
No.5
- 回答日時:
ご質問の体重計は、本当は重さ(力)を計る測定器ですが
地球上(重力加速度9.8m/s^^2)で使用するという前提のもとに、60x9.8Nの力がかかったときの針の場所に、質量を表す 60kg という表記をしています。
ですから、地球上で使用するという暗黙の前提のもとに、
質量60kgのものを載せれば、針は60kgを指します。
回答ありがとうございました。
体重計の針60kgは重量ですよね?
すると質量=重量 となりますよね。するとF=Mgの式の結びつきはどうなるのか、が今ひとつ理解に苦しんでおります。よろしかったらコメントいただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
重力単位系のために、わけわかになった質問は、数多く見かけます。
僕が過去に答えたスレッドを読んでください。それから、MKS単位系、という名称も過去のものです。それの正確な名称は、MKSA単位系(Aはアンペア)、ですが、この名称は過去のものです。
現在は、SI単位系、という名称、一種類だけです。
過去には、MKS重力単位系、またはMKS重力単位系、という名称の単位システムが、工学や工業界で広く使われていました。NO2の記事は、そこが間違っています。日本の工学、工業界ばかりでなく、MKSA採用国の各国です。
そして、物理的根拠があるような、NO3のような解説が、ときどき見られますが、それは最近になって作られた、物理の知識を借りた創作話です、歴史的事実ではありません。
MKS単位や、メートル法という言葉は、ヤードポンド法に対峙する言葉として、日常会話だけに残っています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=888374
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1025655
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=874733
>頭がこんがらがって来てしまいました。
がんばりましょう。
回答、ありがとうございました。
また、教えていただいた過去スレッド、拝見させていただきました。また、一晩じっくり考えてみました。
学生時代、そちらの単位はとったのですが、いまさらながら理解に苦しんでおります。
よろしければ再度コメントをいただければ幸いです。
「体重60kgの人間は、足の裏で60kgの力で地表を押している。この力Fに対して「F=Mg」をどう結びつけて理解したらよいのでしょうか」
No.3
- 回答日時:
質量は物体の量をあらわすもので、慣性質量と重力質量があります。
慣性質量mは力Fを物体に作用させたとき、加速度aが得られたとき、m=F/aで定義されます(E.Machによる力を使わない定義もあります)。重力質量は2つの質点間に働く万有引力の強さから決められ、万有引力の法則F=GmM/r^2にでてくるmのことです。実験によると慣性質量と重力質量は高い精度で比例する(単位を適当にとれば等しい)ことが知られており、通常は区別せず質量と呼んでいます。MKS単位系では質量の単位はkgでこれはキログラム原器の質量です。一方、重量というのは物体に作用する重力すなわち力です。同じ質量の物体でも、地球上と月の上では重量は約1/6異なります。MKS単位系では力の単位はN=kg・m/s^2です。kgw(キログラム重)というのは質量1kgの物体が地球表面で受ける重力の大きさであり、重力加速度の大きさg=9.8m/s^2ですので、1kgw=9.8Nということになります。
回答ありがとうございました。tenroさんの説明で、おぼろげながら頭の中が整理されつつあります。
あとすこし、整理しきれない部分があるのですが、よろしければコメントをいただければ幸いです。
体重60kgの人とF=Mgの結びつきが理解できませんでした。重力質量を考えると質量=重量である、人ジャンプする、すなわち加速度を伴った運動をするとそこには上向きの加速度と下向きの重力加速度がはたらく。すなわち地上で60kgの人がじっとしている分にはF=Mでいい・・・?
すいません、また頭がこんがらがってしまいました。

No.2
- 回答日時:
現在はMKS単位を基本にしたSI単位を使用することが計量法で決まっています。
kgとはSI単位(MKS単位)での質量を表す単位です。
kgwもkgfもSI単位ではN(ニュートン)という単位になっています。Nはkg*m/s^2を意味しています。
kgwは重さ(weightのwを示している)、kgf(forceのfを示している)は力を示していたもので、MSK単位系などとは別の物です(kg重と書くこともある)。まれに明確に区別せずkgと書く人もおり、また会話ではキロといいますので混乱しますが。
1kgf=1kgw=9.8Nです。
(9.8は重力加速度)
参考URL:http://www.ymdninc.co.jp/support/siunit.html
回答ありがとうございました。
しかしながらあとちょっと理解に苦しんでいます。
よろしかったらまたコメントいただければ幸いです。
一般の「体重60kg」とは60kgwをさしますよね?
F=Mgからすると質量はまた別に存在することになってしまうのですが・・・
他の方の回答で「地球上では質量=重量」もうなづけるのですがそれぞれのイメージが線として結びつかないところで理解に苦しんでいます。
No.1
- 回答日時:
質量と重量の単位について
質量とは地球の重力で計ったときの重さをおいいます
○KG重 で後ろに 重がつきます
もし10Kg重のもとを月で計ると
重力が 1/4となるので
重量は 2.5kgになります
質量は 10kg重 で どこでも同じです
すなわち 地球上では質量=重量です
(実際には赤道と、南極ではすこし違う)
しかし1/2重力かでは
重量 5kg
質量10kg重 と成るわけです
回答ありがとうございました。
理解しやすく教えて頂いたのですが、もう少しさっぱりしません。
よろしかったらもう少し教えて頂ければ幸いです。
「地球上では質量=重量」でなるほど、と思ったのですが・・・
体重60kgwということは60kgの力で地面を押している、ということですよね?すると、F=Mgの式からゆくと、Fに該当するわけで、右辺のMgのM、つまり質量は別物ととらえてしまう私ですが、この辺はどうやって解釈したらよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鎖を引き上げる運動
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
公式の文字の順序について
-
物質の硬度と速度と質量の関係
-
クントの実験のヤング率
-
なぜSI単位?
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
ベンゼン50.0gに、化合物X1.22g...
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
相対性理論と原子爆弾。(困って...
-
成形品の質量管理による品質管...
-
音叉の音
-
有効質量について教えてください。
-
(物理学得意な方)雹落下時の...
-
質量が大きくなると周期が長く...
-
中学理科の問題!
-
ニュートン単位について
-
ボウリングでのピンとボールの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報