dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記の続きです。
【「で」と「に」についてなのですが、どちらも《状態》を表す助詞ですよね】その2
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11171318.html

「無意識{で/に}やる」の「で」「に」の違いはなんなのでしょう。No.12のかたがひいた辞書によると、下記になるかと。
「で」は〈動作・作用の行われる状態を表す。動作・作用の行われる状態を表す〉もの
「に」は〈動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す〉もの
 そうすると、一方しか使えない場合もありそうです。しかし、「無意識{で/に}やる」の場合はどちらを使っても同じようなものでは。

 本題はそこではなく(「そこ」もけっこう興味深い問題ですが)、補足にある「真面目{で/に}取り組む」の「で」「に」の違いです。
 この「に」も〈動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す〉「に」でしょうか。
「真面目に」の「に」は形容動詞の活用語尾なのでは。
 おそらく下記が参考になるかと。
【形容動詞と名詞+だの見分け方において 「とても」を前に入れて変であれば名詞+だだと習いました 】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10042568.html
===========引用開始No.4
 判定法だけ抜粋する。
1)「~な+名詞」という形にできれば形容動詞
2)直前に程度の副詞「とても」を入れられれば形容動詞  
===========引用終了
 どちらで考えても、「真面目に」は形容動詞でしょう。

 なお、こういう問題になると〈「形容動詞」は間違った考え方〉とか「静詞」とかいう特殊な考え方を持ち出してくる人がいます。迷惑なのでやめてください。当方はそういう異端の文法のことは知らないので無視します。そういうわけのわからない話はヨソでやってください。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E9 …

質問者からの補足コメント

  • そうか。「蒸し返さないでください」が適切な日本語か。
     まあ「二度とごめんです」という意味では同じようなものですか。
     いずれにしても、イエローカード扱いでしょうね。

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/01 21:29
  • なんだかなぁ。
     体調もよくないんで、しばらくしたらじ関連質問をしたいと思います。
     その頃には少し落ちつていてほしい。

     当方の現段階の考えは、下記くらいです。
    「無意識{で/に}やる」「真面目{で/に}取り組む」 教えて!goo〈1〉
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12490607157.html

      補足日時:2019/07/07 18:24

A 回答 (47件中41~47件)

[日本国語大辞典]



【一】〔格助〕
(1)動きや状態の成り立つ状況を表わす。
(イ)動作や状態の成り立つ時を表わす。
(ロ)動きや状態が成り立つ場所を表わす。
(ハ)動きや状態がその中で成り立つ環境、情勢を表わす。
(ニ)動きや状態が成り立つ原因、理由、機縁などを表わす。
(2)動作や作用の結果生ずるものや、状態を表わす。
(イ)「なる」「なす」「す(する)」など、実質概念を欠く動詞による結果の状態を表わす。
*人間失格〔1948〕〈太宰治〉第二の手記「父は、前から自分を高等学校にいれて、末は官吏にするつもりで」

(ロ)物を作り出す動きによってできる物を表わす。
(3)「思う」「聞く」「知る」「見る」などの心理活動、感覚活動の内容を表わす。
(4)動きのありさまをくわしく表わす。
(イ)動きの様態をくわしく表わす。
(ロ)(動詞の連用形を受け、「…に…」の形で同じ動詞を繰り返し用いて)動きの程度が十分すぎること、また、甚だしいことを強調する。「ひた走りに走る」「大もめにもめる」などのように初めの連用形に接頭語が付くこともある。→そろい(揃)に揃う・もみ(揉)に揉む・より(選)に選って。
(ハ)動きの方法をくわしく表わす。
(5)動きの目的を表わす。
(イ)移動、動作の目的を表わす。
(ロ)動きの用途や資格を表わす。
(6)移動の行く先や方向を表わす。
(7)表面に付いたり、中に入り込んだりする対象を表わす。
(8)話したり会ったり与えたりなど、ある動作を行なう相手を表わす。
(9)動作、態度のかかわる対象を表わす。
(イ)心理的な活動の対象を表わす。
(ロ)ある態度を示す動作の対象を表わす。
(10)状態や性質に関して比較する基準を表わす。
*女の一生〔1946〕〈森本薫〉二幕「あの子は家庭の旦那様としては誰に比べても恥かしい人ぢゃないと思ひます」
(11)ある動作・作用を行なう道具や材料を表わす。
(12)使役動詞で示される動作の働きかけが及ぶ対象を表わす。
(13)受身表現での動作の主体を表わす。
(14)成否、巧拙、好悪などを問題にする対象を表わす。
(15)ある属性や能力を持っている対象を表わす。
(16)ある物事の有無を問題にする対象のものを表わす。
(17)あり場所を示すことによって、婉曲にそこにいる人が動きの主体であることを表わす。
(18)似合いのものを添加したり、物事を並べ挙げたりする意を表わす。

前回の「大辞泉」の引用で、「状態」という語の多さに辟易したのですが、今回は少なくなっています。「状態」が出てきた時だけ現代語の用例を、一つだけ残しました。ついでに、「で」の方も引用します。


【一】〔格助〕
(格助詞「に」に「て」が付いて変化したもの)平安時代中期に早く用例が現われ、末期以降盛んに用いられた。

(1)場所・時間を示す。
(2)手段・方法・材料等を示す。
(3)理由・根拠を示す。
(4)主格助詞によらないで、動作・状態の主体を示す。
 *滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕二・上「女の子は金ッ食ひだと申て、宿でも小ごとばかり申てをります」 

 この結果からみると、「に」や「で」が状態を表すことはなく、状態を言う場合に「に」や「で」が使われるとおっしゃるアスナロウさんの言葉は正しいと思われます。
    • good
    • 1

> 【「で」と「に」についてなのですが、どちらも《状態》を表す助詞ですよね】



そうとは限らないのではないでしょうか。
神に祈る、筆で書く、客に暴言、外で遊ぶ、ノートに記録する、後で泣く、ケーキに紅茶、ヒマで困る、無理矢理に詰め込む

無意識の場合、無意識でした、無意識です、無意識ではない、無意識でしょうかとは言い、無意識に陥ったのような言い方もあるけれども、「で⇔に」は交換しにくいです。 無意識にやってしまったがポピュラーで、無意識でやってしまったはわからないことはないけれど、やや不自然だと私は思います。「無意識{で/に}やる」の場合はどちらを使っても同じようなものとは、私は思いません。
真面目に取り組むはポピュラーですが、真面目で取り組むは《それっておかしいだろう》と私は感じます。 真面目{で/に}取り組むを互換的とは全く思いません。
一時間でやる、一人でやる、納得づくでやる、


> こういう問題になると〈「形容動詞」は間違った考え方〉とか「静詞」とかいう特殊な考え方を持ち出してくる人がいます。迷惑なのでやめてください。当方はそういう異端の文法のことは知らないので無視します。

自分の使っている文法とは異なるものを「知らないから無視する」という態度では、言葉や文を理解することはできません。 文法があって言葉が使われるのではなくて、現実に使われている言葉や文の状態を、文法という見方で整理しているのに過ぎません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%AE%B9 …

形容動詞という品詞区分を独立させるかどうかと関係なく、「に」と「で」では使い方が違う(意味が違う)のは確かです。
不思議に、不思議で、明瞭に、明瞭で、変に、変で、奇妙に、奇妙で、静かに、静かで、きれいに、きれいで、前に、前で、中に、中で、後に、後で、便利に、便利で、不便に、不便で、同じに、同じで、高貴に、高貴で、安価に、安価で、難解に、難解で、安易に、安易で、逆さに、逆さで、急に、急で、
https://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/03/135.html

  ~~~~    ~~~~~~   ~~~~
形容動詞は、品詞の1つ。形容詞と同様にものごとの性質や状態を表す単語で&自立語で&用言に属し&活用する。
形容動詞は「しずかだ」「きれいだ」のように、言いきったとき(終止形)の形はかならず「〜だ」で終わる。敬体の場合は「しずかです」「きれいです」のように「〜です」で終わる。
  ~~~~    ~~~~~~   ~~~~
あいつは馬鹿だ、馬鹿です、音痴だ、音痴です、宝ものだ、宝ものです、美人だ、美人です、山だ、山です、事件だ、事件です、複雑だ、複雑です、雑だ、雑です、簡単だ、簡単です、ここだ、ここです、そこだ、そこです
活用させてみれば、品詞がわかるというのは、勘違いでしょう。
青い空、青で塗って、青に変わる、青く変わる、青くなる、青やないか、青じゃ、青や、青なら、  
活用させたという文型がすでに別のものになっているのですから、

明治ころ辞書を作るときに、どのように言葉を分けて、1つの項目にするのかで大変に難儀したそうです。
そこで「活用形」という新しい概念を導入して、言葉の認識単位を決め、辞書をつくることができたんだそうです。
品詞とか文法、活用というのは、現実を整理し、言葉について勉強しやすくするためのツールであって、そのツールの作り方は一通りしかないのではないです。 
スマホする、SNSする、パクる、バクレる、メールする、
昔は「これ、ゼロックスお願い」でも、十分に通じました。
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/shi …

今、自分の周囲にいるヒト、テレビで使われている言葉、ネットで使われている言葉で、現在の使い方を覚えるようにした方がイイと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>そうとは限らないのではないでしょうか。
 「ニ」も「デ」も、品詞も意味も多岐にわたることは存じております。

>無意識{で/に}やる」の場合はどちらを使っても同じようなものとは、私は思いません。
 当方は同じようなものだと思います。そう思わないなら具体的に書いていただかないと……。

>真面目に取り組むはポピュラーですが、真面目で取り組むは《それっておかしいだろう》と私は感じます。
 当方も同感です。

>自分の使っている文法とは異なるものを「知らないから無視する」という態度では、言葉や文を理解することはできません。
 通常はそのとおりでしょう。当方は特定の人を対象に書きました。No.1のかたへのお礼をご確認ください。
 yoreyoreは、このカテゴリーのやり取りをあまり読んでいないのでしょうか。
 読んでいたら、こんな書き方はしないと思います。少し残念です。

お礼日時:2019/07/01 21:38

先に回答の通り、助詞は状態を表すものではありません。



じょう‐たい〔ジヤウ‐〕【状態/情態】
人や物事の、ある時点でのありさま。「危険な―」「昏睡(こんすい)―」「健康―」
〔デジタル大辞泉〕

で、状態を表すのは文です。

では、語は何を表すのでしょうか。語が表すのは概念で、一語(単語)が表すのは一概念です。但し、これは膠着語である日本語の場合で、英語などの屈折語はそうではありません。
「状態」という語が表すのは上記一概念です。この基本を理解することなく、根本的な誤りの基に、あれこれ云っても議論が混迷/錯綜するだけです。

単語が表す概念は、大きく二種類に分類されます。一つは、話者の客体としての対象を概念化したもので、「山」「川」「犬」「走る」[赤い」「痛い」「悦び」「怒り」などです。

もう一つは、話し手の持っている主観的な感情や意志そのものを客体として扱うことなく直接に表現した語です。「まあ」「おい」「ねえ」などの感動詞や「だ」「う」「よう」「まい」「らしい」の助動詞、「ね」「が」「は」「で」「に」「から」などの助動詞です。

当然、助詞「に」「で」は話者の対象の関係認識という主観を直接に表現する格助詞で、客体を概念化したものではありません。

「真面目{で/に}取り組む」の「で」「に」の違いについていえば、「真面目」は話者の客体としての対象の在り方を概念化した単語です。そして、「で」「に」が「真面目」と「取り組む」の関係認識という主観を直接に表現する格助詞で、この「真面目{で/に}」は二語からなる句であり、単語ではありません。

「真面目{で/に}取り組む」の場合、通常は「真面目に取り組む」と言います。

「真面目で取り組む」

の「で」は手段・方法・理由などの認識を表すものです。

注意しなければならないのは、「で」には判断辞(助動詞)「だ」の連用形「で」の場合と格助詞「で」の場合があるということです。

彼は真面目である。

の「で」は判断辞(助動詞)「だ」の連用形で、「ある」も肯定判断の助動詞です。そして、「真面目」が対象の属性表現の語です。

格助詞「に」は時間的・空間的な位置付けの認識を表し、ここでは「取り組む」という属性の立体化を表し副詞句になっています。。

格助詞「に」自体が状態を表すのではありません。

彼は、真面目が取り柄だ。

の場合は「真面目」は属性を実体的に捉えた名詞になります。

このように、語、文、意義、意味の相違と関係を正しく捉え、論理的に解明しないと誤謬と錯誤の混迷に落ち込み、「その1」「その2」「その3」などと真実の回りを徘徊するばかりで、何ら得るものはありません。■
    • good
    • 0

>本題はそこではなく(「そこ」もけっこう興味深い問題ですが)



質問者が、質問の趣旨を限定しているのに、趣旨を外れる回答が多い。これって意味がないと思うのですが、・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつものことです。ただ、いつもでたっても慣れません(慣れたくもない)。
 質問に答えることより、自分の考えを押し付けることを優先するんでしょう。
 下記あたりはホニャホニャララ。
【読書{ヲ/ガ}できる 勉強{ヲ/ガ}できる 数学{ヲ/ガ}できる】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11115532.html

 質問した当方が「そこにはあまりこだわりません。同じようなものなので」と言っているのに、しつこくしつこく押し付け〝てきて〟……。
 そのあとの展開も当方の想像を超えています。

お礼日時:2019/07/01 21:03

#2です。


すみません。
訂正があります。
「に」で引用した例文は「動作・作用のあり方」でした。
引用したかったのは「動作・作用の付帯的な状況」の方です。

×
※「に」(明鏡)
㋘ 動作・作用のあり方や付帯的な状況を表す。
「一気に飲み干す」
「振り向きざまに矢を放つ」


※「に」(明鏡)
㋘ 動作・作用のあり方や付帯的な状況を表す。
「言われた通りに作る」
「何も考えずに行動する」
「仕方なしに元に戻す」
    • good
    • 0

1.


>補足にある「真面目{で/に}取り組む」の「で」「に」の違いです。
 この「に」も〈動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す〉「に」でしょうか。
「真面目に」の「に」は形容動詞の活用語尾なのでは。

そういう解釈もアリと思います。特に異論はありません。
ただ、形容動詞の場合、連用形ということになりますが、これは用言を修飾する活用。
一方、形容動詞を認めない立場の人は、「真面目(形容性名詞)+に(格助詞)」と解釈するのだと思いますが、この「に」の用法は、お示しのように、

「に」(大辞泉)
 8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。
   「直角―交わる」「会わず―帰る」

であり、こちらも連用修飾語を形成する用法と言えるかと。
「(真面目)に」という形容動詞連用形であっても、〈動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す〉という用法の格助詞「に」であっても、文意に大きな差異は生じないでしょう。
ということで、どちらの解釈でも良いと個人的には思うわけですが、前回のような質問に対しては格助詞「に」の用法で説明するほうが「で」と「に」の違いがわかりやすいかと。
以下でもう少し詳しく述べさせていただきます。

2.
まずですが、〈動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す〉という大辞泉の語釈には若干不満があります。なぜなら、

「で」(大辞泉)
 5 動作・作用の行われる状態を表す。動作・作用の行われる状態を表す。
 「みんな―研究する」「笑顔―あいさつする」

との違いがわかりづらいから。
個人的には、明鏡の下記語釈がわかりやすいと感じる。

※「に」(明鏡)
㋘ 動作・作用のあり方や付帯的な状況を表す。
「一気に飲み干す」
「振り向きざまに矢を放つ」※

『真面目に取り組む』は、

・本気、真剣な気持ちになっている(精神的)状況下で取り組む。

といったニュアンスになるでしょうか。
ここで、『真面目で取り組む』という表現はなぜできないのか、という問題に突き当たると思います。
どちらも形容動詞の連用形なわけですが、格助詞「で」の明鏡語釈は下記のとおり。

※「で」(明鏡)
❹ 動作を行うときの様態を表す。
「急ぎ足で歩く」
「笑顔で答える」※

「真面目」は精神的状態を表しているのであって「様態」ではない、という説明が可能になりそうです。
「真面目な態度で取り組む」なら様態ですね。

「無意識{で/に}やる」の場合は、状況下と言うべきか様態と言うべきか判然としない。あるいはどちらのシチュエーションもあるため、どちらも使える、ということかなと思う次第。
    • good
    • 0

「真面目に」の「に」は形容動詞の活用語尾に間違いありません。

ただし形容動詞という品詞を認める場合は、と言う条件がつきます。
なお私自身は「ナリタリ」活用以来ずっと引き継がれてきた1個の品詞として認めたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>ただし形容動詞という品詞を認める場合は、と言う条件がつきます。
「認めない」にもいろいろ流派があるようですね。
 たとえば日本語文法派。これは呼称が「ナ形容詞」になるだけで、実質的には同じ気がします。
 広辞苑派はなんと呼べばいいのでしょう。
 あとこの質問板でも繰り返されている壊れたテレコ派。

 当方は、とりあえず、認める派です。ただし、「ナ形容詞」もOK。

お礼日時:2019/07/01 20:57
←前の回答 1  2  3  4  5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!