プロが教えるわが家の防犯対策術!

But, we were surprised that his will stipulated he be cremated and scattered instead of interred at the family plot.

上記の英文の he be cremated箇所は,heの後のshouldが省略されてるんですよね。
では、次の英文、all her expensesの後にwouldになってますが、なぜshouldじゃないんですか?
そしてその違いって何ですか?

He stipulated that all her expenses would have to be refunded.



教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

he be createdの所は「仮定法現在」というもので、本当はshouldが省略されているわけではないのですが(動詞の原形を使うのが本来の形であって、元々あったshouldが省略されるようになったわけではない)、shouldの省略という説明が分かりやすいので、そういう解釈をする人も多いようです。


https://www.englishcafe.jp/english3rd/ad32.html


all her expenses の後は would でも should でも良いですね。
その後に have to と続いていて、should の意味とかぶっているので、would でも should でも意味はそれほど変わらないと思います。
仮定法現在にせず、would としたことにより、「stipulated した時点ではそう決めていた(でも、結局そうはならなかった)」という含みが強くなるような気もします。(ここはあまり自信がありません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。貼り付け大変参考になりました。

お礼日時:2019/07/14 13:37

私の聞いているところでは、


上の場合は、should を省略しているわけではなくて、文体の違いで、
イギリスでは should を使い、アメリカでは原形不定詞にすると言われます。
日本では仮定法現在、英語圏では subjunctive present と説明されます。
理屈としては、仮定法でも叙想法でもなく、単に〈時制〉も〈相〉もないから使う原形ですが、今では非常に硬いとされて、あまり用いられません。

原形を使っていない下の方が今の英語としては普通です。
この一文だけからでは should be refunded で良さそうに思いますが、
would have to にしたのは、単なる過去のその時点での”べき”ではなく、過去未来という先の時点に要求したいこととして表したかったからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもお世話になります。参考書によって説明が違うので迷ってました。

ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/14 13:37

この"would"の用法はこれ↓でしょう:



(2) ((二・三人称主語))((話者の命令・指図))…してもらい[いただき]ます, …しなさい
You [John] will take out the garbage.
君[ジョン]がごみを外に出しなさい
https://kotobank.jp/ejword/will
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そのような用法が、willにあったんですね、知りませんでした。

ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/14 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!