dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルーズリーフの活用法を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 出来れば勉強での活用法を教えてください。

      補足日時:2019/05/23 06:40

A 回答 (3件)

①ルーズリーフ用穴開けパンチは必携です。


学校などで配られたプリント類にルーズリーフ用の穴を開けて、綴ることがてきるようになります。ビニル製の透明ポケットよりかさばらず、そのまま書き込みもできますし、見るときも楽です。

②保管整理用と、持ち歩き用を分ける。
ルーズリーフはなんでもかんでも持ち歩くのではなく、定期的に整理して必要な分だけを持って歩くようにします。それが復習にも繋がります。保管用は最初に全部買いそろえるより、必要に応じて増やす方がよいように思います。科目別に分けたりするのも良いと思います。また、保管用とは別に、定期テストの範囲に合わせて自宅学習や復習用を準備する等の方法もあります。

③様々なリフィルを使い分ける。
以前ほどではありませんが今でも、大きめの文具店やネット通販で探すと、様々なタイプのリフィルが販売されています。様々なメモリの方眼紙、五線譜や四線譜、単語帳や予定表等も探せば、販売されているようです。また、①で紹介したパンチを利用すれば、パソコンで作成したオリジナルの用紙(用途に合わせて作成した日誌や記録用紙は大変便利です。)等を使うこともできます。

④後からでも必要な文だけ追加することができる。
学校の板書等を書き写したページ等のあいだに、自分で調べたことのページを追加することもできます。逆に必要のなくなったページを除いたり、必要に応じて並べ替えたりすることもできます。

ルーズリーフはその特性を理解して、積極的に活用すれば大変便利です。うまく使えば、それだけで成績を上げることもできます。しかし、整理せずになんでもかんでも挟み込んでしまったりすると不要なもので膨れあがり、かえって使いにくくなってしまいます。うまく使おうとする意識が大切だと思います。小さい頃から活用術や整理術を身につけておくと、後になってから必ず役に立ちます。
    • good
    • 1

英単語の綴りと意味や熟語を書いていくとか、この時代はこんなことがあるとかまとめるとか、この人の作品はこんなのが有るとか、

    • good
    • 1

日記帳

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!