
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
右手の法則は発電機、左手の法則は主にモーターに対して考えられます。
コイルを磁場の中で動かすことによって電圧が発生するのは右手の法則、コイルに電流を流すことによって力が発生するのが左手の法則だと思います。要するに、順番が反対なわけですね・・・蛇足ですが、発電機とモーターは紙一重なんです。モーターとして動力発生中も発電機の要素を含んでいるため、回転数が増えると電流が減ります。発電機として利用中もモーターとしての働きがあります。だから重負荷にすると回す力が重くなるのです。
リニアモーターカーや電車はブレーキ時にモーターを発電機として使い電流を架線にもどしますが、別につなぎかえていません。界磁を強めることによって、右手の法則を左手の法則より強めることによって発電機の要素を強めているだけです。これはすなわち、力の方向を同じと考えた場合、右手の法則と左手の法則では電流の向きが反対になる証拠なのです。
No.5
- 回答日時:
よくリニアモーターカは車体の磁石の動きにあわせてN・Sをうまく切り換えていると思っている人が多いようですが、実はちょっとちがうんですね・・・私もどうやって同期させているのか疑問に思ったことがありますが、違う方法で動いています。
これは(吸引式にしても反発式にしても)誘導電動機とVVVFインバータについて理解する必要があると思います。新型の電車は発進時に変な音がすると思いますがそのモーターを直線にしたようなものです。車両側からインバータ制御装置によって車両の動きより少し速い速度(この差をすべりと言う)で三相交流が流され磁場が動くため、すべりによって右手の法則により、地上側には渦電流が流されます。この渦電流によってすべり分だけ速い磁界が左手の法則でうみだされ、先程の車両側の磁界と引き合い、加速するわけです。要するにインバータ制御が不可欠だってことです。車両側の磁界の変化はいったん地上側に行き、それと車両側の磁場が引き合うのです。No.4
- 回答日時:
僕の時代もbutcherjpさんのように伺っていましたが、実のところ、それでは制御が難しいだろうなと思っていました。
技術の進歩で新たな制御法が見いだされたかと、この質問を見て思いました。フレミングの法則で左手とのことですね。
実のところ、電磁誘導で磁場を作る…と考えていたので、右手の法則と考えていました。
フレミングの法則は、電流、磁場、力の方向を現象的に示しただけで、その根拠は説明されていないと記憶しています。
もし、この辺りの問いかけだとしたら、回答は不能となりそうです。
No.3
- 回答日時:
上下にマグネットを対抗させて、車両の真下のマグネットと車両のマグネットは反発し合うように、真下のマグネットと、車両のひとつ後方のマグネットとは吸引するように、車両側のN/S極を素早く変化させて前へ進むと読みました。
小学校時代に読んだ子供向けの資料なのでどこまで正確か分かりませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 工学 図のように自己インダクタンスL1、L2、巻き数N1、N2、相互インダクタンスMの二つのコイル1とコイ 2 2022/10/11 13:00
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
磁場勾配
-
磁気の実験と誤差について
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
磁場(交流と直流の違い)
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
円形電流の任意点につくられる...
-
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
モーメント法とFDTD法について
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
渦電流
-
磁力を手っ取り早く消すには
-
整流子面における火花発生が激...
おすすめ情報