プロが教えるわが家の防犯対策術!

私が退職するので次の採用を社長が決めました。
私は面接に同席していません。

私は日商簿記2級を持っています。
ひとりで経理をしています。

何人か面接にきましたが、採用辞退とかで
残り者から選ばなくなったそうで。

その人が初出勤するまでどんな人か男女とか
経歴とか全く聞いていませんでした。

会ったら30歳の女でした。
経理経験はあるかどうか聞くと
「経理経験は無いし、簿記検定も持っていません」
と言われました。

いくら採用したい人が来ないからって経理に未経験者を
雇うって社長は自分の会社を潰したいんでしょうか。

30歳の割にものすごくマイペースでやることがとろいです。
経理は速さと正確さが必要なのに、とろとろ仕事するし、
計算間違い(打ち間違い)、仕訳や勘定科目もわからない、
電卓はゆっくりと人差し指で押す、
など頭の痛いことばかりです。

簿記の資格(基礎知識と適性)があれば、引継ぎは早く終わるのに、
私に簿記を教えろと強要します。

私が転職エージェントに言われたのは、
「会社は勉強するところではなく、利益を出すところなので、
面接や入社後に「勉強します」等言わないでください」と
言われたのに、堂々と簿記を教えろと言ってくるスタンスが理解不能。

簿記の知識があればそれほど時間のかからない引継ぎなのに、
簿記を教える仕事まで引継ぎに入って、頭がどうにかなりそうです。

「この日に退職する」と就業規則規定日よりも数か月前に
退職日を宣告したのに、
引継ぎが遅いから伸ばせと社長から言われて、私が採用した
わけでもなく簿記を知らない人をお前が雇うからだろと
思っていますが、取り合いません。

この30歳の女、私が引継ぎ(簿記の指導)で不要な時間を割いてて、
通常業務ができなくて私が残業しているのに定時になったら
さっさと帰り本当にウザイです。

「私に頼らず自分で簿記の本を買って簿記の勉強して」と言っても
「社長から今勉強すると負担になるから勉強しなくていいよと言われたのでしません」
とか

簿記の知識のない者同士で勝手に決めて怒り爆発寸前です。

社長も簿記の知識(資格)なんてありません。
利益がでてるか赤字かぐらいしかわかっていません。

私は退職することは確実ですが、30歳にもなって
マイペースで言われたことしかできない馬鹿女相手に
あと2ヶ月ちかくも耐えられません。
(30歳女は美人でもなんでもないです)

とりあえず次の給料日まで働いて、そのあとバックれたい気分です。
なんとかなりませんか。

会社が潰れようが私は、就業規則規定日よりも前にしっかり退職日までしか働けないと
この女が採用される前から言っています。辞める会社に貢献するのはアホらしい。

A 回答 (7件)

退職する会社なので


ストレスに感じることは不利益です
辞めたあと何するかなど楽しいことを考えて
今の会社でとりあえず2カ月少しでもお世話になった会社なので
ほどほどに引き継ぎを過ごせばいいのでは
考えるだけ損です。
    • good
    • 3

バカ社長には無知経理が最適。


さもないととクビにされちゃうしねぇ。
    • good
    • 0

お疲れ様でございます。



質問者さんのイライラ…こちらにまで伝わり、とて〜も憂鬱な気分になりました。

質問者さんはご自身の仕事(引き継ぎ及び日常業務)をすればいいだけなのですから、何も、そんなに大きなストレスを抱える必要などないのでは?と思います。

どんなに出来の悪い後任だったとしても、質問者さんが退職された後は、全くもって関わることのない人なのですから…。
そこを上手く割り切って、ご自身の経験で得た知識やノウハウを残された時間の中で精一杯、後任に伝えるのが残されたお仕事かと…。
確かに、簿記の基礎知識がない方に、貸借(左右)から教えていくのは大変です。時間は限られているのですから、今からすべてを教える、という構えではなく、退職する日から逆算して、何がやれるのか?を考え、引き継ぎをされてはいかがでしょう?

通常、簿記の勉強など、会社で教える時間など、持てるはずはなく、質問者さんが退職された後のことは、経営者である社長が考えることです。
簿記が出来ないから、経理の仕事が出来ないなら、それは、質問者さんの引き継ぎが不充分だったからではなく、そもそもーーーというお話です。

やるべきことをやり、最後は、気持ちよく会社とお別れしましょう!
後味の悪い最後にならないことを、祈ってます!
    • good
    • 1

余分なこと言ってないでさっさとやめればいいよ。

    • good
    • 0

社長が経理職を舐めているのですよ。


ですから、事務引き継ぎに「前任者がいれば良い」と思ってる。
採用された方も、簿記の奥深さを知らないので、平気で教えてくれと言い出す。

簿記を教えるうえで、一番面倒なのは「ド素人」「何も知らない人」に教える事です。

借方貸方などは、仕訳という作業に使う概念なので、これを理解させるのが最初のハードルです。
このハードルを越えて簿記3級合格してる人に上級レベルの知識を教えるのは実は簡単なのです。
これをまず知ってもらうことでしょう。
そのうえで「とりあえず、何をどう処理するかを具体的に伝えていくので、覚えて」
というしかありません。
その中で「買掛金ってなんですか」などの用語質問がでたらネット情報でも見て教えてあげましょう。

どうせ退職するのですから、簿記のボの字も知らない人を採用した社長へ「あの人では、いつものになるかわかりませんよ。社長は経理職を舐めすぎです」とでも言い残してやりましょう。
    • good
    • 0

そのような会社であれば、有給休暇などもまともにもらっていないのではありませんか?


何年在籍されているかにもよりますが、半年以上在籍し、有給休暇を消化していなければ、10日間は最低あります。
惚れは法律で定められているので、会社に制度がないなどということにはなり得ません。
10日間あるということは、週休二日の方であれば2週間ということとなります。
法的に必要な退職の申し出の期間は2週間です。

引き継ぎは業務であっても、退職日をずらしてまで行う義務はありません。
雇用主たる者、引き継ぎの必要な退職者であれば、引き継ぎにかかる時間、当然能力もよるので、必要であれば退職者等と相談したりが必要でしょう。
経理を馬鹿にする経営者も多い割に、経営者自身が経理の理解もできないのが多いものです。

私であれば、社長に対して引き継ぎが間に合わないこと、代わりに引き継ぐ相手がいれば引き継ぐし、代わりの人を用意しなければ、今の人に引き継げるだけ引き継いだ後、予定通り退職すると伝えますね。それで業務に支障が出ても社長や会社としての責任なわけですからね。と伝えます。さらに、業務の引き継ぎは退職者として当然の仕事と理解しているが、その業務のための基礎学習の指導役になるというのは業務に含まれていない。無理強いするのであれば、労働基準監督署や弁護士に相談しに行くと伝えますね。
どれもこれも困るというのであれば、そんなに簡単に支持するぐらいだから、社長に引き継ぐので、社長から新しい方へ引き継がれればよいでしょう。
どうしてもあれもこれもというのであれば、そのための作業量を減らすための応援を用意しろと言いますね。
だって、残業そのものは業務命令であっても、従業員に強制することはできません。その後の会社や自分の業務や出世その他を考えて了承していただけであって、安易な指示によるものであれば残業なんてできないと言いますね。
有給休暇を活用してもよいでしょう。

私は以前税理士事務所勤務でした。当然簿記会計から税務まで専門家に近い知識と業務経験があります。
税理士事務所などでは、資格者のもとという定義で、資格者でないものが顧問先へ会計や税務のサービスを提供します。
顧問先で経理経験もなく、簿記知識もない人を経理として採用され、指導するように頼まれたことがありますが、会計処理が一人前になるたびに数回退職させられ、何度も教えたことがあります。
最後はいい加減にしろと、税理士から顧問先に行ってもらったことがあります。
会計処理だけでも、会社ごとのやり方もありますし、経理ともなれば取引先とのお金や契約ごとのやり取りなどまであるものでしょう。
簡単そうに見える事務職であっても、経理などは専門職だと思います。
自信を持って社長に申し出て、改善されなければ、会社や取引先などが困っても社長の自業自得として割り切ってしまうことも大事かもしれませんね。
    • good
    • 0

簡単に言えば、余計なお世話。

あなたは辞めるのだから、それまで言われたひきつぎの義務を果たせばいい。給料分働かなければならないのはあなたの方ですよ。
そもそも、そうなった原因は、あなたが辞める事です。それは、労働者の権利なので仕方ないですが、だったらおとなしく、最後の仕事を全うしなさいよ。

あなたのように、自分は勝手にやめることを決めておいて、新しく来る人が自分のイメージに合わないと批判する人が多くいますが、勘違いも甚だしい。今は、人が採れない、いないのです。あなたには、単なる外野からの批判で済むことでも、残った会社は、経験者に辞められて、未経験者しか採用できない厳しい制約の中でも、業務を続けるしかない。

経理なんて慣れですよ。簿記だって、1、2か月勉強すれば簡単に取れる。
危機になれば、それぐらいのこと、どんな会社だってやりますから。
今は、やらなくていいと、社長が言っているのですから、それでいいでしょう。
引継ぎがいやなら、今すぐやめればいいじゃないですか。2週間で、法律上は辞められますから。
四の五の言って、ちゃっかり退職日までは給料もらうっていうのですから、都合のいい話です。

あしからず
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!