dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
現在中国語を勉強中です。まだまだ初心者です。

質問内容はタイトルのとおりなのですが、
漢字の読みと意味を勉強するのにピンイン付の漫画がいいのではないかと思いました。
日本の漫画が中国語版で出版されているのは知っていますが、それにはピンインは振ってあるのでしょうか。
また、できれば簡体字がいいのですが、実際はどうなのでしょう。

漢字を見てもどうしても日本語読みしてしまいます。
意味を推測しやすいので漫画はどうかな?と思いつきました。

中国語の漫画を読んだことがある方、ぜひ教えてください。また漫画でも他の本でもいいですが、初心者向きの読み物があれば挙げていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちわ(/は)。



>それにはピンインは振ってあるのでしょうか。
*中国語の漫画にはピンインが附加されていないのが普通です。有るとすれば、大人向けの特殊な、二コマ・四コマ漫画で見たことが有ります。または幼児向けの、漢字とピンインを学習するための国語教本とか、お母さんが子供と一緒に子供に漢字を教える目的の、漢詩や古事や諺などの絵付きの教本です。それから子供向けの新聞紙上などで一コマ~四コマ漫画に時折見られます。どうしてかと言うと、漫画を読めるくらいの学齢期になれば当然ピンインは一定水準習得済みだと見做されているからだと思います。実際に小学校の高学年以降になるとピンイン教育は熱心に行っていません。ましてや大学などでは全くといっていいほど教育はしません。あくまで自主学習ですね。

>できれば簡体字がいいのですが、実際はどうなのでしょう。
*簡体字・繁体字ともに漫画本は無数に出版されています。ピンインつきは無いと思います。

>意味を推測しやすいので漫画はどうかな?
*漫画で中国語を勉強するよりももっといい教材が有りますよ。幼児や小学校低学年生向けの教材がとても美しくて読みやすいです。
漢詩や故事・諺を1~2ページの短編に仕上げてまとめた本です。全文が大活字でピンイン付きでカラフルな総天然色のイラストがあって、生詞(新しい単語・熟語)は欄外に詳しく補足されています。補足説明にもピンインが附加されています。
漢字の文字の成り立ちばかりが載っている教本も有ります。書き順も同時にイラストされているのが普通です。是は面白いですよ。読んでいるうちに漢字の歴史とピンインが頭にインプットできます。
小学校高学年生向けになると孫悟空や白蛇伝などの物語も有って一編が数ページになってきます。活字は小さくなりますがピンイン付きです。私は初学の頃これらの本で中国語を学びました。今でも忘れられません綺麗なイラストが。現在売られている本は更に美しい豪華本になっているようです。それにとても安いです、大人向けの一般書よりも。多分教材だから免税措置になっているからかもしれません。

漢字のピンインがしっかりと頭に入ったら、漢字の部分をmaskingマスキングしてピンインだけで物語を読みます。そして漢字をイメージする訓練を繰り返しします、可能な限り声に出して。中国語上達は格段に早まります。ここで身に付いた文法構文は基礎ちゅうの基礎です。将来、複雑な中国語構文に出会っても少しも慌てることは無くなります。
----
日本で購入可能かどうか不明です、あしからず。以下に駄目もとで問い合わせたらいかがですか。
もし東京または近郊にお住まいならば神田の『株式会社内山書店』に行かれたらどうでしょうか。中国語の本の専門店です。'インタネット'でもリモート購入可能のはずです(URLは不明、あしからず)。似た本が入手できると思います。
住所は:神田神保町すずらん通り。またはその事務所電話:3294-0671、 FAX:3294-0417で問い合わせてみたらいかがでしょうか。

>初心者向きの読み物があれば挙げて
*上述をど~ぞご参考にしてもらえたら嬉しいです(^^♪。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。とても詳細なご回答、ありがとうございます!
現在の私のレベルからすると、ご推薦いただいたような中国語教材が向いているようです。漢字の読みがまだまだですので・・・(^^ゞ
教えていただいたお店、問い合わせてみます。
近々東京を訪れる予定がありますので、そのときに行ってみようかな。
ご回答は、大変為になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/12 23:28

こんにちは!



私は中国にいたときに
ドラえもんの中国語版をどっさり買い込みました。
もちろん簡体字です。
大陸での需要も多いので簡体字版もたくさん売られています。

しかし残念ながらやはりピンインはついていません。
それでも、分からないままでも読み続けていけば
中国語の「語感」が養われてきますので結構オススメです。

mizzさんがどちらにお住まいか分からないのですが…
神戸の元町高架下のある店に漫画が売られています。
あと、中国雑貨や日用品を置いている店でもたまに見かけますね。
大阪の「上海新天地」にも確か漫画もあったような…
子供向けの中国語本などでピンインつきのものが結構あります。

どうぞご参考までに(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。回答ありがとうございます。
漫画にも簡体字のものがあるのですね。
元町は一度中華街に行ったことがあります☆
またぜひ行ってみたいと思っているのでその時には
そのお店を探してみようかな。

皆さんのご意見を総合して、漫画&子供向けの本で
勉強してみようと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/12/12 23:19

確かに中国では、日本語のマンガがたくさん売っています。

どうみても海賊版ですが・・・。
かくいう私も「幽遊白書」や「シティーハンター」などで勉強したことがあります。
私が買ったものは、残念ながらすべて、ピンインなしの繁体字でした。単語の発音を覚えるためというよりも、日常的な言い回しを覚えるためにはとても役立ちましたが、繁体字がどの簡体字にあてはまるかなどが分からないうちは難しいかもしれません。

私が初級のころは、中国人の小学生などが使う絵本などを買っていました。三国志や西遊記などの有名なお話で、すべてピンイン付きでした。内容を知らないお話でも、絵が豊富なので内容を推測することができます。ページ数も少ないので、手をつけやすいと思います。子供が読むためのものなので、文法も簡単なのでお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。回答ありがとうございます。
そうですか、漫画は繁体字なのですね。。
買おうと思ったのですが、結構値が張るので、もしかして意図したものと違ってはと思い、質問してみてよかったです。ありがとうございます。

絵本ですか!なるほど。一度探してみます。
やはり大きな書店かネット通販になるでしょうか。

お礼日時:2004/12/12 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!