dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今後のIT分野について、矛盾が起きていませんか?
素人質問です。

「今後IT人材が不足していく」というワードを多く見ます。
グラフとかでみると、凄い右肩上がりです。

確かに、今後どんどん便利になっていくのは確かでしょうが、
「ITが進化することで、簡易にシステム化・プログラム化・ちょっと外注」
などで、そこまで人材不足になることはないのでは?とも思ってしまいます。

そこに付け加えるように、
「簡易化・システム化によって仕事が無い・・。そうだエンジニアになろう」
という若者や、海外からのエンジニア移住者も増え、
そこでもプラス材料になるとは思うのですが、

どう思われますでしょうか?
この意見は否定とかでもなんでもなく、ただの疑問です^^;

お恥ずかしながら、サーバーサイドやインフラなど難しい事はよく分からないので、
ずぶな素人にご意見をくださいませ^^;

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    No2さんが的確な回答を用意してくださっている時点で、この質問は
    意味を成し、恋愛相談のようにふわふわしているようなものではないとう事が言えると思いますよ~

    何も解決しない。
    いえいえ、解決なんてする必要がないのです。
    あくまで私が聞きたいのは意見ですから^^

    なぜ人手不足になるのかに対し、正解を探したところで明確なエビデンスなど
    見つかりそうもないので^^

    あくまで推測の意見交換をするのが目的なので、もう少し文章から読み取る力をつけましょう~~

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/31 08:27

A 回答 (7件)

>>はたしてそこまでIT分野で人材が不足するのでしょうか? 素人質問です。



世の中、ITが使われる分野が広がっていますよね。
だから、システム開発の需要が増えて「今後IT人材が不足していく」という推論が出るのはわかります。
でも、同じように、システム開発の技術も、コンピュータの性能も格段に進歩しています。

開発需要(人月)を分子に、開発能力(≒人数)を分母としたとき、分子が大きくなれば、それにしたがって分母も大きくならないと、システムの完成は遅れて、場合によっては着手さえもできないとなります。

でも、開発手法やコンピュータの性能が上がって、プログラマ10人分の仕事が1人でできるようになる、あるいは100人分の仕事が、たった1人で楽々にできるようになったら、そんなに多くの人手は不要になります。

また、「IT業界のサグラダファミリア」と揶揄された「みずほ銀行」のシステム開発がほぼ終了のようです。
となれば、その現場に投入された多数のプログラマたちがリリース(解放)されて、新しい仕事を求めて市場に溢れるのでは?などと言われています。

日本でIT業界で有名なNECは、「この先、SIerとしての仕事は減少する」と見通して、経営計画を見直しているといいます。
富士通は、この3月末、大量リストラを実施しましたが、さらなる大量リストラを実施するようです。富士通は、会社資産を切り売りして、やっと生き延びている状態でもあります。

もし、将来的にIT分野で需要が激増していて、人材が不足するのであれば、上記のようなことは起こらないはずです。

No.5さんの回答にあるように、AIなど一部の分野では、人手不足な状況にあるのは確かです。
でも、それは「少数の特別に優れた人材」が欲しいのであって、情報系の専門学校の新卒とかWebの通信講座で速成された凡人人材はお呼びではありませんからね。

さらに、日本はIT分野で欧米に大きく負けこんでいます。
IT分野の需要拡大があっても、それは欧米というか外資系IT企業のことであって、日本のIT企業には無関係の話になる気がしています。
    • good
    • 1

実際のところはよくわかりませんが例えば今は日本人の代わりに外国人に外注しているというような会社でも今後相手国の中でエンジニアの需要の高まりや物価上昇に伴う人件費増が起これば日本の内部で人材の確保が必要となるでしょう。


また、事務作業に止まらずマネジメントや面接、経理、介護や医療器具等、今後様々な分野にAIが導入されることを考えると今までの人手だけでは対応できない事態も想定されます。
なので恐らくは余裕をもって人材を多く確保しておきたいのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、その可能性も容易に想像ができますね。

オンラインや5Gの発展で日本にいながら、海外企業などの逆輸入も、この回答から想像ができてしまいました。

参考にさせていただきます!!

お礼日時:2019/08/03 02:28

IT分野に限りませんが、現代では「ただの手として働く人材」はほとんど不要になってきています。

ロボットやAIや「自動機械」が普及しているからです。

必要なのは、「自分で考え、自分で判断し、臨機応変に対応できる人」「状況に応じて最適(最良)の対応が取れる人」「集団を取り仕切れる人」などです。
選択式マークシート試験を通過して来たせいか、最近の若い人は「選択肢を自分で考える」ことのできない人が、以前にもまして増えているような気がします。「選択肢の中から選ぶ」だけでは、上に書いたことができるようにはなりません。

特にITの分野では、「言われれば、指示されればできる」人ばかりが増え、自分で判断できる、全体を取り仕切れる人が減っているということなのでしょうね。「AIが普及しても、AIにはできない仕事ができる人」が必要ということなのでしょう。
    • good
    • 1

> 職種を調べたり、定義をはっきりさせることは、何も質問の意図に沿ってないといいますか、



あなたの質問や、回答に対するお礼を読んで思ったのは、あぁこの人は自分で考える能力が弱いなぁ、という事です。

すっげぇフワッとした曖昧な質問をして、これまたフワッとした曖昧な回答を読んで、スッキリしたと喜んでいる。
表面的には貴方の質問は解決したのかもしれませんが、ちょっと良く考えたら何も解決していないと言うか薄っぺらいと言うか。

そうすると貴方に必要なのは、この質問に表面的に回答する事ではなくて、貴方が自分自身で考えて、自分自身で調べて、自分自身で回答を見つけ出す思考力なんだと思うんですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたの質問や、回答に対するお礼を読んで思ったのは、あぁこの人は自分で考える能力が弱いなぁ、という事です。

<<これに関してはどうなのでしょうか? 「この職種はなぜ人手が足りないのか?」を実際調べて、何が調べられるの?と思うばかりです。
なぜなら、どこも「薄給」「ブラック」「激務」などしか情報として出てこないからです。
【簡単に出来る事が増えていくのに、IT人材は右肩上がりで減っていくのか? 他の職種なんて奪われて行くと言われているのに】
この質問はその道の人間に聞くのが早いです。
こんな調べ方があるという方法や、ソース、エビデンスがあるのでしたら、URLでもなんでもいいので提示してみてください。
それは分かった上で意見を求めるのですが^^;? で終わりそうですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すっげぇフワッとした曖昧な質問をして、これまたフワッとした曖昧な回答を読んで、スッキリしたと喜んでいる。
表面的には貴方の質問は解決したのかもしれませんが、ちょっと良く考えたら何も解決していないと言うか薄っぺらいと言うか。
<<これに関してもあなたの検討違いも良い所だと思います。
実際No2の方の回答を見てもらうといいと思います。  私の下を見るミクロ的な目線ではなく、マクロ的でグローバルな意見として
私に考える一つの筋道として与えてくれました。

それに加え、mabuterol様は「いやだから~~笑」のように否定・もしくはあざ笑うだけで、何も質問に対する
回答をすることが出来ておりません。 もし何か自分なりに意見があれば、それを仰ってくださればいいだけの話です。

特に何もないから言えない。と私は解釈しております。笑

付け加えるのでしたら、質問に対して、「ふわっとしてはいけない、血眼で調べまくっても見つからない場合に質問する」など、明確なルールはございません。
それがあると、そもそも人間関係の悩みや、人生相談カテゴリーなど維持できません。「自分で考えて行動しろよ」で終わってしまうからです。

むしろ、下記のようなフワどころか、全て疑問文で知性のかけらもない回答をされてもこちらとしても
苦笑いでございます(∩´∀`)∩オテアゲ-

お礼日時:2019/07/31 08:24

> それら全てひっくるめて、ITだと思っております!



そう思うのは貴方のフィーリングですが、きちんと1つ1つ調べてみては、どうですか?
まず IT 業界をきちんと定義してみましょうよ。
その上で IT 人材と呼ばれる人達が、どういう仕事をしているのか考えてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、調べるとかではなく、
「今後IT業界の人手不足が深刻化されます!」という、テーマについて
どうしてだろう?という質問だったのですよ!

これはこうで、あっちは大丈夫そうだな、こっちはあぶないな、
など知ったところで、どうでも良かったのであります!

流石にここまでだとメディアの情報操作も少ないなと思っていたところ、
Mokuzo100nenさんのおっしゃる事が私の中で1つの答えとして出ました。
私の解釈は「日本という島国で、ミクロ的にみたら仕事は少なからずある。しかし世界的に見た時に、まだまだ出来る事、やれることはたくさんあり、それに人手が足りない」
という1つの結論としてでました。

回答してくださることはありがたく、とても恐縮ですが、
職種を調べたり、定義をはっきりさせることは、何も質問の意図に沿ってないといいますか、
言ってることが明後日の方角を向きすぎていると言いますか(;O;)

飲食店で「このメニューはどんな食材が入っていますか?」に対し、
「料理人が食材に合わせて、塩やハーブなど適正なもので調理し、提供していますので、一概には言えません」
と言われたら「・・いやそうじゃなくて・・」となりませんか?
そんな感覚でございます(;_;)

お礼日時:2019/07/31 01:04

IT関連企業、即ち、自社でITを必要とする企業では無く、IT技術者を雇用して顧客からIT関連プロジェクトを受注して売り上げを増やしたい会社でIT人材不足が原因でビジネスグロースができないことを問題視ているのです。



今は世界的にIT関連プロジェクトが多く、人材さえいれば世界で事業を展開でき、売り上げが3倍5倍になるのですがね、日本有数のF社などが、次々とインド企業に負けています。
日本ではIT技術者を増員できず、インドでは毎年数万人単位でIT技術者を増員できているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Mokuzoさん
ありがとうございます、なるほど、新しい事がどんどん生まれてきていき、それをこなせるために
人材が足りていないという事ですね。
とても参考になります、ありがとうございます。
今まで出来ていたことが簡単になれば人材いらない。のではなく、新しい事をするから人材が欲しい。
世界規模で見た時にさらにそれが言える。というわけですね。 スッキリしました。

お礼日時:2019/07/31 00:18

IT 人材って何なんでしょうね?



AI は IT とは違うの?
IOT は IT とは違う?
ロボット工学のプログラミングエンジニアは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mabuterolさん
????
それら全てひっくるめて、ITだと思っております!

すみません、素人なので質問に対して疑問文だらけで呟かれても
何が言いたいのか、いまいち分かりませんでしたが、
回答してくださりありがとうございます!!!(*'▽')

お礼日時:2019/07/31 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!