重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ナトリウムの炎色反応について

塩化ナトリウム溶液と白銀線をつかって、ナトリウムの炎色反応をみようとしています。
飽和させた塩化ナトリウム溶液はオレンジ色の炎色反応?をみせたのですが、白銀線のみを炎に入れた場合も同じようなオレンジ色になりました。
白銀線が熱されて出る炎の色とナトリウムの炎色反応を見分ける方法をご存知の方いらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

炎で十分に焼く、とのことですが、十分に焼けた事はどうやってわかるのでしょうか?


また、その白金線の処理は教本か何かに載っているようなものなのでしょうか。。。

炎に色が付かなくなるまでブルーの炎で焼きます。白金の融点は1700℃位なので大丈夫です。
白金線は炎でオレンジ色になりますが、炎がオレンジ色であり続けることはありません。
白金線を細い棒に巻き付けてコイル状にすると、試薬が沢山付くので、長い炎が観察できます。
    • good
    • 0

>リン酸や塩素でオレンジの炎色反応が起こるものなのでしょうか


一体何の実験?。
炎色反応とは?何も理解していません。
通常いわれる炎色反応は特定の金属についてです。
リン酸、とか塩素は一応無関係、
塩化カリウム、リン酸水素カリウム→どちらもカリウムの炎色反応が出ます、ということは全く同じ色でない方が異常です。
各金属特有の炎色反応、とは言えますが、色相に関しても全く異なる!とは限りません。
大半はオレンジ色、橙色と表現されるものが多いです、銅の緑・青、とかストロンチューム?、深紅、なんてのはごく一部です。
金属の炎色反応を利用の代表は、水銀灯にとって代わったメタルハライドといわれる放電灯?。
ハロゲン化金属(ハロゲン=フッ素、塩素、臭素、沃素)を放電管内に封じ込め放電の高温により蒸気になって炎色反応を起こします。
光の3原色に準じる炎色反応を示す金属を調整して、いわゆる白色光といわれる光を出します。
実験は目的をしっかり把握、そのためには条件設定が必要、どちらもカリウムを含む資料で実験ということはカリウム以外のものによる差異の確認実験になります。
条件設定段階で。カリウムの存在が実験結果に影響がないのかを事前に検討する必要があります。
あなたの場合、(やみくもに)実験(したつもり)、ということになるのでは?。
    • good
    • 0

>十分に焼けた事はどうやってわかるのでしょうか?


すでにきれいに洗浄している前提なら、燃焼するごく微量のものが燃焼したと思える状況で十分。
もちろん白金は炎色反応がありませんので、炎の色が変われば事前の洗浄が不十分。
なぜ白金を使うのか、が理解できている前提なら教本なんかではそこまで説明はないかもしれません。
    • good
    • 0

>塩化カリウムとリン酸水素カリウムの溶液でも同じオレンジ色の炎色反応?が見えた


リン酸イオンによる炎色反応もありますが淡青色。
オレンジ色に見えたのであれば、おそらくですがそれはナトリウムの炎色反応です。
ナトリウムの炎色反応は強烈な黄色、カリウムの炎色反応はわずかな赤紫色なので、
微量のナトリウムでもカリウムの炎色反応をマスクしてしまいます。
    • good
    • 0

ナトリウムの炎色反応なんか、ガスコンロ上で味噌汁でもふきこぼせばいくらでも見られますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。。。
あの色であることはわかっているのですが、、、塩化カリウムとリン酸水素カリウムの溶液でも同じオレンジ色の炎色反応?が見えた(白金線はナトリウムとは別のものを使っています)ので、白金線自体がオレンジ色を発しているのか?と考えてしまいました。。。

それとも、リン酸や塩素でオレンジの炎色反応が起こるものなのでしょうか。。。

お礼日時:2019/08/26 22:51

補足。



白金線よりもまだ、蒸発皿を使った方が炎色がわかりやすいかもしれません。
    • good
    • 0

白金線。



他の回答にもありますが、白金線の洗浄は手間がかかり
反応もわかりずらいです。

使い捨てで、5~6種の薬品に火を点けるだけの
「炎色反応キット」が600円程度で販売されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤字申し訳ありません。
日本薬局方に記載の方法でやらなければいけないので、白金線を使わなければいけないんです。。。

お礼日時:2019/08/26 22:40

炎は何の炎?。


>飽和させた塩化ナトリウム溶液は
飽和溶液の必用はありません
白銀、もし白金のことなら、白金の炎色反応は聞いたことありません、従って見分ける方法?、必要なし、では?。
実験の条件設定が敵当だとそんな結果はあり得ます。
最低でも白金線は蒸留水、またはアルコール等で十分洗浄し、きれいなものでふき取り、付着した不純物鵜を十分焼き切った状態で観察する櫃用があります。
記載の状況では、容易に想像できるのは、ナトリウムの炎色反応を確認した同じ白金の表面をふき取っただけのような感じもします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
購入したまま使用してしまったので、何か不純物がついていたのでしょうか。。。
洗浄してみたいと思います。

お礼日時:2019/08/26 22:52

白銀線をつかって、ナトリウムの炎色反応は聞いたことがありません。

白金線と違いますか。
白金線でも最初、白金線を炎で十分に焼かないと上手く行きませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

誤字申し訳ありません。白金線です。
炎で十分に焼く、とのことですが、十分に焼けた事はどうやってわかるのでしょうか?
また、その白金線の処理は教本か何かに載っているようなものなのでしょうか。。。

お礼日時:2019/08/26 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!