dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の英文の文構造を考えています。
接続詞onceが導く節は仮定法を表しているのでしょうか。
そもそも仮定法の条件節でonceは使えるのでしょうか。
どうぞ教えて下さい。

They say the number of deaths would depend on the seriousness of the virus once it entered the general population.

A 回答 (2件)

>They say the number of deaths would depend on the seriousness of the virus once it entered the general population.



何か、ずいぶん物騒な意味の文章ですね。この文章で、once以下が仮定法を表しているかといえば、そう取れるということでしょう。事実ではないものを仮定して、その結果を予測しているのですから。

また、一般的に、if ... once の文章は結構あると思います。
http://www.google.co.jp/search?q=%22if+*++once++ …
に見るように、if ... once...の文は結構あります。

ご質問は、ifとかwhether の意味でonceを使ったものはどうかと言うことでしょうが、それも結構あるようです。
http://www.google.co.jp/search?q=%22would+*+once …

So Berke packed her bags and went to Nashville, not knowing what she would find once she got there.
とか、
It was suggested that traffic congestion would settle down once motorists got used to the closures and established alternative routes.
とか、仮定法と呼べるものが見つかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださり、ありがとうございます。
taked4700さんのおっしゃるとおり、仮定法の条件節ifの用法でonceが使えるのか知りたかったのです。
onceが導く仮定法条件節、あるものなんですね。
勉強になりました。

こんなに早くにご回答いただいた上に、リンクも貼ってくださっており、大変助かりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 12:44

ご丁寧にレスを頂き、こちらこそ、嬉しく思います。


ただ、「仮定法と呼べる」というだけで、一般的に仮定法の一つとしてonce S+Vが分類されているかどうかは、いろいろ問題があるところだと思います。
なぜなら、一種の時間関係、時間的な論理を表しただけと言うこともできるからです。whenの文章に同じような例は多く見られますし、現実化したことではないのに、過去時制が使われる例は、いわゆる丁寧表現でよく見られます。
何かのレポートで、このことを使われるのなら、二重にチェックされた方がいいと思います。
単に、文法的な興味だけであったなら、特に問題はないのでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですね。
仮定法のように使われていますが、文法的に仮定法として分類できるかというと
そうではないかもしれませんね。
仮定法の破格かな?と考えたのですが・・・

もう少し調べてみます。
ご丁寧に、ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!