A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
回答NO.4です。
NO.5の方の指摘通り間違えてました。すみません。コレクタの動作点を与える考え方が間違ってましたので、下記のように訂正させてください。
まず、DC動作状態でエミッタの電圧をVE、最大のコレクタ電圧の振幅Vc_op、電源電圧をVccとすると最大のコレクタ電圧の振幅Vc_opはエミッタ電圧とVccの差分のちょうど半分の電圧に選ぶ必要がありますので、
(Vcc-VE)/2=Vc_op (1)
という関係が必要になります。動作点のコレクタ電流をIC_biasと置くとエミッタ電圧VEは
VE=IC_bias*RE (2)
で与えられます。また最大のコレクタ電圧の振幅Vc_opはコレクタ電流IC_biasにコレクタ抵抗Rcを掛けた値になりますので
Vc_op=IC_bias*Rc (3)
で与えられます。式(2)と式(3)を式(1)に代入して整理してIC_biasを求めると
IC_bias=(Vcc/2)/(Rc+RE/2) (4)
と求まります。式(4)にRc=RE=2kΩ、Vcc=12Vを代入して代入してIC_biasを求めると
IC_bias=(12V/2)/(2kΩ+2kΩ/2)
=2mA
と求まります。
一般的な小信号トランジスタ、例えば2N5551(http://akizukidenshi.com/download/ds/unisonic/2n … )ではIC=2mA の時、VBEは0.64V程度になります。従ってベースのバイアス電圧VBはエミッタ電圧をVEとして
VB=VE+VBE (5)
で与えられますから、VEはIC≒IE=2mA、RE=2kΩより
VE=IE×RE=2mA×2kΩ=4V
従ってベースのバイアス電圧VBは式(5)より
VB=VE+VBE=4V+0.64V=4.64V
を得ます。ここでVBは電源電圧Vcc、抵抗RA、RBより
VB=Vcc×RB/(RA+RB) (6)
式(6)よりRBを求めると
RB=VB*RA/(Vcc-VB) (7)
を得る。式(7)に VB=4.64V、RA=1kΩ、Vcc=12Vを代入してRBは
RB=4.64V×1kΩ/(12V-4.64V)
=0.630kΩ
と求まります。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
#4殿の回答について、どこか間違えておいででは?
直流バイアス点は IC=3mA としておいでですね。これだと RE に生じる電圧は6V、 RC に生じる電圧も6VとなりますからTrのC-E間の電圧はゼロになり増幅器として機能しないと思われます。

No.4
- 回答日時:
回答NO.3です。
すみません、Vccを12Vなのに8Vと間違えました。Vccを12Vに訂正した回答を再度提示します。1) DCでのVCEとICの関係を求めて直流負荷線を引く
ここで hFEが十分に大きいと仮定して IC=IE とする。
以上の条件でコレクタ電流ICとVCEの関係は
IC=(Vcc-VCE)/(Rc+RE) (1)
と書けます。式(1)にVcc=12V、Rc=RE=2kΩを代入して
IC(mA)=(12V-VCE)/4kΩ (2)
この式をIC(mA)を縦軸に、VCEを横軸にして描くと添付の図の黄色の線のようになります。
図の書き方はVCE=0で IC(mA)=3(mA) に VCE=12(V) で IC(mA)=0(mA) になるのでその二つの点を直線で結んだ線が直流負荷線になります。
2)交流負荷線
交流負荷線は負荷RLがコレクタ抵抗Rcに並列になるのと、エミッタ抵抗REは並列のコンデンサCEの影響で0Ωになるのでコレクタ電流とVECの関係は式(1)でRcを
Rc×RL/(Rc+RL) に、REを0に置き換えて
IC=(Vcc-VCE)/{Rc×RL/(Rc+RL)} (3)
と書けます。式(2)にRc=2kΩ、RL=2kΩ、Vcc=12V を代入して
IC(mA)=(12V-VCE)/1kΩ (4)
を得ます。
交流負荷線は添付図で青い線のようになります。
直流負荷線でIC=2mAの電流でVCEが0Vになりこれ以上の電流は流せない限界の値という事になります。トランジスタのコレクタバイアス電流をこの値、3mAに設定することでコレクタの電圧の振幅を最大にできますのでそうなるようにベースのバイアス電圧を計算します。
一般的な小信号トランジスタ、例えば2N5551 (http://akizukidenshi.com/download/ds/unisonic/2n … )ではIC=3mA の時、VBEは0.68V程度になります。従ってベースのバイアス電圧VBはエミッタ電圧をVEとして
VB=VE+VBE (5)
で与えられますから、VEはIC≒IE=3mA、RE=2kΩより
VE=IE×RE=3mA×2kΩ=6V
従ってベースのバイアス電圧VBは式(5)より
VB=VE+VBE=6V+0.68V=6.68V
を得ます。ここでVBは電源電圧Vcc、抵抗RA、RBより
VB=Vcc×RB/(RA+RB) (6)
式(6)よりRBを求めると
RB=VB*RA/(Vcc-VB) (7)
を得る。式(7)に VB=6.68V、RA=1kΩ、Vcc=12Vを代入してRBは
RB=6.68V×1kΩ/(12V-6.68V)
=1.26kΩ
と求まります。


No.3
- 回答日時:
1) DCでのVCEとICの関係を求めて直流負荷線を引く
ここで hFEが十分に大きいと仮定して IC=IE とする。
以上の条件でコレクタ電流ICとVCEの関係は
IC=(Vcc-VCE)/(Rc+RE) (1)
と書けます。式(1)にVcc=8V、Rc=RE=2kΩを代入して
IC(mA)=(8V-VCE)/4kΩ (2)
この式をIC(mA)を縦軸に、VCEを横軸にして描くと添付の図の黄色の線のようになります。
図の書き方はVCE=0で IC(mA)=2(mA) に VCE=8(V) で IC(mA)=0(mA) になるのでその二つの点を直線で結んだ線が直流負荷線になります。
2)交流負荷線
交流負荷線は負荷RLがコレクタ抵抗Rcに並列になるのと、エミッタ抵抗REは並列のコンデンサCEの影響で0Ωになるのでコレクタ電流とVECの関係は式(1)でRcを
Rc×RL/(Rc+RL) に、REを0に置き換えて
IC=(Vcc-VCE)/{Rc×RL/(Rc+RL)} (3)
と書けます。式(2)にRc=2kΩ、RL=2kΩ、Vcc=8V を代入して
IC(mA)=(8V-VCE)/1kΩ (4)
を得ます。
交流負荷線は添付図で青い線のようになります。
直流負荷線でIC=2mAの電流でVCEが0Vになりこれ以上の電流は流せない限界の値という事になります。トランジスタのコレクタバイアス電流をこの値、2mAに設定することでコレクタの電圧の振幅を最大にできますのでそうなるようにベースのバイアス電圧を計算します。
一般的な小信号トランジスタ、例えば2N5551 (http://akizukidenshi.com/download/ds/unisonic/2n … )ではIC=2mA の時、VBEは0.63V程度になります。従ってベースのバイアス電圧VBはエミッタ電圧をVEとして
VB=VE+VBE (5)
で与えられますから、VEはIC≒IE=2mA、RE=2kΩより
VE=IE×RE=2mA×2kΩ=4V
従ってベースのバイアス電圧VBは式(5)より
VB=VE+VBE=4V+0.63V=4.63V
を得ます。ここでVBは電源電圧Vcc、抵抗RA、RBより
VB=Vcc×RB/(RA+RB) (6)
式(6)よりRBを求めると
RB=VB*RA/(Vcc-VB) (7)
を得る。式(7)に VB=4.63V、RA=1kΩ、Vcc=8Vを代入してRBは
RB=4.63V×1kΩ/(8V-4.63V)
=1.37kΩ
と求まります。

No.2
- 回答日時:
> Ic=2mAの導出方法がよく分からないので教えて頂けませんか?
出力の限界値をなるべく大きくすることを目標にします(利得ではなく出力電圧の限界値を大きくする)。そのためにコレクタの直流電圧(バイアス点)を Vcc と VE(エミッタ電圧)の中央あたりに設定します。
本件では RC=2KΩ、RE=2KΩ、Vcc=12V なので IC=2mA とすれば VE=4V、VC=8V になります。こうすると VC はバイアス点の 8V を中心に+側に 4V、-側にも 4V 変化できます。つまり 8Vp-p の交流電圧を出すことが可能です。もし IC=2.5mA にすると VE=5V、VC=7V となり-側には 2V しか変化できません。逆に IC=1.5mA にすると+側が 3V しか変化できず、やはり限界量は小さくなってしまいます。
IC=2mA を知る方法は、Tr の C-E 間を値が RC である抵抗に置換えます。すると RC+RC+RE=6KΩ という回路になります。この両端に Vcc が加わるので IC=12V÷6KΩ=2mA が得られます。
実際の回路では RL があるので出力の限界値は 8Vp-p より小さくなります。その限界値を求めるのが交流負荷線(ロードライン)というグラフで、最適なコレクタ電圧は 8V より若干低くなります。また一般に RL は RC よりかなり大きく選ぶので中央の 8V に設定してもほぼ問題ありません。
ここでは課題ですから教科書に従って負荷線のグラフを引いて IC を求めてください。小生もやったことはありますがずいぶん昔なので細かいことは忘れました。
No.1
- 回答日時:
正確な理論通りの勉強をしているなら直流・交流のロードラインから求めねばなりません。
でも面倒なので小生流の略式でやります。コレクタ電圧は Vcc(12V) と エミッタ電圧(VE)の中点とします。すると Ic=2mA となり、VE=4V、VC=8V です。
( RL を考慮した交流ロードラインから求めると VC は8Vよりやや低い値になるはず。RLが∞なら VC=8V でよい)
VE=4V なら VB(ベース電圧)は 0.6V 高い 4.6V。(Trがシリコントランジスタとして)
後は VB=4.6V になるよう RA と RB の値を決めればOK。RA=1KΩ なので、RB=622Ω になる。
正確にはベース電流を考慮して決めねばなりませんがベース電流は RA、RB を流れる電流に比べて非常に小さいので無視しています。
m-jiroさんご教授いただきありがとうございます。計算の流れは理解出来ましたが、Ic=2mAの導出方法がよく分からないので教えて頂けませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 電気回路の問題です。 (1)1-1'端子から右側をみたインピーダンスをA,B,C,D,Z2で表せ。 1 2023/05/28 23:03
- 工学 下図回路のFETはIDSQ=2mA、にバイアスされている。但し、ri=10kΩ、R1=22kΩ、R2 3 2022/09/29 12:49
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
50kVAとは
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
-
電気回路の複素数表示って?
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
コイルに交流電流が流れるとき...
-
シャントトリップについて
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報
回路図はこのようになります。