dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDMI接続とDisplayport接続のあるモニターについて、Displayport接続でのみ対応する機能が付いています。

その際、モニター直前でHDMIをDisplayportに変換する機器を使って接続すれば、ケーブルはHDMIでも大丈夫なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • Asus VG279qというモニターを買おうか迷っているのですが、付いているELMBという機能が、Displayport接続で120hzの時に機能すると書いてあり、私はavアンプをモニターに繋ごうと考えているので、ケーブルはHDMIを使いたいのです。
    モニターがdisplayportと認識していればこの機能が使えるのではないかと考え、質問させていただきました。

      補足日時:2019/08/23 20:24
  • 皆さま様々な意見回答ありがとうございました。

    私自身モニターについて詳しくはなく、分かりやすくそして素早く回答をいただけるこちらに投稿させていただきましたが、前例の無かったことのようで、付き合ってくださり感謝いたしております。

    初めにサポートセンターに聞いておけば良かったと今更ながら考えております。
    (多くの方が分かりきっており、馬鹿な質問だと思われるのではと思いセンターに聞けなかった事は内緒です)
    しかし、センターに聞いても分かりかねると言われるだろう事は皆様のおかげで理解できました。

    回答を集約すると可能不可能混在しており、最早判断出来なくなってしまったことと、最悪Displayport接続でも何かしら使えるだろうと思ったことから、購入して試すことにしました。

    お時間をいただきありがとうございました。
    もし本アプリの機能的に可能でありましたら結果も伝えたいと考えております。

      補足日時:2019/08/24 13:18

A 回答 (10件)

ANo.7 です。



HDMI で AV アンプを通してモニターに接続すると言う使い方の質問は、過去にも幾つかあったと思います。ただ、今回は ASUS 独自の ELMB 機能に関してのことだったので、仕様などから想像するしかなかった訳です。まぁ、質問に対する回答は、実際試せる内容のものと、資料を調べまくって考察するものと色々ですが、流石にこのような機能について同じ条件で検証は難しいということですね(笑)。

多分、AV アンプを通すことで、高音質や 5.1/7.1 サラウンド等を使われるのではないかと思いますけれど、こちらにはそのようなシステムはありませんので、確認のしようがないのです。それでも、過去の質問とその結果から大体の予想はできますけれど、確実性はありませんので、そういう回答になってしまいます。

もしくは、画像は DisplayPort で直接接続し、パソコンに S/PDIF があれば、それで AV アンプと接続する方法もあると思います。我々に提案できるのは、その辺りまでとなります。

http://amazon.co.jp/dp/B07DFK4PLB ← ¥799 Syncwire デジタル同軸ケーブル RCA to RCA S/PDIF RCA サブウーファーケーブル 【最大36か月保証】 二重シールド 金メッキ ホームシアター、HDTV、Hi-Fiシステム などに 1.8M

http://amazon.co.jp/dp/B075MB19LM ← ¥799 Syncwire デジタルオーディオ オプティカルケーブル 【最大36ヶ月保証付】 光デジタルケーブル Toslink 1.8m 角型 金メッキ 高耐久 PS4/Xbox/サウンドバー/TVスピーカーなどに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答恐れ入ります。

実際にやってみた事のある方の回答が望ましいのは確かですが、自身で調べ、また調べていただいた上で議論し、正しかろう解を選び出すことも同じくらい価値のあるものと思っております。(笑)

この度はお力添えいただき、大変ありがとうございました。

新たに提示していただいた方法についても購入次第試そうと考えております。

お礼日時:2019/08/24 15:07

A.No9の回答者でお礼を読んで。


>対応するか不明であるという理解でよろしいでしょうか?
そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

優先順位の違いだと思いますが、
モニターと共に購入して検証しようと考えておりましたが、最後の手段に変更しようと思います。

ケーブルによる違い、大変勉強になりました。
お付き合い頂き、感謝します。

お礼日時:2019/08/24 16:51

A.No6の回答者でお礼を読んで。



ちょっとややこしい内容になります。

AD-DPFHD01は「HDMI1.4をDP++に変えるアクティブアダプタ」のはずです。

MegaChipsのSDP2600というHDMI to DP++変換チップ(LSI)を採用しているはずで、同様の機能がある製品は他社で生産していないかと(過去にCintiqPro16関係で調査したことがあります、WacomLinkが代替品として使えます)。

※DP++はDisplayPort1.2に準拠しますが、仕様上若干の違いがあります。

---以下は規格と互換性の話---

HDMI 1.4でARCに対応し帯域幅10.2Gbps/1レーンで、1440p(2560x1440@60Hz)や2160p(3840x2160@30Hz)に対応する様になりましたが、AVアンプが10.2Gbpsの信号を伝送できるかは不明です。

DisplayPort1.2は2160p(3840x2160@60Hz)に対応しますが、HDMI1.4は対応できません。

…なので、主さんの用途に合致する保証はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

つまりは、HDMI1.4からDP++というものに変換する事は可能だが、DP++は私の想像しているDisplayportとは若干違うもので、対応するか不明であるという理解でよろしいでしょうか?

HDMI、Displayportのバージョンによる機能の違いについてご教授いただき、ありがとうございます。
一消費者としてはケーブルなど種類が沢山あっても混乱するだけですので、規格を統一してほしいという思いが強まっております。(笑)

お礼日時:2019/08/24 15:53

ANo.4 です。



HDMI で接続している途中に挿入した AV アンプでパススルーされ、ELMB の機能がもし無効にされてしまった場合、それを DisplayPort に変換しても駄目でしょう。これは、やってみないと判りませんけれど、無駄な行為だと思います。

似たような接続方法になりますけれど、HDMI スプリッタを使って HDMI を AV アンプ用とモニター用に分ける方法も考えられますが、これは、先に AV アンプを通すと ELMB の機能が消えてしまうことが判ってから、対処すればよいのではないでしょうか?

http://amazon.co.jp/dp/B07KD9LC36 ← ¥1,499 HDMIスプリッター,1x2 分配器 USB給電タイプ 1入力×2出力 4K2K(2160p)/3D映像

まぁ、これも AV アンプが正常に動作するかどうか、モニター側で ELMB が正常に機能するかは、やってみないと判りませんが、一つの方法として提案して起きます。このほかに、HDMI からオーディオを分離する下記のようなスプリッター等もあります。これも、HDMI がパススルーされます。ELMB の機能が消えてしまうかどうかは不明ですが、恐らく影響はないと思います。

http://amazon.co.jp/dp/B01N53ICKW ← ¥2,850 ELEVIEW 4Kx2K 3D hdmi 分離 音声「HDMI入力→HDMI+Toslink/SPDIF+3.5mm音声出力」HDMIデジタルオーディオ分離器 光デジタル/アナログステレオ出力 HDMI 音声分離器 HDMIサウンド分離器 hdmi 分配器 hdmi 音声 分離 4k PS3/PS4/XBOX/Blu-ray/DVD/HD Player/Apple TV対応(日本語取説PDF)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝いたします。

実際にやってみないと分からないという前提の中色々と対処法を考えてくださり、ありがとうございます。

本筋とは無関係ですが、私と同じように考えている方は他にはいらっしゃらないのか?と疑問を覚えております。

頂いた回答を基に実際に購入して試してみることにしました。

お礼日時:2019/08/24 13:08

A.No5の回答者でお礼を読んで。


〉HDMIからDisplayportに変換する機器を使う場合は回避できるでしょうか?

HDMIをDisplayPortに変換するアダプタ(機器)は仕様上作れないはず。
※逆(DP->HDMI)は製品化されていますが、一方通行です。

モニタの映像入力仕様(以下は各仕様)。
HDMI1.4:帯域幅10.2 Gbpsが1レーン(信号伝送路が1系統)。
DisplayPort1.2:帯域幅5.4 Gbpsが4レーン(信号伝送路が4系統、合計で帯域幅21.6Gbps)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

AD-DPFHD01という機器の説明では、
「HDMI出力ポートを搭載したパソコン本体をDisplayPort入力端子を持つディスプレイ・テレビに接続するときに使用する変換アダプタケーブルです。」
と書かれてあり、存在すると思っておりました。

仕様上作れないというのは今でもそうなのでしょうか?
もしそうならこの質問自体バカげたものになってしまいますね(笑)

お礼日時:2019/08/24 12:50

絶対ではありませんが、主さんが想定する環境でHDMIケーブル利用時はELMB機能は使えない可能性が高いかなと。



・AVアンプは「テレビを接続する前提」で設計されます。←VESA規格に準じるPCモニタは考慮されていない事を意味します。
・HDMIとDisplayPortは別の規格で互換性がありませんからモニタの内部回路(映像処理エンジン)が個別に別処理するかなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

HDMIからDisplayportに変換する機器を使う場合は回避できるでしょうか?

お礼日時:2019/08/24 10:04

ANo.3 です。



フルHD/144HzのIPS液晶モニタ「ASUS VG279Q」をレビュー。NVIDIA GeForceで解禁されたAdaptive-Sync互換機能G-Sync Compatibleを試してみた
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073 …

上記を読んでみました。ELMB は、下記の各ポイントで言及されています。

・ゲーマー向け機能としては、85Hz/100Hz/120Hzリフレッシュレートで使用可能な(AMD FreeSyncとは併用不可)、黒挿入によって残像を抑制するモーションブラーリダクション機能「ELMB (Extreme Low Motion Blur)」に対応します。

・モーションブラーリダクション機能「ELMB (Extreme Low Motion Blur)」については標準ではブラックアウトしており選択できませんが、「AMD FreeSync (VESA Adaptive-Sync)」をオフにして、DisplayPort接続においてリフレッシュレートが85Hz、100Hz、120Hzの時に選択可能になります。

↑ここでは、DisplayPort 接続では ELMB を有効にできますが、HDMI ではどうなのかは書かれていません。恐らくハイリフレッシュレートでは、DisplayPort で接続されるユーザーが多いので、HDMI 接続までは確認されなかったのか、記述を省略されたのではないでしょうか。

それにしても、IPS パネルで 1ms の応答速度で 120Hz や 144Hz のリフレッシュレートで表示できるのがすごいです。ゲームでも十分使えそうです。

私は、DELL U2713HM WQHD(2560×1440) の AH-IPS モニターを使っていますが、応答速度は 8ms(GTG) です。一応ゲームもできますが、残像感は半端ないです(笑)。

http://www.pasonisan.com/ta-dell/display-u2713hm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答感謝いたします。

私もHDMIについては言及されていないだけかもしれないとは考えていましたが、この度確信が持てました。
ありがとうございました。

今までも高級ゲーミングモニターではipsで応答速度の速いモデルはあったようなのですが、なんでも最近量産体制が出来上がったようで価格が安く手に入るようになったというのが実際のようです。

それにしても解像度といい応答速度といい、技術に不可能など無いのではないかと思えてきます(笑)

お礼日時:2019/08/24 11:03

ANo.2 です。



了解です。Asus VG279Q ですね。
https://www.asus.com/jp/Monitors/VG279Q/

スペックは下記です。
https://www.asus.com/jp/Monitors/VG279Q/specific …

その他:
※1 実際に表示される解像度、リフレッシュレートは、接続する機器やドライバー、アプリケーションなどにより制限される場合があります。
※2 接続する機器のビデオカードおよびドライバーがAMD FreeSync™をサポートしていることをご確認ください。詳細はhttp://www.amd.com/をご覧ください。お手持ちの製品の対応状況につきましては、各製品メーカーにお問い合わせください。
※3 AMD FreeSync™/Adaptive-SyncはDisplayPortと接続する時リフレッシュレート40Hz-144 Hzまで対応しますが、 HDMI接続する時40Hz-120 Hzまで対応します。
※4 ELMB技術はAdaptive-Sync /FreeSync機能オフする時のみ使えます。また、リフレッシュレート100Hz、120Hzと140Hzを設定する時のみ有効となります。
※5 オーディオ/USB/カードリーダーの接続なしで200nitの画面輝度を測定。

"付いているELMBという機能が、Displayport接続で120hzの時に機能すると書いてあり"
→ これについては、※3 で 「AMD FreeSync™/Adaptive-SyncはDisplayPortと接続する時リフレッシュレート40Hz-144 Hzまで対応」 となり、※4 から 「ELMB技術はAdaptive-Sync /FreeSync機能オフする時のみ使えます」 ので、HDMI 接続時は 40~120Hz で有効になるので、「ELMB」 は HDMI 使用時に有効になるのではないでしょうか?

※3 「HDMI接続する時40Hz-120 Hzまで対応します。」 = HDMI でのハイリフレッシュレートが可能。
※4 「ELMB技術はAdaptive-Sync /FreeSync機能オフする時のみ使え」 = DisplayPort でなくても良い。

これにより、HDMI で直接接続すれば、120Hz で ELMB が可能です。問題はないでしょう。DisplayPort に変換する必要はありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

納得でき、スッキリしました。
無駄に機器を買わずに済んだこと感謝しております。

いただいた回答を否定するわけでは無いのですが、
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073 …


7.ELMBを試す

の文章を読んだ際にdisplayportで〜と書かれていたため混乱してしまっておりました。

お礼日時:2019/08/23 22:49

"Displayport接続でのみ対応する機能" → これは、「マルチストリームトランスポート (MST) を使用して複数のモニタをデイジーチェーン接続する方法」 でしょうか?



https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd …

これは、MST の機能を持った DisplayPort だからデイジ-チェーンが可能なので、それに非対応の HDMI で引っ張ってきても 1 台目しか映りません。

DisplayPortでデイジーチェーン接続(数珠つなぎ)する際の注意点あれこれ
https://pc-startguide.com/displayport-deizi-tye- …

1 台のモニターに映すだけなら、HDMI を DisplayPort に変換しても普通に映るでしょう。これは、オス → メス の変換器なので、DisplayPort ケーブルが必要ですが。

http://amazon.co.jp/dp/B01MTSOL4U ← ¥4,541 サンワサプライ HDMI-DisplayPort変換アダプタ AD-DPFHD01

MST に対応していない映像出力を、DisplayPort のラインに繋いでも、2 台目以降のモニターに映すことはできませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

詳しく教えて頂き、大変勉強になりました。

しかし、申し訳ありません。
私の説明不足が原因で勘違いをさせてしまいました。

補足に書かせていただいた通り、本題はasusのモニターに付いているELMBいう機能についてです。

お時間等ございましたらお助けいただけると幸いです。

お礼日時:2019/08/23 20:44

「Displayport接続でのみ対応する機能」と言うのかが不明ですが、HDMIでは対応していない機能であればHDMIケーブルを使用した時点でその機能は使えない事になります。


例えば複数のディスプレイを数珠つなぎにする機能はHDMI規格では対応していないので無理となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ケーブルなどにあまり詳しくない為よくわからないのですが、ケーブルの問題ではなく、モニターがどう認識するかが重要となる問題なのかなと愚考しております。

お礼日時:2019/08/23 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!