重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、「日本人の9割が知らないマナー」などの本が本屋で売られていますが、それ、9割が普通で、残りの1割がマナー違反なのではないでしょうか?

A 回答 (8件)

ケースバイケースだと思います。



変化したマナーと最近できたマナー。
それを混同しているんです。

お疲れ様でしたは昔は目上の人使っても問題なかったですが
最近は変化したマナー。
    • good
    • 0

マナー違反とまではいかなくても、『わけのわからないことをする人』という認識になるかもしれません。


それを守ってなくてもこれといった不具合も不快感もないなら猶更ですね。

その残り一割の人が「これが正しいんだ!」などと言って押し付けだしたら『面倒くさい人』にランクアップです。
    • good
    • 0

その1割のマナー(少数派)と、9割のマナー(多数派)とそれぞれが正しいとして互いにマナーだと主張するなら質問者様の言うとおり多数派が支持されていると言うことで間違いないでしょう。


が、本来マナーとして確立されていた物を、大半が忘れ去っているとなると、「少数派のマナーと、多数派のマナー違反」、少数派の振る舞いの方が相手や周囲に失礼がないのだと認められるのだとすれば、多数派が「ああ、確かに!」となり、古くからあるマナーが尊重され浸透し直すこともありなのかと。

実際に1割:9割かは別として、例えば和室の出入りの際は、敷居やたたみのヘリを傷めないように、敷居やヘリはまたいで移動する、を大半の方が知らない少数派とすれば、交換の容易な方を歩き、交換費用・手間の掛かる方を守るのが相手様への配慮・マナーとし、皆がそれを守れば良いことですよね?

何処のお宅も洋室化が進んでいて、多数の方が忘れ去れていることとしても、知っておくに越したことはない少数派のマナーとなり得ます。

本のタイトルを「9割が忘れ去ってしまっている、知らないままでいるマナー」とでもすれば良いのでしょうか?
相手を思いやり、互いを尊重する思考そのものが廃れてしまってきているのだとすれば、思い返して「ああ、そういったことも確かにそうやった方が互いに気持ちが良い」といったことはいろいろあるのかと。
    • good
    • 0

多分日本人のほとんどは、仏壇で鈴(りん)を鳴らすと思うが、本来はお経をあげる時だけ鳴らすらしい。


そういう勘違いしていることは多いと思う。

置いてあるからつい鳴らしてしまうよね。
    • good
    • 1

その手のマナーって古いマナーではなくて、リクルートとかのマナー講師がでっちあげた新しいマナーなんですよね。



たとえでっちあげでも、皆が知らないマナーが無いとマナー講師は商売あがったりですからね。
    • good
    • 0

>残りの1割がマナー違反なのではないでしょうか?



そのとおりだと思います
    • good
    • 0

9割が知らないことなら、そっちのほうがもう「常識」ではないことになりますよね。


少数派のほうが意識を改める必要があるでしょう。
なんだかそんな重箱の隅をほじくって見つけてきたような黴臭いマナーとか言葉とか
そんなものを商売にする人がたまにいますね。
時代遅れとまでは言わないけれど、時代ズレしているのは彼ら彼女らのほうでは?
    • good
    • 0

違反ということではないのでは。


「マナーに厳しい人」かも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!