dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空き家(小屋あり)を今後どうしたら良いか。
質問です。父が一年前に脳挫傷で倒れ現在、要介護5で施設に入所。母は67歳無職、私38歳未婚介護職員。一人っ子。東北に住んでます。雪が多いです。

10年前に現在の棲んでいる家を父が建て引っ越しました。ローンなし(建てる15年前位に土地は買ってあった)
引っ越してからは、父が毎日以前住んでた家に掃除に行き一時期は父の兄が住んでました。
役場からの固定資産税の紙を見ると
以前住んでた家は宅地332、66m2と居地66、74m2と記載されてます。
小屋と小さな畑があり、小屋にはセダンがギリギリ入る幅です。
父としては、貸したりなどは考えたりしてなかったようです。小屋には父がもったいないと、取って置いた木や自転車などがあります。
壊すにもお金がかかるなら、買い取れるか分かりませんが売りたいです。ただ小屋の荷物を処分するのに困ってます。
現在の自宅から車では5分です。空き家問題で経験者の方やアドバイスお願いいたします

質問者からの補足コメント

  • 家屋建築年は昭和43年です

      補足日時:2019/06/22 04:47

A 回答 (6件)

空き家と土地が売れるかどうか、不動産屋に確認してみませんか?


具体的な話はそれからでしょう。

私の友人が当時お付き合いしていた男性にお金を貸したものの返済が滞り、肩代わりとして男性の実家を譲り受けました。
あれから10数年経ちますが未だに売れないとのこと。
場所にも寄るのでしょうが・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2019/07/23 18:37

敷地が広そうだし、放置して崩れるに任せても良さそう。


ただし、放火などの危険があるから、近所から指摘されたらどうにかする必要が出てくる。
解体は20~30万円ぐらいじゃないかな?
周辺にフェンス作るのも同じぐらい費用かかりそう。

本人が存命なので勝手に売却できないが、買い主が整地したりするつもりなら、これぐらいの建物はあまり値段に影響しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2019/07/23 18:37

質問者様は介護のお仕事をされていらっしゃるようですから、お父様が正常な判断能力を有しているかどうか客観的に分析できると思います。


自宅は手放したくないというのは共感できる考え方で、仮にお父様が成年被後見人となった場合でも自宅の処分には裁判所の許可を要します。自宅を処分して換金しない事には被後見人の今後の生活が成り立たない等の事情が無いと難しいですね。

私自身の経験では、亡父の残した家(築3年程)を処分するにあたり母親の意向を尊重しました。引っ越し前の家は残したままなので、すぐに引っ越しする事も可能でしたが、亡夫の故郷で建てた家という事もあり、母は『三回忌まではこの家に住んで供養する』と考えたようです。手放すなら欲しいと言う人もいましたが、母親の考えを尊重して三回忌を終えてから売却の準備に入りました。

その母が今住んでいる家は昭和40年代の建築で、仮に母親が施設に入った場合には質問者様と同じような問題が発生すると思っています。私にとっては生まれ育った家ですから、その後は自分で住みたいと言う気持ちもありますが、私の妻子から見ると『おばあちゃんの家』であって、今の住まいから引っ越しするメリットは殆どないでしょう。(今の住まいが妻の実家至近ということもあります)

質問文を読むと、お父様と質問者様の意向は判りますが、それ以外の人の考え方が判りません。お父様の考えも尊重しながら、『その後』を考えた時に関係する人の考え方も聞いてみる必要はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2019/07/23 18:37

> 家屋建築年は昭和43年です


お父様の思い出もあることでしょう。
しかし正直な話、上物(家屋)があっては売れません。
それと、東北だけではわかりませんが中山間地では買い手も付かない。
売却できる地域であれば、不動産屋を探して買う主を探してもらう。
  
家屋を維持し続けても、利用しなければ負担が増えるだけです。
周辺の草取り、雪が多いのであれば雪かき、最悪雪下ろしなど大変です。
売れさえすれば、この際金額は無視して売却した方がよい。
  
私は数年前、40坪程度(130㎡)の土地とそこに建っていた家(築40年)を売ろうとしましたが「上物があっては買い手が付かない」と言われ壊しました。幸い地方都市の住宅地だったため売ることはできました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2019/07/23 18:38

家や土地が「不動産」としての価値が無くなり、かえって負担ばかり増える「負資産」と言われるようになったのは、しばらく前からですね。


私の田舎である広島でも、父親死去、母親も体を悪くして、子供の家に住むようになったので、実家が無人になってしばらく経ちました。
いまから40年くらい前は、実家の周りには、何軒も戸建てやアパートがあって、空き屋なんてなく、人々が暮らしていました。
でも、しばらく前から、住人が死去したり、高齢になって子供たちのところに行ったりした結果、ほとんどが空き屋になってしまったそうです。

車が入れず、新築不可な場所なので、固定資産税はゼロらしいのですが、それでも、家が老朽化して壊れると、残った数人の人の周囲に迷惑になるかも?ということで解体の話も出たりしています。
でも、解体用の機械は入れず、解体費用が高くなりそうですし、廃材撤去は、車が入れるところまで、人力運搬となります。

実家が売れる可能性は無いですが、先立つものが無くて、実際には、解体の話は保留のままで、心配のネタになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2019/07/23 18:38

管理できないなら処分すべきかと。

家、そのままで売れるかどうか、可能性は低いです。
友人(弘前出身)が実家を処分(父親死去、母親ケアハウス)した時には、幸い売れたようですが。
そのままにしておくのは良くないですね。雪が積もる前までに皆で相談して、結論を出されては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2019/07/23 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!