dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本はよく読むのですが、内容を把握するのがあまり得意でないです。

自分の印象に残る内容は、本の所々に出てきて、そのことはずっと覚えていて、それが、どの本のどこら辺に書いてあったな位に覚えている程度です。抜き書きなどをしたこともありますがいまいちでした。

よく「本は著者と対話するように読め」と言われますが、私の読み方だとつまみ食いのような読み方になってしまうような気がします。

読む本によると思いますが、小説などでは私の読み方でもいいかもしれませんが、評論などを読む場合には、本に書き込みをした方が著者の論理の流れが頭に入りやすいということをいう方もいます。
しかし、本をよごすような読み方に抵抗を感じてきたので、そのような読み方に慣れていません。

これから書き込みやマーカーや付せんを使った読み方を覚えていきたいと思っていますが、皆さんがどのようなよごし方をしているか教えて頂ければ参考にしたいと思います。

A 回答 (3件)

あなたの意向と違うかもしれませんが、僕は本をノートにまとめながら読みます。

気に入ったフレーズ、感心したフレーズをメモしていきます。また、長くて複雑な論理は、自分が理解できるように噛み砕いて書き直します。物事を対比したり分類整理しているなら、それがひと目で分かるようにまとめます。必要ならページ番号もメモります。

そうすると、本の内容を抜粋・要約したものがノートにまとめられます。そうしたら、その要約を頭からざっと読みます(一日くらい置いたほうがいいかもしれません)。頭に浮かんだ感想を1~3文で書きます。感想文は、「もし本の内容を友達に簡単に紹介するなら」という感じで書くといいです。これを書いておくと、何年後かにノートを読み直す時に、その本がどういう本だったのか思い出しやすいです。

この方法のよい点は、内容を要約する癖がつくことです。文章を書くのは面倒です。長ければ尚更です。なので、文を短くするために無駄な情報を省こうという意志が働きます。それと同時に、自分が分かりやすい・憶えやすい表現に変えることもあります。そういうことで頭を使うので、記憶に残りやすいです。

以上のようなことをすると、本の内容がけっこう頭の中に残ります。逆に言うと、本に付箋を貼ったり線を引くだけだと、読んだ気になるだけで実際は読んでなく、全然頭に残りません(僕の経験上)。

ちなみに、脳科学者の茂木健一郎さんが「記憶に残すには、いったん頭で憶えて、それをアウトプットするいい」と言ってました。僕の方法はそういう要素があります。文字を書くというのは、情報を脳に書き込むことに繋がります。

ついでに言いますと、僕は実際にはA5の紙にまとめていきます。ノートに順々に書くようにすると、複数の本を並行して読めないからです。また、大きすぎる紙だと机上で場所を取るし、かといって小さいメモ用紙だと散らかってしまいます。それでA5に書いていくことに落ち着きました。保存時は、A5が20枚くらいまでならペーパークリップで留めます。それ以上になると黒いクリップ(何と言うんでしょう、あれ)で留めます。50枚以上とかになると、とても有益な本だったということなので、製本することがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sankaku_neko様

ご回答ありがとうございます。
書き出すのもただ書き出すだけでなく、まとめねながらだと効率もいいし、いい方法ですね。
感想を書いておくのもいいですね。
参考にします。

お礼日時:2019/07/18 11:18

気づきを与えてくれた所にボールペンで線を引き、2回目にはその部分だけ拾い読むようにしてます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きさん様

ご回答ありがとうございます。
線を引いたところを読み返すと、時間も節約できますし、頭にも残りやすいかもしれませんね。
参考にします。

お礼日時:2019/07/18 11:14

読書百編意自ずから通ずるのとうりだとおもいます


ある人によりますと全体を何回か読み通しその後何回か精読すればみにつくそうです
7回くらいやると覚え理解できます
小説などはよほど気にいつてるものの以外はつまみ読みしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rwfxyz75163be様

ご回答ありがとうございます。
何度も読み返すのも一つの方法ですね。
参考にします。

お礼日時:2019/07/18 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!