dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の人は精神面忍耐力苦しいとき、耐え忍んで来たのに、今の若者は身長ばかり伸び少しでも自分がつらいと思えば、転職を考え、残業の無い会社を選ぶようになっている。そこで、かべにぶつかると、転職を考え、日本人の精神力又忍耐力は今の若者は持ち合わせていない。ちょっと仕事で躓くと考え込んで、会社を休む今の世の中、そんなに甘くはないよ、逃げるな若者よ、奮起せよ若者よ、覆えんしているぞ、若者よ、ふんどしをしっかり締めよ、若者よ、未来の日本を背負っている、若者よ、甘えてはダメだ、若者よ、職場についたら、戦場と思え、若者よ、へなへなするな、昔はサラリーマンは、気楽な稼業ときたもんだ、という歌があったが、今は戦国時代、このままいくと日本は、世界から取り残されて終うぞ、それでいいのか、若者よ、頑張れ日本。

A 回答 (5件)

私が思うに、昔、戦争が終わって、復興を進めていくなか、その当時の人々は、本当に心身ともに苦労を積み重ねながら生きていく状況に、自分の子供たち、将来の孫子たちには、こんな辛い苦しい思いをさせたくないとの強い信念ともとれる願いがあったのではないかと。



その思いは、時として積みかねられて、少しでも楽に便利にへと、変わっていき、その結果が、今の若者たちをつくりあげていったのではないでしょうか。

過去の自分が、今の自分をつくり、今の自分が、未来の自分の行く末を決める。

なら、これからのことは、若者だけに限らず、人生80年とも言われてる日本、老若男女関係なく、みんなで頑張っていけばいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。同感です。

お礼日時:2019/06/15 15:20

こんなアホバカしか見ない時間に質問しても意味ないですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈抜きで未来の日本を引っ張っていってください。

お礼日時:2019/06/15 15:24

ひょわ、ってなんですかあ?


まさかひ弱のタイポなんて間抜けなことありませんよね。そんなバカが他人に説教なんてできるはずありませんものね。
説明してくださいお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひ弱とは心が弱いということ、男なら男らしく女性のをリードすること、理屈抜きで未来の日本を引っ張っていってください。

お礼日時:2019/06/15 14:52

その若者が減っていく。


だらけた中高年が彼らの肩に3~4人載っている、・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈抜きで未来の日本を引っ張っていってください。

お礼日時:2019/06/15 14:52

そもそも、残業が必須の会社自体、経営の見通しが甘いのですよ


そんな会社を無私の精神で支えてきた先達がいるからこそ、ろくでもない会社が生き残っているのです
原因を作った側が、一体どんな資格で説教を垂れるのか
恥という概念は、年齢とともに失われてしまうのですかね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈抜きで未来の日本を引っ張っていってください。

お礼日時:2019/06/15 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!