
至急回答お願いいたします。
次に入る会社(個人経営の)に入る予定なんですが、保険が健康保険はあるが、厚生年金はないそうで、年金は自分でかけることになるようです。
健康保険と厚生年金はセットと思ってましたが、会社によっては、健康保険には加入してるが厚生年金未加入の事業所てあるのでしょうか?
また、厚生年金ないので、国民年金は自分で加入するときに、国民年金の負担は、個人ですべきでしょうか?厚生年金は半額事業負担てなってますので、国民年金も半額事業負担?なんでしょうか?国民年金半額事業負担してくれるような話もあるようなんです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
前段の部分は既に有効な回答がありますので、割愛します。
> 厚生年金ないので、国民年金は自分で加入するときに、
> 国民年金の負担は、個人ですべきでしょうか?
> 厚生年金は半額事業負担てなってますので、
> 国民年金も半額事業負担?なんでしょうか?
> 国民年金半額事業負担してくれるような話もあるようなんです。
まず、国民年金の保険料はすべて本人負担であり、厚生年金のように「事業主は保険料の半分を負担しなさい」と言う法条文はありません。
でも、それは負担してはいけないと言う事ではないので、事業主が半額を負担しても国民年金法には違反しません・・・ですが、本来本人が負担すべき額を事業主が負担したと言う事は「経済的利益」に相当するために所得税の課税対象となります。
↓は法定の負担割合より多く健康保険料を事業主が負担した場合についてですが、加入している健康保険組合の定めた負担率を超えたら『経済的利益』と書いてあります。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/03/30. …
No.2
- 回答日時:
>保険が健康保険はあるが…
健康保険は何か聞きましたか。
たぶん、「○○県医師国民健康保険組合」なんでしょう。
http://www.zeniren.or.jp/modules/admission/index …
>健康保険と厚生年金はセットと思ってましたが…
一口に健康保険と言ってもいろいろな種類があります。
何でもかんでも厚生年金とセットになるわけではありません。
>会社によっては、健康保険には加入してるが厚生年金未加入の事業所てあるのでしょうか…
医療業界のほか、建設業関連でもよくある話です。
あなたが井の中の蛙と言うだけで、別に珍しい話でも、会社がルール違反しているわけでもはありません。
>国民年金も半額事業負担?なんでしょうか?国民年金半額事業負担してくれるような話もあるようなんで…
そんな話はあり得ません。
あるとすれば、給与の一部を国民年金の事業者負担分と偽っているだけです。
国民年金は全額が本人負担です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私も厚生年金になってますか? ...
-
短時間勤務へ変更により扶養に...
-
月末入社の場合の社会保険料控...
-
「手続きを行う」について
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
基礎年金番号について
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
企業型DCの掛金は賞与と給与の...
-
厚生年金から国民年金への切り替え
-
厚生年金保険料
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
国民年金の保険料一括前納した...
-
年金支払った証書が見つからない
-
確定拠出年金の返金について
-
出納担当者控除の意味を教えて...
-
ペイオフ後の実際の手続き方法 ...
-
タイに在住です 遺族年金の手...
-
ショートメールで届いたんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
主婦の社会保険加入について
-
厚生年金について教えて下さい。
-
大学生バイトの娘の事で質問で...
-
個人事業主の妻(専業主婦)は...
-
今年の8月に4つ上の主人55歳を...
-
103万の壁130万の壁106万の壁15...
-
厚生年金から国民年金に替える...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
扶養のままと、外れるのとどっ...
-
扶養家族の専業主婦の年金って...
-
再雇用後の厚生年金について
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
私は、8月の22日間だけ会社勤...
-
国民年金第3号被保険者について
-
Wワークの厚生年金等について。...
-
自営業妻53歳、これから社会保...
-
厚生年金の夫の扶養に入る方が...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
おすすめ情報