dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父の家の事で相談があります。
私の父は、歳で肺炎を患っており、ずっと病院生活です。(死ぬまで)
今は姉が面倒を見ています。
なので親の家は、今は空き家状態です。
私たちは、親の家から近い場所に住んでおり、現在は借家です。
ここの借家は、大家さんが出来れば早く出ていってほしいみたいです。
ちょっと話を聞いた感じでは、大家さんの親が亡くなったので今は娘さんが引き継いでいるようですが
この家を貸している以上は、面倒をみなければいけないのでそれが嫌らしいです。
買い取ってもらうか、出ていってもらう事を望んでいるそうです。
父の家には、風呂がありません。
それに家が古いので傾いてるようです。(隣の家の屋根に当たりそうな感じです)
できれば、父の家に住むのが理想なんですが、風呂がないのと
家が傾いてるせいで、住めません。
父は、お前たちがどうにかしてくれと言います。
姉からもどうするのか考えてる?と言われます。
お金の面は、父や姉がなんとかしてくれると思うのですが

①今の借家を買い取る。(価格はわかりません)
②父の家をリフォームして住む

借家を買い取るにしても父の家を放置には出来ないので
住まないのであれば家を解体しなければいけないと思います。

父の家をリフォームするとしたらやはり1000万円くらいは必要になりますかね?
9坪で2回建ての狭い家です。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答ありがとうございます。
    仕事終わって、自宅に帰ってから回答者様、1人ずつにお礼を書いていこうとおもいます

      補足日時:2019/06/03 12:20

A 回答 (9件)

コンテナハウスにすれば格安で解決すると思うよ。


https://hocolife.com/292
https://agripick.com/1325
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに安いですけど、私一人では決められません。
ほぼ99%の確率で嫁が反対するでしょうね

お礼日時:2019/06/03 18:53

療養中といえども健在ですから…失礼な言い方にはなりますが…将来的には相続財産になります。



つまりは、家屋は無価値としても土地の半分はお姉様にも相続の権利があるという事です。


>お金の面は、父や姉がなんとかしてくれると思うのですが

何を甘えてるんだ!
お金の面も含めて、貴方もちゃんと考えようよ。


結論を言えば…

実家は、解体費用を買主負担として売却するべきだと思います。
売却で得たお金はお父様の財産ですから、存命中はあてにせずご兄弟で管理するのが宜しいかと思います。

介護等に必要な時に拠出するべきかと…


貴方は単純に(親の財産は気にせずに)今の借家をどうするか?

買取るのか?
賃貸・借家を探すのか?
他の中古物件を購入するのか?

を考えれば良いだけだと思います。


仮に買取るとした場合に、実家を売却したお金の一部を借りれば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに甘えはあります。
ですが、家の事はどうしても高額になるので私の安月給ではどうにもなりません。
お金なら姉の方が確実に持ってます。
年収で言えば3倍以上は姉の方がありますからね。
なので私は姉にはよく助けられているほうです。情けない話しですが・・・
私の給料だけでは借家を買い取るお金もないし、父の家を取り壊すお金もないし、リフォームするお金もありませんので
これは、父、姉に頼らないといけません。
他の方の意見を見る限りでは、まずリフォームはしないほうがいいとの事なので
リフォームはやめておこうかなと思います。
父の家には現在は住んではいませんが、父の家の前に駐車場があるので(屋根付き)
ここは現在も利用しています。
父の家を売却する場合は、この駐車場も使えなくなると困る事です。
この駐車場も父の土地です。
相続財産は、おそらく姉は関与して来ないと思います。
裕福な暮らしをしているのは姉の方なので・・・
この質問をしたと同時にうちの妻にも聞いてみたら、宝くじでも当たらないと無理とあっさり言われました。

お礼日時:2019/06/03 19:24

見積もりはただなので、実家(父親宅)をリフォームした場合の値段、建て替えた時の値段、売却した時の値段を見積もりしてもらうのはどうでしょうか。

一社ではなく何社かに見積もりしてもらうといいようです。
また、現在の家を買う場合の料金を聞いてみます。相手の言い値とその近辺の相場と両方調べるといいと思います。

実家はお風呂なし、古いということから手を入れないと無理ですよね。
またお姉さんがいらっしゃるということですから、売る場合、引き継ぐ場合、お姉さんが受け取る分はどうするかも問題です。

実際に金額を算出してみて選択するのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リフォームはしないほうがいいという意見が多数なので
リフォームはしない事にします。

お礼日時:2019/06/03 19:05

父の家に住めるようになるのが一番良いと思いますが、リフォーム、または建て替えたとして、あなたの家族が住むのに十分な広さがあるのでしょうか。

せっかくきれいになっても手狭で使いにくければ、意味がありません。
そこには何人で住むお積もりですか?もし今子供がいないなら、将来子供ができたときのことも含めて考える必要があります。

広さに関して、「9坪で2階建て」とのことですが、9坪は延べ床面積でしょうか。それとも建坪(建築面積)でしょうか。
建坪とは敷地に対して建築(家)が建っている面積です。建坪が9坪なら、2階建てで延べ床面積は18坪(総2階の場合)になります。
敷地に対して建てられる建築の延べ床面積は容積率(土地ごとに都市計画法で決まっています)で決まりますが、もし容積率に余裕があるなら3階建てにするということも考えられます。
あなたが住むにあたってどのくらいの広さが必要なのか。また父の家を建て替え(リフォームし)たとしてどのくらいの広さを確保できるのかが重要です。

費用ですが、リフォームだと計算しにくいのでとりあえず建て替えたとして、考えます。
坪単価60万円(注文住宅の平均的な単価。それ以外に諸費用がかかるので、目安として考えてください)として、床面積9坪なら、540万円。18坪ならその倍の1080万円です。

まず大事なのはあなたのこれからの人生設計です。家族構成、仕事、親のこと、そのためにどのような家が必要なのかで考え方は大きく変わってきます。
リフォーム、建て替え、いずれにしても信頼できる専門家(できれば一級建築士事務所が良い)に相談しないと、この場では難しいです。
お父さんの家が借地でないなら、上にも書いたように3階建てにするなど、より有効活用する方法もあります。

お姉さん、お父さんともよく相談して、総合的に判断できるよう、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が子供の頃は、婆ちゃんも生きていたので5人家族で暮らしてました。
うちの家族は4人ですが、住もうと思えば住めると思います。
他の方の意見からするとリフォームはやめたほうがいいとの事なので
リフォームはしない方向です。
父の家の坪単価調べてみたら、約20万円くらいでした。
床面積だとか専門的な事を言われても私にはチンプンカンプンですが、狭いので床面積だと思います。
9坪というのは、かなり前に親から聞いた話です。

お礼日時:2019/06/03 19:02

事情は分かったけれど、この質問文では具体的なことが決められるような状態ではないよ。


まずはお金関係がほとんど不明なので、そこを大体でいいので調べてみては。


例えばだけど。
実家と借家の価値をしっておけば、売るなり買うなりリフォームするなりの予算立てもできる。
まずその価値を調べてみては。

実家も借家も建物が古いと推測して、建物の価値はとりあえず脇に置いておいて。
土地の価値をまずチェックするところから。
町名と「公示価格」で検索すれば、実家と借家の近くの土地の公示価格が分かる。
近いからといって同じ価値とはいえないが、大きく違うということもないので参考情報に使える。
国税庁の路線価図で路線化を調べるのもいい。
これは相続税などで使用される金額で公示価格より2~3割ほど低い数字になっているが、基本的には接している道路ごとに金額が設定されているので、個別の土地の価値を調べる参考に使える。

これで土地の価格が分かれば、選択しやすくなる。
例えば、実家と借家がすぐ近くで土地の価値が同じで、坪単価100万円だった場合。

借家を購入する場合、9坪の実家を900万円で売却して頭金にして残りを住宅ローンを組めるかどうか金融機関に相談してみる。
借家の貸主の提示した売却価格が相場よりも高額だった場合には購入を見送り、自宅売却900万を頭金にして全く別の物件を購入するのもアリ。

土地の価値が低い場合には、売っても二束三文。
それならせっかく所有している土地なので売却せずに、自宅をリフォームするのもいい。
建て替えるというのもいいと思うよ。
昔と違っていまは設計や建材もよくなっているので9坪の土地にもそれなりにきちんとした建物も建てられる。
建築基準法上、建て替えができないのであればリフォームということになるけれどね。

土地が二束三文でなおかつリフォームや建て替えが難しいという場合には、二束三文でも仕方ないので実家を売却する。
さらに今住んでいる借家を、高かったりお金が足らないなどの理由で買わない場合には、ずっと住みつづけるか、あるいは少ない売却代金で別の賃貸に引っ越しをするか。


長文になったけどまとめ。
実家の資産価値が分からないと方向が定められない。
つまり、まずは土地の価値をしらべてみること。
やってみれば意外と簡単だよ。

ぐっどらっくb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

坪単価は調べてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
ただ、リフォームは無理そうです。

お礼日時:2019/06/03 18:55

家が傾いてるのなら、この先大きな地震が来るとか言ってますので、リフォームしても長持ちしないでしょうから、手放した方がいいでしょうね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それがいいかもしれません。

お礼日時:2019/06/03 18:51

>リフォームするとしたらやはり1000万円くらいは必要に…



東京都心の1等地なのか、地方の過疎地なのかで大違いです。
500万で済むのか 2千万かかるのか、現地を見ずして答えられるものではありません。

>9坪で2回建て…

間口 2間の奥行き 4間半ぐらいですか。
土地も父のものですか、それとも持ち家でも土地は借地とかですか。

>古いので傾いてるようです。(隣の家の屋根に当たりそうな…

それは素人目にもはっきり分かるほどなのですか。
だとしたら、壁や天井はすべて取り払い、屋根と柱だけのスケルトン状態にして柱や梁の補強、筋交いの追加などが必要になってきます。
下手をすると、新築するのに近い値段になってしまいますよ。
しかも、大きな費用をかけて修繕しても、全くの新品同様にまではなりません。
修繕するだけの価値はなさそうです。

ということで土地も父所有であるなら、解体して新築ですね。
都心の1等地なら分かりませんが、地方都市なら 2千万円台で新築できそうですよ。

>買い取ってもらうか、出ていってもらう事を望んでいるそう…

父の家が借地なのなら、解体して地主に返却し、あなたはその借家を買い取るという選択肢もあります。
もちろんその借家の状態と売却値とを総合して判断しないといけませんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

地方の過疎地です。
リフォームは無理そうですね

お礼日時:2019/06/03 18:51

> お金の面は、父や姉がなんとかしてくれると思うのですが


まずお父さんとお姉さんに感謝しましょうね。
兄弟でも遺産相続で揉めることがよくありますが、お姉様まであなたのお家のことを心配して下さるのですから。
お説教がましいことを書いてごめんなさいね。
  
その上で、お父様のお家は土地もお父様の名義ですね。
  
そのように仮定して
心情的にはお父様のお家を建て直す(傾いているようではリフォームでは無理ではないかと思います)と思いますが、土地がどの程度あるのか?
家が9坪でも土地が広ければ、ある程度の広さのお家(資金次第ですが)が出来ますが土地も狭いのであれば、将来を考えるとここは手放して他を考えた方がいいでしょう。
  
今の借家を買い取る事だけ考えず、他にもいい所がないのか探した方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/06/03 18:49

③他の賃貸に住んで、父家を売却。



④今の賃貸を買って、父家を売却。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

色んな意見を見て、それがベストのようですね

お礼日時:2019/06/03 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!