dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちには1歳半の娘がいます。
通っていた産婦人科で仲良くなったママ友仲間がいて全員で5人です。
妊娠中から仲良くなり、出産した時期も近いので悩みもみんな似たような感じで離乳食の具合を話したりとこれまで2年ほど仲良くしてきました。
それで最近そのママ友との付き合いで思うのは私ものすごい家に呼ばれる側なんです。
2、3人で集まる場合は必ず「うちに来ない?」っていわれるんです。
私から遊ぼうって誘ってもじゃぁうちに来て。となります。
呼んでもらうのは構わないんですが、次に私が呼んでもうちにきてくれなくて(T_T)
行くとなったらおでかけの用意も大変だし、子供はチャイルドシート嫌いだし、それに手土産も持っていかなくちゃいけないですよね。
いつも行ってる側なので、悪いからたまにはうちにも遊びに来てね。とかも言いましたが滅多にきてくれません。
ちなみに5人の家はそれぞれ車で10~30分程度の範囲にあって田舎なのでみんな車を持っています。
そんなにウチがイヤなのかな(涙)とか思って最近は連絡もあまりとっていません。
みなさんは自分呼ぶほうが好きですか?行く方が好きですか?
なんだか腑に落ちないんですよね・・・
その子の家に行ったら次はうちに来て欲しい。って思うのはおかしいですか?
いつも行ってばかりだと手土産目当て?でかけるのがめんどくさいの?とか色々勘ぐってしまう自分もイヤです。
そんな風に考えてるので、自分がお友達を誘うのもイヤになってしまって・・・
まぁ家に呼ぶとなったらそれはそれで飲み物の用意やお菓子の用意もしなくちゃいけないし、大変なこともあると思いますが・・・
気持ちよくこれからもつきあっていけるように何かアドバイス等あったら教えてください。よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

私はどっちもどっちのような感じがしますが、どちらかといえば行く方が楽かも。


ただ、行くとなれば、手土産を持っていかなければならない、帰りがだいたい夕方なんで、夕飯をゆっくり作っていられない(子供がお友達と遊んだ後疲れて車で寝そうになるから)から帰ってきたら忙しくなる。
来るとなれば、掃除しなければならない、ある程度飲み物やお菓子を用意しなければならない。
私は変に神経質な所があって、このおもちゃはここにしまう、ここに置くと決めていて、帰る前にお友達のお母さんがおもちゃを片付けてくれるのですが、だいたいは私が思っている所に入れてくれないので、みんなが帰った後1人で入れ直したり置き換えたりしているので、二度手間。
1歳半となればまだ無理かもしれませんが、うちの子は3歳でこのくらいの年代だと細かいお菓子(10円~30円位)が喜ぶので、最近の手土産は細かいお菓子を持ってお邪魔します。時には大人用のお菓子も持っていきますが。
ケーキやシュークリーム等は正直持って行った事がありません。
多分、お友達は子供同士遊ばせようという感覚ではなく、ママ達でお茶しようという感覚なんだと思います。

私が最もいいと思うのは、外で遊ぶ事です。
手土産はいらないし、家は散らからないし、余計な気を使うことがない。
1歳半だとなかなか難しいことではあるかもしれませんが(まして最近寒くなっているし)3歳くらいになるとできますよ。
あと大きなショッピングセンターの遊び場で子供を遊ばせるというのもありますよ。(室内だから寒くないし)

いつも遊ぶお友達の中で、自分が気を許せる人っていますか?その人にその悩みを打ち明けてみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。遊びに行くと、帰り道に子供が車で寝てしまうのでそれも悩みのタネです。
最近はなるべく4時には帰るようにしてるんですが・・・
あとうちに来てもらった時は、オモチャの場所は私も適当にそこらへんにしまっといて。といって後で自分でやり直しますね。
まだそんなにオモチャも多くないのでその辺は苦にはなりませんが、みんなが帰ってものすご~く散らかった部屋を目の当たりにしたら私も人の家の方がラクだわ・・・と思うかな?
ちなみにおっしゃる通り子供同士の交流というよりはママ友でお茶の意味合いが深いと思います。
あと提案してくださった外で遊ぶですが、今度クリスマス会をするんですが、みんなも同じように思っていたみたいでカラオケやで会うことになりました。
誰かのおうちでするよりは気を使わないから。という理由だそうです。
あとショッピングセンターですが最近はゲームセンターのコーナーに30分で400円とかってあそばせることができるコーナーがありますよね。
ショッピングセンターに行くとそこによく立ち寄ります。飲食禁止がつらいとこですがママ友のお家に行くよりは気がラクですよね。
5人のうち気がゆるせる人はBさんという人がいます。でもBさんは飛びぬけていつも1500円位のお菓子を買ってくる人なので(T_T)なんとなく話して反応がどうなるのか想像つきません。
まぁまたクリスマスの時にでもなにげに話題に出してみます。色々提案していただきありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2004/12/09 15:09

こんにちは。



手土産で毎回1000円ほどのものを持っていったとしたなら、私も、こんなんだったら来てもらう方がラクだわ~と思いますよ~。

でも、お友達は手土産目当てだけで呼んでるのではないと思うのです。

ただ、毎回来る人たちが500円~1000円程度の手土産を持ってくるのだとしたなら、出費もばかにならないのは、身をもって体験済みですよね?

一度思い切って百円のスナック菓子一個の持参で、お友達のおうちに行ってみられたらどうでしょう?

あと、よんでも来てくれない理由ですが、
質問者さんのお宅があまりに触ってはいけないものが多すぎて気を使うとか、
家の広さとか、汚さとか(←これはけして質問者さんのお宅がこうだと言ってるわけでないですからね!あくまでも仮定)それか、みなさん車で来るのだったら、駐車がしにくい場所だとか、そういうのがあるから行かないっていうぐらいしか考えられないです。

私なら、断然友達のおうちに行くほうがラクです!
自分のおうちなら、「来てもらったからには、みんなに喜んでもらってくつろいでもらって帰ってほしい」とか、へんに頑張ってしまう性格だからです。
来てもらったら、給仕?とかは基本的に家のものがしますよね?ジュースやお菓子を出したりしまったり・・・。コーヒーが切れたらコーヒーを淹れなおしたり。。。
おもちゃだって、片付けるとき、「これはここ、あれはあっち」とか指図しにくいですよね。ここに全部いれちゃって~、分類はいいわ~」とか、細かいこと言ったら嫌われちゃいそうだし、自分も指図するのが面倒くさいし。。(苦笑)

行くのだったら、スナック菓子でオーケーだし。
シュークリームだってもっていったことありましたけど、それも値下げマークの張られたものだったりしましたよ(笑)

気持ちよく付き合っていくのが希望だとしたら、頑張り過ぎない!

それが一番じゃないでしょうか?

多分、子供が幼稚園、小学校に入れば、お付き合いの回数もグンと減ると思いますが・・・。
(私がそうでした。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
実はスナック菓子のみで(700円分くらい)行ったことがあるんです(~_~;)
Dさんのおうちにお邪魔した時、私とAさん、Cさんと集まっていたんですが、Aさん、Cさんは先に2人でランチしてから来たのでランチした先でシフォンケーキ1ホール(700~800円)を買ってきました。
私は1人でDさんちに向かったので人数も多いしみんなの分を一人で買えないからスナック菓子持っていったら集まった時に、Aさん、Cさんに「プリンにしようと思ったけど(私が)プリン買ってきそうだからかぶるといけないと思ってやめたんだけど・・・(なんでスナック菓子なの?)」みたいな感じで・・・(T_T)
あぁぁつきあいを考えるべきでしょうか????
やっぱり距離をおきたくなってきました・・・
ちなみにうちは確かにマンションで駐車しにくいかも・・・掃除もあんまり好きじゃないし。でも誰かが遊びに来る前にはきちんと掃除してるつもりなんだけどそれでもやっぱりほかの人にとってみると来たくないのかも~とか色々悪い方向考えが・・・
ちなみに給仕は私も一緒にやります。
お互い小さい子がいるのでそこらへんは任せっきりにしないので反対に私がお邪魔したおたくの台所に入り浸りのときも・・・
でもその頑張りがダメなんですかね?
anpan_baikin_manさんのおっしゃるとおりもっと気楽にいきます。場所的に幼稚園はみんなバラバラになりそうなのでおつき合いの回数もきっと減りますね。
気がラクになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/09 15:10

私も、子供が生まれるまでは行くより着てもらう方が好きでしたが、今は行く方が断然楽です~。



だって、前もって家は掃除しなくてはいけなし、親達は気をつけてはくれるけれど子供だからやはり汚れるし。帰ってもらいたい時間に帰ってくれるとは限らないし、帰ってからもお茶菓子の片付けとか面倒くさいし。光熱費もかかるし。ものすごくけちくさいところもありますが、私はふらーっと行って帰ってこれる距離なら行く方が断然嬉しいです♪

なので、我が家に来てばかりであまり自分の家に誘ってくれない友達に対して、kyaramerumirukuさんとは逆で、気持ちよく付き合っていけるか不安に思ったりすることもあります。

ちなみに私の周りでは、手土産はスナック菓子(200円程度の)が多いですよ。たまにペットボトルのお茶だったり。
kyaramerumirukuさんがどのくらいの手土産を持ってらっしゃっているかはわからないのですが、手土産目当てってことは無いと思います。
単に出かけるのが面倒・・・ってなだけではないでしょうか。
これから寒くなる季節、友達の家でぬくぬく温まって来よう!と思えば、少しは気が晴れるかもしれませんね^-^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
pinoko100さんは行く方が楽なんですね。
私も最初行く方がラク~♪とかって思って呼ばれればホイホイ行ってたんですが、いざうちにおいでよ~って誘っても誰も来てくれないのでなぜ?とかってすごい気になり始めちゃって・・・
でも「来てばかりで自分の家に誘ってくれない友達」そう言われると家に呼ばれないのもイヤですよね。家に来て~って言うよりも家に行ってもいい?って言う方が勇気いりますし。
手土産は気軽な感じでいいですね!私たちも最初からそんな感じだったらもっと気軽に行き来できたかも・・・
これからはpinoko100さんのようにポジティブな感じで遊びに行かせてもらうことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 23:39

来てもらう方が気がラクです。


だって、自分の家ですから、子供に壊されたくないものは高い場所に置いたり、開けてもいい場所はそれなりのものしか置いていない・・・そんな状態が把握できているから。『大丈夫よ、触っていいものばっかりだから』って気楽に言えますし。
でも、友達の家に行ったらテレビ台を勝手にあけてビデオをいじろうとしたり、引き出しや扉を開けようとしたり・・・ココまでは見守る、ココからは注意するというラインがよくわからないんですよね。。。

子供が同じ年齢・月齢なら、チャイルドシートに乗りたがらない時期も重なるかもしれませんね。シートに座らせるのに苦戦したり。

手土産が目当てと勘ぐるって、そんなに上等なものを持っていっているのでしょうか?スーパーでスナックを買ったり、実家からもらった果物を持っていったりとか、そういうレベルより上?
お互いに、もっと気楽に行き来できる関係になれるといいですね。

「来週あたりうちに遊びに来ない?」「うちにも遊びに来て欲しいんだけど、いつが暇かしら?」と電話なりメールをしてみてはいかがでしょう?もう12月ですので、新年会兼ねて集まるとか。
手土産云々が気になるなら、思い切って一度、クリスマス会をしよう!新年会をしよう!ってパーティーを企画するのは?一品ずつ分担して持ち寄って(ケーキ・サラダ・肉料理など)パ~っとやらない?って思い切って提案をしてみたら?

私も産院友達が3人いて、とても大切な友達です。時に持ちよりパーティー、時に手ぶらで、気軽に遊びにいける関係になっています。もちろんお互いの家庭の用事もあるので、なかなか思うようには集合できません。でもその中で1~2人、タイミングがあえば会います。手土産の習慣だって、「今日は手ぶらで着ちゃった」って笑って言える・相手も「いいのよ、毎回は大変だから。いつでも手ぶらで来て」といえるような関係になれるといいですね。でも、そういう関係つくりって、まずは自分が殻を破ることから始まるのではないかなぁと思います。まぁそうは言っても、子供が食べる子袋のお菓子くらいは人数分用意するとして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
やっぱり人の家に行くのは気を使いますよね。私も家に来てもらいたい・・・
ちなみに手土産は千円前後でした。暗黙の了解としてはそのお家の旦那様の分も買っていくので(普通なのかな?)例えばケーキやさんでシュークリーム3人分プラス子供の分プリン2コとか・・・
毎回ケーキやさんでないにしてもみんなもそんな感じで。
一時期しょっちゅう呼ばれてて、手土産代だけで月5000円超えてた時ありました(涙)で、これはやってられないってことで最近では700円程度ですがほんとは500円切りたい・・・
ちなみに手土産狙い?と書いたのには理由があって(~_~;)Aさんという家に来て来て来て!っていう人と話してる時に、家に来てもらうのって大変じゃない?みたいな話をしたら「別にそんなことないよ。それにみんなそれぞれお菓子持ってきてくれるし♪」とかって言うのでそうなのかなぁ?って思って・・・
あと大体みんな手土産持ってくと「手ぶらでよかったのに~」って言ってくれますよね。一度Aさんちに行く途中で子供が車で寝てしまったのでお店に寄れなくて仕方なしに手ぶらで行ったら「え?」みたいな顔されて結構手ぶらはイヤだったみたいで・・・
それまで毎回家に来てって言われて何回もお菓子持って行ってて、何回もそんなに気を使わなくていいのに。手ぶらいいのにって言われてるのに・・・全部建前でしたか・・・
気を使わないで行き来できるようになりたいです・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 23:26

お友達が来てくれない理由の一つとして、


そのお友達にとって呼ぶほうが気が楽の一言ではないでしょうか。

それは手土産、出かけるのがめんどくさい云々もありますが、他人の家に行って子供が物を壊したり、汚したり、騒いだりしたとき、それを注意してばかりになると親も子もストレスですよね。
自分の家だったら自分が神経質なタイプでなければ、ある程度我慢もできます。

ママ友という、子供を介しての友達なだけに、相手がどういうタイプなのかまだ手探りの部分がありませんか?
自分と同じ価値観かは、昔自分が自然に友人を作った状況とは異なるので、わかるまで時間がかかると思います。
それに、ママ友だからこそお茶菓子の用意に色々気を使いませんか?昔の友人なら手分けしてお茶菓子用意しようとか気楽にいえますよね。

まとまりがないですが、相手を呼びたいのならずばり
「いつも行ってばかりだから、今度はうちに来て欲しいの」と言い切るしかないと思います。
あとはお茶菓子の心配をされてますが、皆で集まるなら事前にお茶・菓子など持参品を決めるとか、
ママ友の家に行くときはジュースだけ持っていくスタンスにしてしまえばいいと思います。

言ってもなかなか来てくれないことに悶々とするなら、子連れは大変ですがいっそ外で会うとか、kyaramerumirukuさん自身が行くほうのメリットを自分なりに見つけてあきらめるしかないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
やっぱり自分の家の方がみんないいんですね。
相手をどれだけ知っているかは、知り合ってもう2年も経つしメールなんかは頻繁にしてますので大体把握してると思ったんですが・・・それでもやっぱり学生時代からの友達に比べると1枚壁があるように思います。
持参品を決めるのは5人集まる時は事前に決めるんですが2、3人となるといつもそれぞれが手土産を持ってくるといった感じで、以前3人で集まった時はシュークリームがかぶりました。
ほんとpikapikarin0さんがおっしゃるとおり悶々としてるんですよね・・・
こないだは誰かの家ではなくショッピングセンターに一緒に買い物行ったりしたんですが、また遊びに来て。といわれたら遊びに行くメリットを見つけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!