プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は高校1年生の女子です。
高校に上がったタイミングで、朝が恐ろしく弱く、夜寝れなくなりました。
夜8時や9時の早いタイミングに寝ても、必ず午前中眠くなります。
(起床時間は6時、普段の寝る時間は11時、夜更かしや偏った食事とかはしていない、文化部)

授業中ちょっと眠くなるぐらいなら良いのですが、強い眠気で意識が飛ぶように寝てしまったり、テスト中でも眠すぎて文字が読めない、朝の自転車通学の時にですら朦朧としているなど、生活するうえで支障が大きすぎて困っています。
(テストの日はめちゃくちゃ濃いコーヒーを用意してなんとか受けています。それでも眠い)

しかし一日中眠いわけではなく、お昼を食べた後の授業や会議はどんな日であろうとすっきり起きています。(たとえ午前中ずっと眠くても)
夕方くらいからだんだんと元気になってきて、夜、布団に入っても1時間ほどたたないと眠れません。

そこで、
1、日頃の行いでできること
 (普通科の高校生なので毎日8時寝とかは厳しい)

2、病気だとすればどこにかかればいいか
 
3、本当に寝てはいけない日の最終手段

を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (7件)

1 常に布団の中に入る


2 精神科又は内科
3 眠気防止のドリンク又は飲用薬 一度お試しください。
    • good
    • 0

娘(現在大学生)が高校の時に同じような状態になり、初めて心療内科にかかりました。


現在も定期的に通院し、睡眠導入と朝起きられるようにする薬を処方してもらっていて、
多少は効果があるようです。

睡眠がうまく取れない原因は、体がそれほど疲れていないため深く眠れないことや(運動はきちんとしていますか?)、成長に伴うホルモンバランスの崩れから、脳の異常まで色々あるそうです。
改善しないようなら検査をしてもらうことを考えてもいいかもしれません。

ご質問の箇条書きに私なりにお答えすれば、
1.まずは運動をしましょう。
  ウォーキングなどの軽い運動と寝る前のストレッチは効果があるかと思います。
2.睡眠外来あるいは心療内科でしょうか。
3.これは自分だけの頑張りでは無理でしょう。他人の力を借りてください。
  朝は叩き起こしてもらい、授業中は後ろの席の人に小突いてもらうなどです。
  心理面に原因がある場合は特に、自分で頑張ることが逆効果になりえますよ。

親御さんや周りの人たちに協力を仰いで、改善していけるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
運動は体育の授業のみだったので、盲点でした。
ストレッチなど自分にあったものを探そうと思います。

お礼日時:2019/08/11 14:45

自分も同じでした。

自分は寝る前にスマホしたら寝不足になります(寝る時間は同じでも)。
 眠気対策は親指と差し指の間の付け根あたりのツボを押してました。どうしても眠すぎるときは、20秒くらい目をつぶって頭を休めてました(少し目をつぶってたら眠気が和らぎました)。
    • good
    • 0

高校入学とほぼ同時に現在の不具合が発生したとのことなので、高校生活がうまくいっていないなど、心因性のストレスがメインの場合は、心療内科でそのケアを行うことが正解です。



しかし、高校生活には大きな不満や困難がない、家庭の環境もノーマル、それなのに不具合が顕著になっている場合、光過敏などのフィジカルな問題を強く疑う必要があります。
もし、あなたに先天性の光過敏や感覚過敏がハッキリあった場合は「心のケア」や「規則正しい生活をすること」なんかは、あまり意味ありません。かえって余計な混乱や心のストレスを生むだけでしょう。

光過敏や発達障害がある場合は、太陽のサイクルに合わせたり時計に合わせたりすることにやみくもに必死になると余計に悪化さえ、してしまいます。「普通の人」の真似をしたり、普通の人の言う「健康な暮らし」は、害悪になりますので、あなたの生まれもった性質にきちんと合った医療的な助言を行える医師を丁寧に探す必要があります。

そのあたりをもう少しクリアにしたいので、以下に、関連する質問を多めに書きます。
質問をよく読み、心当たりがあるかどうか、慎重に考えてください。

・心因性のストレスが今ハッキリあるかどうか。
 高校になったことで今までの友人関係が疎遠になり、さびしい。高校であたらしい友人関係をうまくつくれていない。勉強にいきなりついてゆけなくなった。その他、高校生活のなかでうまくいってない、ストレスになっていることがあるかどうか。

・発達障害や虚弱体質、過敏症体質を生まれつき持っているかどうか。
 いままでに、誰かにそういう指摘を受けたり、専門機関で検査したことがあるかないか。乳幼児のころによく吐いたり熱をだしたりしていたか。特別手のかかる子供だったか。まわりの同年代の子供の様子とは似ていない、ひどく内気な感じ、逆にひどく行動的な感じを自分で自覚することがよくあったどうか。アトピー、ぜんそく、食物アレルギー、金属アレルギー、花粉症、鼻炎、聴覚過敏(うるさいのが苦手)、などが普段から出やすいかどうか。

・視力について。
とくに近視がある場合は、何歳からメガネやコンタクトを毎日使うようになったか。今までの視力検査で、斜視や乱視など、近視以外に目の特性を医師から指摘されているか。白い紙に黒いインクで印刷している本を嫌いだと感じたり、縦書きと横書きでは理解に差がつく感じがあったりと、印刷している紙の色や素材によりストレスや理解度が大きく変化するか。

・光過敏について。
視力に関係なく、普段の暮らしで「まぶしさ」に弱いとか「日光、紫外線を同級生よりも苦手なほうだ」と感じることが多いかどうか。日傘や帽子の使用は普段おこなっているかどうか。屋根のある場所や、薄暗い場所、昼間の太陽光よりも夜の月光を好んでいるかどうか。屋外のスポーツは嫌いだけど、体育館の中で行えるスポーツは好き。というように、日光の有無で運動への興味が変化しやすいかどうか。

・文化部について、目をよく使うクラブか、ブラスバンドみたいに音を意識するか、手芸など手先をこまごまうごかすか、体のどこを特によく使うのかを教えてください。

・自宅やプライベートの照明環境、光環境について。
 高校生になると同時に中学生まで使っていた部屋から別の部屋に移ったり、電気スタンドを新しく買ったりしたか。テレビやPC、スマホ、タブレットなどの買い替えをしたり、使用頻度が急増したりしているか。窓のカーテンをつけていないなど、室内に太陽光が差し込みやすいかどうか。

・昼夜のすごしやすさについて。
 もしも、学校に関係なく、家族にも関係なしに、夜(夕方~夜明けまで)におきていていいんだったらそうしたいなーと感じるタイプですか。太陽光よりも月明かりのほうが自分に合うと感じたり、防犯の心配がなかったら、深夜に暗い海や山に行って、夜空を見たり、静かな世界を満喫してみたい。という気持ちになることはありますか。

 反対に、夜は怖くてさびしい。不気味で静かすぎておちつけない。どっちかっていえば、夜は普通に眠るほうがよくて、太陽の下みんなとピクニックやキャンプして、明るい部屋でおしゃべりしたり遊んだりしているほうがいいな。と感じるタイプですか。

・生まれた時刻は朝、昼、夜、深夜、でいえば、だいたいいつだったか母親に聞けたら聞いてみてください。

ひとつひとつに細かい回答をされなくてかまいませんので、ざっくりと、どういう感じかを補足欄に書いていただけると、それを踏まえて、後日もう少し踏み込んだアドバイスをおこなえると思います。しかし私は医師ではないので、医療的なジャッジはいたしませんし、治療や手当ては結局リアルの世界にいる人々と連携しながら行うことになりますので、リアルの暮らしを最優先されてくださいね。あなたの大事な睡眠や私生活のことを削ってまで、補足を書く必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
・心因性ストレスについて
 訳あって、前年度と比べ大きく人間関係や環境が変わったことはないですが、変わった点はあります。友人関係などは良好です。ストレスになることは学校内にて責任を受け持つことになったり、理不尽さに疲れたことが挙げられます。

・体質について
母譲りで起立性調節障害の疑いがあります。(専門機関で調べていない)
春に軽い花粉症があり、幼少期は週一で熱を出していた、と親から聞きました。関係あるかは分かりませんが同級生に比べて運動が全然できないです。
(中学でも運動部だったものの、学年ビリはザラ、ラケット競技がやっと人並みにできるぐらい)

・視力について
小学3年生からずっと眼鏡をかけています。眼鏡がないと道が歩けないほどではありませんが、ないと生活できません。近視以外の特性なしです。

・光過敏について
とくに当てはまることはないです。日傘、帽子も普段使用していないです。

・部活について
美術部と漫画研究部の兼部で合わせて週4回、土日なし、ストレスになるようなことはないです。

・照明環境について
中学のときとほぼ変わらないです。

・昼夜のすごしやすさについて
挙げられている例でしたら前者です(後者が嫌い、とかではないです。)
できるのであれば、昼12時に起きてそれから活動していたいです。

・生まれた時刻について
朝4時ごろと聞きました。

解答者様の貴重なお時間を私に裂いていただいてありがとうございます。
拙い文章ですが、よろしくお願いします。

お礼日時:2019/08/11 15:05

No.4です。

丁寧な回答をありがとうございます。
あなたの回答を踏まえて私なりの助言を書きます。
理解力の高い方だなと感じましたので、少し詳細に書きます。
長文になりますので、3回くらいに分けて投稿します。

睡眠障害や生活リズムの崩れには色々な原因がありますが、大きく分けたら以下の6つ要因があると思います。左側に◎とか×とか書いているのは、私の印象(推測)で、あなたの今の睡眠障害によく関係すると思える要因に◎をつけています。
×は、さしあたりは関係なさそうだなと感じたところにつけました。
△は私の知識では何とも言えない、専門機関で検査しなければ迂闊に判断できない、という印です。

◎①生まれつきの体質に適切なケアをしていない
◎②天体サイクルと生活サイクルのズレを補正していない
◎③生活圏(自宅、学校、交通機関など)にある物質的なストレッサー、
  アレルゲンをマークしていない

×④精神/心理のストレスやダメージをケアしていない
× ⑤食事内容その他の基本的な暮らし方に不備や乱れが多い
△⑥後天的な怪我/病気/障害の症状による睡眠障害

上のリストは今回の件だけでなく、個人に生じる不具合は、上の6つの組み合わせで生じると考えてください。パラメータという言い方をあまり聞かないかもわかりませんが、6つの要因は、そもそもは全て無関係にバラバラに変動していながら、一個人の体や心の中では相互にリンクしています。そういうものをパラメータと呼びます。

一個人に何かの不具合が生じたときは、大体1つや2つの原因だけではなく、いくつもの原因が絡まりあっています。不具合にかかわるパラメータをできるだけ全て把握して、その全てを同時にちょっとずつ調整することで、その人の心身にとってもっともふさわしいバランスを操作するのが「ケア」とか「メンテナンス」の基本方針だと考えてください。

あなたに色々な質問をした結果、④⑤はあまり関係ないみたいなので今回は無視します。

⑥については私の知識不足なので詳細な検討は行えませんが、たとえばナルコレプシーなどがあります。素人目にはナルコレプシーといえるほどの極端な症状は今なさそうなので違うと思いますが、可能性が0とは言い切れません。ナルコレプシーの発症時期は15歳頃と言われており、その点においてはあなたのお話とよく一致します。

しかしナルコレプシーの治療はハッキリと脳に強い作用を与える薬物を使うことが多いみたいなので、万一、早合点の誤診断により無駄に薬物を服用することになったら、繊細な脳は、かえって大きく破壊されてしまいます。個人的にはそういうリスクの方が心配です。
ドラッグは最終手段としては有効なのですが、健康な人のちょっとした不調でいちいち強いドラッグを安易に使っていると、けっきょくは薬物依存と同じなので逆に心身はボロボロになってしまいます。なので、今すぐあわてて病院に走ることは、私としてはおすすめしません。

できる限り穏やかで自然なケアを実践してみても改善が見込めない場合は、⑥についても本格的に疑っておくほうが良いので「ナルコレプシー」というキーワードは、メモだけはしておいてください。その他⑥の可能性を強く疑う場合は、こういう質問サイトでは明確な回答は誰も出せないので、親御さんと一緒に医療機関を訪問されてください。

あなたの回答や質問内容を拝読した結果、①②③のパラメータが今回の問題によく関係しているようだ。というのが私の推測です。

のちほど、①②③の件について投稿します。

ちなみに私はもしかするとあなたに似た体質の人で、学生時代はやっぱり結構大変でした。いまは成人して一人暮らしです。体質は医師もわかっていませんでしたが、自力でだいぶ勉強したり、いろいろな機関に相談や問い合わせをしまくってだいたい解明したので、今は自分の体質を最優先して生活をしています。

夏はだいたい夜間に起きているので(こないだ立秋を過ぎたので、そろそろ昼間起きる人にシフトしてゆくんですが)、この続きも真夜中に投稿したりすると思います。
しかし、あなたは私に合わせて夜中に起きておく必要はありません。
いつでも、ご自身の睡眠サイクルや生活を最優先されてください。
    • good
    • 0

No.5の続きです。



①生まれつきの体質に適切なケアをしていない
②天体サイクルと生活サイクルのズレを補正していない
③生活圏(自宅、学校、交通機関など)にある物質的なストレッサー、アレルゲンをマークしていない

上の三つのうち、とくに①と③にかんする投稿をします。②は話を独立させるほうが、理解しやすいと思うので別に投稿します。

あなたの回答からは生まれつき以下のような特性があるようです。

【自律神経、免疫、呼吸器】
・自律神経系に先天的な虚弱性が見られる
・免疫系の弱さや特定物質の過敏症が出やすい

【運動、体性感覚、身体能力】
・反射神経(瞬発力)、筋力(ジャンプ力)、四肢の連動性、が弱い
・動体視力が弱い可能性
・三半規管が弱い可能性(頭部を激しく振ったり首をぐるぐる回したり、体を前転させたり宙返りするみたいな運動が苦手、車酔い、その他めまいや吐き気をしやすい)
・パーソナルスペースは広めで、肉弾戦の競技や人体の接近をあまり好まない
・複数名で絶えず動き回り、体勢や立位置を目まぐるしく変える運動競技が不得手

【視覚、視神経、脳】
・早い段階(9歳頃)に眼鏡を必要とするほど近視がすすんでいる
・視覚優位脳と思われる(美術や漫画に関心高め、実技が平均より優れている)
・運動系ではなく静止系の視覚情報(文字や図形や静物)を補足する能力が高い
・座学による学習能力、暗記力、イメージ力が高い可能性

上のような傾向は大体、自覚されていると思います。
(もしかしたら三半規管の件は、そこまで自覚がないかもしれないですが)
精神科や心療内科を受診することに抵抗を感じなければ、親御さんと一緒にそういった機関を訪問して発達検査を受けてみられることはおすすめします。上の性質は全て、発達障害の人の生まれつきの体質と重なり合うからです。

あなたが発達障害に該当するかどうかはわかりません。
しかし、丁寧な問診や検査を受けたらあなたの脳や身体の特徴がデータで出てきます。
そのデータを基に自己認識を深めることで、日々のトラブルの対策をきちんと立てやすくなります。

もし体育の先生が「話せばわかる」タイプだったら、折を見て真面目に体質の話をしてもいいと思います。保健体育の教師は人体に詳しいので、その先生がただのスポーツバカじゃなかったら、あなたのことをよくわかるし、学校生活で不具合が出たときに一人でも多くの先生を自分の理解者支援者に、味方につけておけば、配慮をもらいやすいでしょう。どうしても苦手なスポーツ、不調の激しいときは無理に体育を受けるべきではないので、言えそうなら、先生にきちんと体質の件を言う方がいいと思います。
保健体育の先生以外には生物の先生も人体に詳しいですよ。
教科にこだわらず担任やクラブの顧問にも自分の心や体のことは、あまり気兼ねしないで率直に打ち明けておくほうがいざというとき対応がスムーズになり、深刻なトラブルを回避しやすいと思います。

睡眠障害の件などを今すぐ具体的にどうこうしろとかではなく、ただそのまま現状を先生方に打ち明けて「とりあえず、今そういう問題を感じていることを知っておいてほしい。症状や治療の都合で、学校を休んだり早退遅刻が出ることがあるかもわからない。授業に遅れが出たりするかもしれない。そのときは、自習や補習など、早めに相談にのってください」と言うだけで、いいとおもいます。

民間人の私から特に言える助言としては、日々の運動は激しい動きをイメージするより「新陳代謝」を心がけてください。
さしあたり汗をかくことが大事ですが、じっくり半身浴する、ベッドに寝たら寝る前に足を上げたり手首をグルグルしたり適当にストレッチする、寝起きも同じようにする、その程度から無理なく出来ることをしてください。冷房に依存しないことも大事です。

アレルギーが出ないなら生姜を入れた飲み物やスープもこまめに摂取すると発汗を穏やかに促すのでおすすめします。生姜は少量ずつでもできるだけ一年中切らさないで摂取すると自律神経に良い効果ありますよ。唐辛子は強すぎるので基本NGです。一時的に発汗を促せてもカプサイシンは興奮や覚醒を促進してしまうので、結局バランスを崩しやすい。生姜は覚醒より鎮静作用のほうが出やすいので無難です。

以下に、あなたに比較的向いていると思われる運動の例を挙げておきます。

  →長距離走、ジョギング、ウォーキング、散歩、初歩的な登山、ハイキング
  →ストレッチ、ヨガ、太極拳、自室内で椅子などを利用する簡単な運動
  →水泳全般、水中歩行、水中ストレッチ、温泉や温水プールで行う運動
  →創作ダンス、クラシックバレエ、フィギュアスケート、伝統舞踊
  →空手、拳法、ボクシング(実戦ではなく、演舞や基礎に向いてる)
  →動物が好きな場合は動物と一緒に運動することは向いている可能性
   (イルカと泳ぐ、乗馬する、犬猫と体を使って遊ぶ、など)

ひとつを続けることも大事ですが、若いうちは色々やってみると自分の意外な特技が発見できます。色々なジャンルの人と出会えて、経験が増えるというだけでも価値があります。

特に過敏症の人は一般の人より天然自然のものに感応力高いので、ドラッグでどうのこうのするよりは、ただかわいい動物や植物とよく触れ合うことで元気をとりもどしたり、水泳したり土を裸足で踏んでみたりするだけでもバランスをとりもどします。

新陳代謝以外では、「目をキョロキョロすばやく動かす練習」を毎日してください。
たぶん、少し苦手だと思います。
左右、上下、時計回り、反時計回りに眼球をキョロキョロします。
めまいが出たり、目を閉じたりしてしまう場合は無理をしないで、ゆっくりでかまいません。
毎日少しずつ行うと、だんだんスムーズに行えるようになります。それをすることで「ちょっとしたバランスの崩れ」をキョロキョロ運動で修正できてしまいます。

その方法は自律神経とか三半規管とか脳の記憶中枢とか、いろいろな場所に一気に作用しますので便利ですが、下手をすると全てに悪い影響が出てしまうので、けっして無理にしてはいけません。
気分が悪くならないように、気分や体調がよく落ち着いているとき、気分転換、ちょっとした遊び感覚で気楽にやってみてください。
毎日2,3回、出来る範囲で目を動かします。明るい気持ちでやると、心や神経に明るさを行き届かせることもできるので、ポジティブにノンキにやるといいですよ。

三半規管も首をグルグルゆっくり回すことを毎日しつづけるだけでもある程度、鍛えてゆけます。回転運動だけでなく、上下に首をコックリしたり、うんと後ろに反ってみたり、左右をまっすぐ見たりして、首をよくつかってください。起立性障害は自律神経や三半規管に関係するはずなので、三半規管を調節するスキルを身につけると、総合的に軽快すると思います。しかし、気分が悪くなるだけだったら中止されてください。

★特に光についての注意★

総合的に判断して光刺激や視覚刺激に軽度~中度の過敏症があると思われるが、自覚が出来ていない可能性があります。場合によっては年齢や環境しだいで悪化する(顕著になる)ので、太陽光や蛍光灯のまぶしい光、LEDの明るすぎる光源、PCやテレビの画面は日ごろからできるだけ直接浴びないように、自分でガードしておくことをすすめます。

通常の眼科では検査できないのですが、もし、目の不具合が今後ハッキリ出たら「アーレンシンドローム」というキーワードで検索して情報を集めてみてください。

シンプルに考えた場合、睡眠障害は光刺激をうけた脳が正しく反応できなくて、変なふうに眠ったり起きたりする、という話なので、あなたの睡眠の不具合に「光」が関係しないわけはありません。しかしあなたの回答では太陽光や照明にハッキリしたストレスは無いみたいです。そのくらいの軽微な光アレルギーであるのだったら、検査をしても検査結果にもうまく反映できないと思います。
なので検査を急ぐ意味はあまりないですが、システムとしては睡眠と光刺激はかならず関係しているので、今一度、自宅の室内環境や学校の教室に目配りしてみられてください。

そして可能な限りは目を保護し、強い不自然な光刺激を浴びないようにされてください。
場合により遮光レンズや偏光レンズ、カラーフィルムなどを駆使して光刺激を丁寧に調整されることをすすめておきます。若いので、UVなども今とくに感じないと思いますが、夏場はやはり屋外を歩くとき帽子や日傘をきちんと使う方がいいと思います。

あとでまた投稿します。長くてごめんなさいね。
    • good
    • 0

No.6の続きです。

この投稿でおしまいにします。

②天体サイクルと生活サイクルのズレを補正していない

【概日リズム障害】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%82%E6%97%A5 …

上のページはよくまとまっているので、出来たら読んでおいてください。
これがあなたの診断名だという意味ではないんですが、回答や質問からは、自閉症などの先天性の体質だけでなくて概日リズム障害の一種である「睡眠相後退症候群」のパターンによく該当しているみたいでした。

さしあたり以下に、睡眠相後退症候群の説明の一部を抜粋しますね。

「彼らは自由な時間(例えば、午前4時から正午まで)に眠ることが許されるのであれば、よく眠り、自然に目覚め、再び彼らにとっての“夜”が来るまで眠たいと感じない。」

「この症候群は通常、幼少期または思春期に発症し、思春期または成人期の始めになくなる場合もある。時計遺伝子に起因する先天的な場合と、夜型の生活リズムに起因する後天的な場合があり、幼少期に発症している場合は大抵が先天性、成人してから発症する場合が後天性のものといえる。なお、先天性であった場合は対症療法による治療しか行えないが、後天性であれば治療も可能となる。」

あなたの今の状況に上の話はよく一致すると思います。このケースは先天性と後天性の2パターンあるみたいで、詳細なメカニズムなどは私も詳しくはありません。

ただ、あなたの場合は総合的に見た場合、運動神経や自律神経の弱さがあり、絵画や文字に強いというような先天性の特徴がこうして少しの質問を投げただけでも明らかにありました。なので概日リズム障害の診察や治療も、発達検査とセットとか、発達傾向を何らかしっかり踏まえたうえで診察してもらうほうが安全で確実だと思います。
生まれつき敏感な人には強い薬はハイリスクとか、光や音に過敏な人には行えない療法とかがあるので、あなたの大事な脳をきちんと守るためには少し面倒でも、まず発達検査から受ける方がいいのではないかなと私は感じました。

医療機関に今すぐかからずにしばらく運動や素朴な工夫で様子を見てみる場合も、天体サイクルや体内時計について、ひととおりの学習をしておくことはおすすめします。体質は一生モノだし、自分で法則を把握してセルフケアをマスターされることが結局は一番ラクです。

個人的にお勧めするのは「二十四節季七十二候」という古代中国の太陽暦が正確に記載されているカレンダーを使用しながら暮らすことです。夜型の人かもしれないので、月の満ち欠けもきちんと掲載されているほうがよい。今は中途半端なシーズンなので来年以降にカレンダーを買うときはそういうものを選ぶことをすすめます。

そもそも話で言えば、人体は時計の針に合わせて作られたわけではなくて、太陽や月や気象に合って作られています。だから基本的には天体に合わせて起きたり眠ったりします。地球に住んでいるので、地表のこまごました変化にもとりわけ強く左右されます。
生まれた時刻を質問したのは、それもバイオリズムに関係しているからです。
そういうことをきちんとおさえておくとズレを自力で「補正」しやすいですよ。

たとえばですが、自分が生まれた季節の午前4時の「空の明るさ」をよく見てみられるといいと思います。また自分が生まれた日の月の形もネットで検索してチェックしておくといいです。その月の形を目にすることもあなたの脳に特別よいからです。
生まれた日の太陽の光、生まれた日の月明かり、それらは、その人の脳や体にとって、一番気持ちがいい明るさだと思います。
生まれた瞬間の記憶は言語や視覚で残されていませんが、脳はそのときから活動しているので、脳は記憶していて反応もします。
自分がこの世に誕生したタイミングにもう一度しっかりアクセスすることで、多少のズレや不調をリセットできます。この方法は単純素朴だから、根治とか劇的な解消方法ではないんだけど、ただ成り行きまかせに受身で天体や時計にふりまわされるのではなくて、自分の人生のスタートや現在をハッキリ意識して微調整、補正してゆくキッカケになるので個人的にはおすすめです。私は誕生日にやったりします。

春分、夏至、秋分、冬至、などの天体の大きな節目は特に日の出や日没の光、月光などをきちんと目に入れたり顔や心臓や手のひらに当ててあげると、太陽とズレまくって生きている現代人でも体の中と天体とをもう一度つなげなおしてリセットしやすくなります。
人によっては毎日そういうふうにしていると思います。
私は毎日はしませんが、節目には意図的に朝日を丁寧に浴びたり月光を見たりします。

「そもそもは、どうだったのか」という天体法則とか生体リズムを時々意図的に復活させると、学校や会社だけに合わせるよりはだいぶマシかなと思います。初期値に戻すみたいな感じ。

あなたの睡眠サイクルにはハッキリしたパターンがあり、デタラメではなさそうで、素朴には太陽光と連動しているはずですが、季節によって変動するのか、それとも一年中「午前中は眠い」のか、天気や低気圧によって眠くなったり起きたりするのか、そこまでは私にはわかりません。
でもあなたがその気になって記録をつけたりカレンダーを見たりしながら1年間を過ごしたら、あなた自身は自分のパターンが何に一番リンクするのかを理解すると思います。

ちなみに私は「シーズン型」であることを自分でつきとめました。
ざっくりいえば夏は夜型で短時間睡眠、冬は朝型で長時間睡眠になります。
医者にも家族にもわからなかったことです。暦が一番役立ちました。私の場合は、薬は本当に害悪で、ただただ迷惑なだけでした。自閉症だと知らないまま強い薬を飲んでいて、余計に変になって大変でした。そういう風にならないように、本当に薬には気をつけてほしいです。

あなたの質問のうち、2の質問の回答は「発達検査のためには精神科、心療内科。概日リズム障害の検査のためには睡眠外来、睡眠障害専門クリニック、脳神経外科」だと思います。

3の質問の回答は、さしあたり自分の体質の把握をすることと、周囲の理解を得ることでしょうね。エナジードリンク、カフェイン飲料はすすめません。コーヒーはカフェインが入っていて、あなたの場合はそのことで何も改善できないどころか幻聴のリスクを増やすので、下手すると別の病名で精神科にいかなければいけなくなり、よくないです。カフェインと幻聴の話はネットで調べたらたぶん出てきます。概日リズム障害にもカフェインは禁忌なので、別の手段を使うか、さしあたりの理解を親御さんと教師によく求めてください。けっして無理しないで、人生は長いので、大事な脳と体を大事にされてください。
文章が長くなるのは私の悪い癖です。生まれつきなのです。長文本当に失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に困っていたので親身になって相談にのっていただいて助かりました。
今できることをやっていこうと思います。
私のために時間を割いていただいて本当にありがとうございました。
BAとさせていただきます。

お礼日時:2019/08/16 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!