3年生になり新任の先生が担任になってからです。
家で30分程度、宿題の問題の説明をしてあげるとスラスラ解けているので、3年生の勉強自体についていけないわけではないと思います。
同じクラスのお母さんたちと話をしても似たような事を聞きます。
授業参観の時も緊張しているのか声が異様に小さい、教え方が明らかに下手等、??と思うところはありました。娘に聞いても授業内容が理解できないとのこと。
旦那に話してみても「じゃあ、学校での勉強は諦めて家で頑張って教えるしかないね~」とまるで他人事です。
こういう時は1年間ハズレの先生に当たったと思い我慢でしょうか?
学校にこのような事を相談するのはクレーマーになりますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

とりあえずお子さんに「先生のこと好き?」と聞いてみては。


担任の変更が可能だとしても、勉強を教えること「だけ」得意な先生に変わったら困りますよね。
勉強を教えるのは下手だが子供たちに人気があるなら、担任はそのままで授業だけ他の先生にフォローして貰う方が良いでしょう。

理解していないのは全教科でしょうか?
3年生から急に難易度が上がる算数を理解していないなら予習不足の可能性もあります。
算数は3年生になる前に買い物で自分で計算したり塾に通うなど計算に慣れた生活をしないと、3年生になったとたん高い確率で躓きます。
スーパーなどで子供に商品を一切触らせない親がいますが、あれは我が子に「算数が苦手になぁれ」と呪いをかけているようなものです。
    • good
    • 0

教員です。



まったく新しい先生なのですね。ならば、講師の可能性もあるかと。講師の場合、ピンキリになりますので。

まず、何度か自主参観されてはいかがでしょう? 理由を聞かれたら「様子が気になるので」と。その上で問題があるように思えたら、学年主任か教頭に相談。学校はその時点で、何らかの対応はします。先生のサブをつけるとか、教頭が見回るとか。それでも問題が改善されなければ、校長に相談。ラチがあかなければ、市町村の教育委員会へ。別にモンペでも何でもありませんから。

ちなみに、小学校3年からは抽象的な分野が増えるので、遅れだす子はいますが、発達障がいや学習障がいがあれば、親が家で教えたぐらいでは、正答を導けませんので。
    • good
    • 0

学級懇談会を開いてもらったらどうでしょうか。


他のお子様も同じような状況であれば早急に段取りをふむべきだと思います。
クラスのPTA役員さんはいらっしゃいませんか?
まずは 其処にご相談されてみてください。
できれば他の親もご一緒に。
はずれなら外れの遣り方があるでしょ。

ご主人は凄い人ですね。
人生を判っていらっしゃる。会社でご苦労されていらっしゃるのでは?
お子様にしてみれば 成長期であるのだから一瞬一瞬の時間が大切で
単純に外れちゃったねでは済まされないのかもしれませんが
はずれをご自身のメリットとして考えたら 自分の力が試されている時でもあるんだと思います。
授業がわからなければ自発的に休み時間に聞きに行く。放課後に先生の所へ行って聞き直す。
クラスで話し合いの時間を作って対策を考える。先生に申し出る。
3年生って多感で活動的で突発的な行動がでる一番大事な時期でもあるけど
子供の発想を発揮できる特有な時期でもあります。
その発想を良い方に展開させて自発的な行動を促す良いチャンスでは無いでしょうか。
ご主人は 臨機応変を知っておられるからこそ
だったらこうすればいいんじゃないの?を提案されたのでしょうね。
決して人事ではないと思っておられるはずです。
ちゃんと対応策を考えたのですから。
クレーマートは思いません。
デモ このチャンスを逃す手は無いとは思います。
お子様に どうして欲しいのか。どうしたら良いのかを考えさせてみては如何でしょうか。
もしかしたら親でも気が付かない発想を展開してくれるかもしれませんよ。
親だから我が子を思う気持ちが優先してしまって
今を見つめがちになってしまうのは当然です。
多分私が当事者でも悩み迷う事です。第三者だからいえることだとは思いますが
まずは お子様の今の気持ちをしっかりと聞いて
どうすべきかを一緒に悩んであげてください。
親が先生に伝えるだけが解決策ではないと思います。
お子様がどんな行動を起こすかを見守る事も必要かもしれません。
教え方が下手な先生は 相手が追求していく事で答えを導き出させます。
聞かれたら答えてくれます。
お子様の未来を見据えるなら お子様が何を考えどおして欲しいのかどうすればよいと思っているのかを
確実に受け止めてみてください。
お父さんと同じように だったらこうしてみようと言う考えがでてくるように
導いてあげてくださいね。
学級の事は子供達が解決できるようになると良いですよね。
親は親同士で考えをまとめる為に
学級懇談会を開いて意見を交わす事をしてみてください。
誰が悪い。と言う問題では無いと思いますから。
子供を育てるのは先生と親でもありますが
親や先生を育てるのは子供でもあるのですから。
    • good
    • 0

>同じクラスのお母さんたちと話をしても似たような事を聞きます。



物事には主観的な判断と客観的な判断があります。

娘さん一人が「3年生になって勉強が分からなくなった」なら娘さん一人の問題かもしれません。(実際3年になると、レベルが上がるので、ついていけなく児童は存在します。このあたりで発達障害などが分かることもあります)

しかし、同じクラスの他の児童も同様に学習能力が落ちているなら、教師の問題かもしれません。

これをきちんと区分けして教師なり校長や教育委員会に説明できなければ「クレーマー」で終わります。
まずは同様の問題を把握しているお母様方と相談して、共同で行動に移すべきです。

場合によっては「授業参観ではないが、頻繁に授業を見させてもらうこと」なども必要かもしれません。

やり方はいろいろあると思いますが「客観的に事実を追求する」事をしないと、校長などの第三者が納得することはないし、動かすこともできません。
    • good
    • 0

新任の先生とはいえ、ちゃんと教員免許を持たれているのですから、理解できるかできないかは、その子との相性もあるでしょうし、クラスの子全てが、チンプンカンプンでもないでしょうから、理解できていない事を、把握できているのなら、塾などで対応するか、小3くらいの内容なら、今のように、頑張ってお母様が教えてあげて、子供さんのフォローをしていくのが良いと思います。

たぶん、教え方が下手等の申し入れをしても、わからない事は、聞きにきて下さいと言われるくらいで、担任が変わるなんて事はないと思います。私も、子供がハズレの先生に当たった学年は、そんなに良くない頭をフル回転させて、子供に付き合いました。わからなくなって、ヤル気がまったくなくならない為にも、大変ですが頑張って下さい。
    • good
    • 0

学校の第一の責務は


「子どもに知識を身に着けさせる」
ことなので、それができていないのは重大問題です。

たとえ新任でも言い訳はできません。
何しろ教育実習を受けていますし、教採でもいまどきは模擬授業を課されるのです。

もちろん海千山千の中堅・ベテランと比較するのは酷ですが、
それでも「学習指導要領に定められた内容をきちんと教える」ことは学校教職員の最低限の仕事です。
それができていないことには話になりません。

ということで、十分相談する資格があります。
一人で心配なら学級のPTAでまず語らうという手もあります。
そのうえで
①まず担任に
②ダメなら校長に
③それもダメなら教育委員会に
という順番になります。
担任は当事者ですが、校長にも校務全般の最終権限者、教育委員会には任命権者としての責任があります。

ただし好き嫌いなど感情を絡めるとややこしいことになるので、
あくまで事実をもとに筋論に徹しないといけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!