dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、大学受験をする者です。
受かった人の話を聞くとみんな1週間の予定をたてたり、今日やるべき事また1日終わりにやったことを書くなどは聞きましたがあまり想像ができません。
どのようにするのかが意味がありなおかつ効果があるのか、様々な意見や体験などを聞きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

予定組めない子は、成績が下がる傾向が強いですね。


社会に出てから最も大切なことなので、
せめて大学受験程度の事はちゃんとしておかないと、就職してから落ちこぼれますよ。
    • good
    • 0

例えば、いま高2の定期試験でも、定期試験のある日と、その日までに理解しておかなければならない学習内容は、ある程度予測が付きますよね?


そうすると、「定期試験の日」から計算して、今からその日までに「どれだけの問題集をこなさなければならないか」がわかります。それを一週間、あるいは毎日、どれだけやらないと間に合わないのか、計算します。
そうすると、おのずと「一週間の予定」や「毎日の予定」が決まります。
もちろん、他の予定が入ったり、調子が出なかったりで、予定通りに進まないこともあるでしょう。逆に予定よりも進むこともあるでしょう。それを確認して、また次の予定を立てるのです。
これを、定期試験ではなく、「受験の本番」を最終ゴールにして、長期的な計画を立てるのです。学校でまだ習っていないことがあっても、最後のゴール地点とそこまでの課題ははっきりしているわけですから、「学校で習っていないこと」も予定に含めて、ゴールに間に合うように計画するのです。
    • good
    • 0

全ての行為はおまじないです。


効果の有無はわかりません。
表面だけ取り繕っても意味はありません。
同じ事をしても、受かる人は受かるし、落ちる人は落ちます。
ただひたすら、黙々とやるだけです。
健康に留意して、カゼは引かないこと。
早寝早起き、夜更かしは絶対だめ。
    • good
    • 0

一週間の予定だけではなくて、一週間単位で最後までの予定を立ててます。


で、一週間ごとに進捗を確認して次の一週間の予定をたてるわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!