
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
>とあるのは、マッサージやストレッチということでしょうか??
ご指摘なのもそれ「血行を良くする」に相当しますが、どちらかというと、自力で動かすということです。
つまりは、それでも(多少痛くても)軽く動かし続けるということそのものです。
ひとつ気になることがあるのですが、「たかがウォーキング」で片足&腰が痛くなる、地面がたとえフラットでなかったとしても日常の生活の中で、左足に過負荷をかけている可能性が考えられます。
「最後のわらのひとすじ」として、ウォーキングで左足がいたいくなる、左腰が痛くなるということですが、時間的に同じような姿勢でいる時に、立姿勢として、左を妙にひねる(まっすぐ前を向いていない・両足に同様に加重していない)というようなことはないでしょうか?
私自身の体験として、台所で上半身はやや左を向いているのに、下半身はやや右向き。
それを、左足加重とひざのひねりで調整していたので、ジョグしていると、ひざに来ました。
結局は、ジョグが悪いというよりも、この微妙にずーっとひねり続けている姿勢が悪かったのです。
一度、こういった日常もチェックされるといいと思います。
ありがとうございます。
確かに、日常生活でも片方に重心をかける立ち方だったりしている気がしました。
今後は、気をつけていこうと思います。昨日歩きに行ったら、やはり左膝裏は痛みが出ましたが、筋肉痛っぽいので病院には行かなくてすみそうです。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#4です。
利き腕と同様に、歩くのも均等に蹴って歩いているわけではありません。
蹴って進む足と、体重を支えて乗る足。
スケボーをイメージしていただくとわかりやすいと思います。
ですが、足裏から腰の重心まで同距離でないと、
伸びきらない足、伸びきった足が出来上がってしまいます。
ご自身で「左が高い」との自覚があるなら、その道を戻ることで「右が高い」状況を作ってください。
それで調整できるでしょう。
所詮、道は完璧にフラットではありません。
行って戻るで調整します。
関節の痛みは取り合えずやすませますが、筋肉の痛みは
乳酸を拡散しないと取れませんので、「血行を良くする」。
炎症を押さえるのでなければ、動かす・暖めるのが原則。
ご心配なら受診をお勧めしますが、触診でわかる範囲では
日常生活に問題がなければ、特に異常はないと思います。
わかりやすいお返事ありがとうございました。
昨日、休んだせいでか、膝裏の痛みはだいぶ消えました。
今日、歩きに行って、往復しても片方の痛みが増えたら、病院に行こうと思います。
関節の痛みは取り合えずやすませますが、筋肉の痛みは
乳酸を拡散しないと取れませんので、「血行を良くする」。
炎症を押さえるのでなければ、動かす・暖めるのが原則
とあるのは、マッサージやストレッチということでしょうか??
No.4
- 回答日時:
ミュールなどをはいて歩いている人・女性一般にいえることなのでが、普通に歩くと、腰が落ちて、膝のだけで体重の衝撃を緩衝したよう、つま先着地に歩きます。
歩幅は、腰の回転で稼げませんので、膝下をまげ伸ばした角度の差の分だけです。
コレを、正しく、ウォーキングするようになると、
当然、かかと着地、親指の付け根で後ろに蹴る、腰を回転させて太もも部分からの振り出しと連動した歩きになりますので、
当然、腰の回転の分疲れがたまるようになるでしょうし、膝が伸びて歩くようにもなるので膝裏の筋が今まで伸ばされてなかった分、鍛えられるようになります。
注意事項として、いつも決まった道をウォーキングされるなら、必ず「往復」にしてください。
道路は排水のために傾いていますので、常に一方向だけですと、坂道を横切るようなと言えばわかりやすいでしょうか?
どちらかの足に負担をかけて歩くことが常態化します。
ウォーキング用・ジョグ用の靴で。
よくテニスシューズなどで代用されていますが、クッションがたりません。
長ズボンのパジャマなどを着用して寝ても、膝ぐらいまではまくれ上がるので、くるぶしから膝ぐらいまでは「必ず」保温できるようにして就寝。
コットンのスパッツ様なものがお勧めです。
鼻で吸って、吐いての鼻呼吸。
コレは必ず意識してください。
どうぞ、がんばって継続してください。
必ず、3ヶ月後には、成果が現れます。
この回答への補足
ありがとうございます。書き忘れたのですが、左足だけの膝裏が痛いんです。腰も左側からきました。たしかに、左側が高い道路で歩いています。 歩いている最中は痛くないので、このまま続けてもいいのでしょうか?? でも、次の日は痛いんですが・・・ 病院に一度行って、異常が無いと言われたらまた歩こうかな・・・と思ったのですが。
昨日は、芝生の所をあるいたのですが、ここも少し段差がありした。
パジャマは、まくれてこないようにしています。
この分にもお返事お願いします。
No.3
- 回答日時:
ふくらはぎの張る感じは、一種の筋肉痛で、心配はないでしょう。
膝裏と腰痛はちょっと心配ですね。1週間休んで、治るかどうか見てみましょう。治らなければ、スポーツ傷害を得意にする整形外科や整体に行きましょう。治るようなら、少し強度を落として再開して問題ないと思います。
ストレッチは念入りにやったほうがいいですね。また、靴も専用のものを使った方がいいと思います。それから、ダイエットのためにも、ウォーキングのためにも、スクワットなどの筋トレをしたほうが、効果的だと思います。
ありがとうございました。
筋トレは、ダンベル体操などもやっています。スクワットはやってませんが、階段をウォーキングのついでにやってから帰ってます。
No.2
- 回答日時:
腰痛があるというのが少し気になりました。
足の痛みは腰が原因ということもありますよ。
ダイエットされたということですので、腰を支える筋肉が落ちて
負担がかかっているということも考えられます。
もしかしたら、ただ歩き方を意識しすぎたために起きた
筋肉痛かもしれないのでなんとも言い難いのですが・・・。
一応、腰痛に関してのサイトを載せておきます。
腰に負担をかけない歩き方についても載っています。
見当違いでしたらすみません(^-^;)
参考URL:http://www.lumbar.jp/02.htm
No.1
- 回答日時:
筋を痛めた、筋肉痛、以外に炎症と言うこともあり得ます。
筋肉痛なら数日で治ります。筋を痛めていたり炎症を起こしているならあまり酷使しない方が良いでしょう。数日負荷を軽くして様子を見ましょう。意識しすぎたせいで歩き方がおかしいのかも。本当に歩くフォームが正しいのか見直す必要があるかもしれません。
下がアスファルトだと膝に負担が掛かりやすくなるので、公園などの土がむき出しの場所が本当は良いんですけどね~
タンパク質はとっていますか?
食事制限をすると一番最初にみなさん抜くのが油物とお肉ですが、筋肉はタンパク質で出来ていますから肉は抜きすぎない方が良いです。
お肉以外ならお豆腐などの豆類を取ったり、それが難しいならダイエット用のプロテインなんかを摂取すると良いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神経の病気 坐骨神経痛? 3 2022/09/08 13:47
- ストレッチ・体操・エアロビクス 運動後の足の痛みについて 4 2023/07/13 15:16
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ系男子高生です。 筋トレするとよく筋肉痛になるのですが、最近足の筋肉痛で歩けなるくらい筋肉痛が 1 2023/06/13 18:14
- ストレッチ・体操・エアロビクス 最近、足を動かしたりストレッチしてダイエットを始めようと少し頑張ったら足が良く痛くなりました。筋肉痛 3 2022/06/10 16:01
- 筋トレ・加圧トレーニング 3月から筋トレをしていて6月に骨折し2ヶ月なにもできず 最近になってまた筋トレを再開しました。 しか 3 2022/08/24 07:37
- 筋トレ・加圧トレーニング ダイエット目的の筋トレは、筋肉痛になるぐらいは最低限やらないと意味はないのでしょうか? 筋肉痛が回復 5 2023/04/25 13:22
- 筋トレ・加圧トレーニング 宅トレの筋トレやストレッチをして筋肉痛になったら、とっても動きにくいです、痛くて あんまり筋肉痛にな 5 2022/12/25 15:37
- 神経の病気 線維筋痛症について 慢性疲労症候群と線維筋痛症の疑いがあります。 線維筋痛症についてですが、圧痛点が 1 2023/03/19 13:50
- 頭痛・腰痛・肩こり 坐骨神経痛でしょうか? 最近、腰と背中の痛みが悪化してきました。 ・仙骨周辺(背骨と骨盤の繋ぎ目辺り 5 2023/04/06 21:03
- 医療・介護・福祉 お蔭様で後期高齢者として、今年5月にスタートしました。6月何十年ぶりに夏風邪をひき一ヶ月粥梅干し等軽 3 2023/08/16 13:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーの青果スタッフで働い...
-
腰痛が酷く、退職を考えている...
-
派遣先に昨日初出勤しましたが...
-
腰痛持ちの男性
-
パチンコのホール周りに伴う腰...
-
消炎剤のモビラート軟膏は、筋...
-
腰に湿布を貼ってもらう相手
-
中学二年生の文化部なのですが...
-
重い物を持つ時のコツ
-
腹筋を鍛える時膝を曲げるのは...
-
体の柔らかい方に質問です。 1...
-
ストレッチポール(棒)を腰痛...
-
ホテルでの腰痛対策について
-
腰や背中が痛い。
-
ターンスッテパー(ディノス)...
-
ドタキャン許すべき? 付き合っ...
-
デッドリフトとスクワットの重...
-
金魚運動器って どれがいいの...
-
背骨、腰椎、腰骨などを真っ直...
-
ビリーズブートキャンプ、ヘル...
おすすめ情報