dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

双極性障害2型で、ビブレッソを100mg処方されて数年が経ちますが元々は鬱病や適応障害などのメンタル系の病気でかれこれ10年くらいは色々な薬を飲んでいたのですが、体重が、ビブレッソを飲むようになり急激に増えてきた気がして悩んでいます。
今は自分では落ち着いていて仕事もなんとか働けている状況でメンタル系の薬とは縁を切りたいのですが、メンタルの先生に体重増加のことを話しても、食生活と運動に気をつけてね。というだけで減薬には至りません。
もちろん食事はカロリー気をつけていますし、間食もしないし甘いものは嫌い。
運動もスクワットなどしたり頑張っています。でもここ数年で50キロから61キロ前後まで体重が増加してしまいました。
双極性障害より体重増加の方が恐ろしくてたまりません。
このままビブレッソを飲み続けると体重も増加し続けるんじゃないかと毎日不安でたまりません。
ビブレッソ辞めたいけど、辞めるのも怖い。
どうしたらいいのか本当に悩んでます。
先生に薬をやめたい理由は太るからっていっていいんでしょうか?

A 回答 (3件)

非定型抗精神病薬の中で一番体重増加の副作用がある、多元受容体作用(MARTA)を飲んでいるのですから、当然ですね。



変薬しかないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったんですね。
恐ろしい薬を飲んでいたんですね。
病院行こう(^◇^;)
ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/04 19:24

気がしてるだと、医師もぴんとこないかもしれないので、日々の体重の変化をノートなどに記録することをオススメしますよ。

そして、体重がふえるからやめたい、という意思をドクターに伝えてみましょう。(意思を伝えるだけで、自己中断などはNG)きっと、またら食事と運動で維持して、と言われるかとは思いますが。意志をつたえることが大事で、ドクターも質問者さんの気持ちを共有できてまた何かアドバイスや知恵をくれるかもしれないから…!何度もかいとうすみません!( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日々の体重をノートに記録する!
それ大事ですね!
毎日クヨクヨ悩んでいましたが記録に残して先生に話しするって大切ですね。
ありがとうございます。なんだか少し前向きになれそうです。

お礼日時:2019/08/29 22:24

確か、精神科の薬には太りやすいものがあったはず。

もしかしたらそれなのでは?ですが、ご存知かもしれませんが太るから、と薬を自己中断なんて絶対にしないでください…!!あぶないので( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )運動と食事、それが大切ですね。本当に。お大事に
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
運動と食事なんですかね、でも本当にこの薬になって体重増加のスピードが急激に早くなったような気がして…
勝手にやめたらダメですよね。やめたいけど…
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/28 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!