dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレチアピン(セロクエル)飲んでますが、食欲が出て太ってしまいます
食欲増進の副作用止める薬ってあります?

A 回答 (4件)

食欲を抑えるような薬は、毒薬になるためありえません。

そんなものがあれば摂食障害の人が欲しがり症状悪化にしかつながりませんから。
散歩など運動を中心に行い、カロリー消費をするしかないでしょう。
    • good
    • 0

No.1さんの回答が正しいです。


主治医の先生と相談して段々と減らして行きましょう。
    • good
    • 0

今のところありません。

糖尿病のある人は使用できません。糖尿病の家族歴、高血糖、肥満などで糖尿病発症リスクの高い人は、血糖値の測定を頻繁におこなうなど、慎重に用いる必要があります。
肝臓の悪い人は、薬の代謝・排泄が遅れがちですので、服用量に留意します。低血圧、脳血管障害、心臓病、不整脈、てんかんなどがある人、高齢の人、自分のいのちを絶ちたいという思いが強い人も慎重に使用します。
寝たきり、または手術後などで長時間体を動かせない人、脱水状態の人、あるいは肥満のある人は血栓塞栓症の発現に念のため注意が必要です。
双極性障害における若い人への処方のさいは、治療上の利益と不利益を考慮することになっています。複数の抗うつ薬の臨床試験を分析したところ、24歳以下では かえって悪い衝動を引き起こし危険な行為に及ぶおそれがあるとの報告があるためです。服用中は病状の変化に十分注意する必要があります。
認知症関連の精神症状に対する適応外使用例において、死亡率が1.6~1.7倍高かったという研究報告があります。認知症における安易な使用は控えるべきでしょう。

【飲み合わせ・食べ合わせ】

飲み合わせの悪い薬..アドレナリン(ボスミン)(アナフィラキシー救急治療は除く)。
飲み合わせに注意(作用増強)..他の安定剤、マクロライド系抗生物質(エリスロシン、クラリス等)、アゾール系抗真菌(イトリゾール、ブイフェンド等)、抗エイズウイルス薬のリトナビル(ノービア、カレトラ、ヴィキラックス)など。
飲み合わせに注意(作用減弱)..抗てんかん薬(フェノバール、アレビアチン、テグレトール等)、リファンピシン(リファジン)
アルコールといっしょに飲むと、眠気やふらつき、立ちくらみなどの副作用がでやすくなります。飲酒はできるだけ控えてください。

【使用にあたり】
指示された用法用量どおりに正しくお飲みください。少量より開始し、効果や副作用に注意しながら段階的に増量していくのが一般的です。すぐに効果がでなくても、決められた期間、きちんと続けることが大切です。
のどが異常に渇き、水をガブ飲みしてしまうときは、すぐに受診してください。血糖値が高くなっているかもしれません。
脱力感、けん怠感、冷や汗、ふるえ、眠気、もうろうとするなどの症状に注意してください。血糖値が下がっているかもしれません。
双極性障害の治療において、かえって気分が不安定になるときは、医師と連絡をとってください。できましたら、ご家族など付き添いの方も、行動の変化や不穏な行為に注意するなど、服用後の様子を注意深く見守りましょう。因果関係ははっきりしませんが、敵意や攻撃性、衝動性にもとづく事故や犯罪事例も報告されているようです。
自分だけの判断でやめてはいけません。急に飲むのを中止すると反動で症状が悪化したり、体の具合が悪くなることがあります。中止する際は、医師の判断で徐々に減量しなければなりません。飲み忘れにも注意しましょう。

【検査】

必要に応じ血糖値の測定をおこないます。

【食生活】
とくに飲みはじめに起立性低血圧(立ちくらみ)を起こしやすいです。急に立ち上がらないで、ゆっくり動作するようにしましょう。
眠気がしたり、注意力や反射運動能力が低下することがあります。車の運転など危険を伴う機械の操作、高所での危険な作業は避けましょう。
口が乾いて不快なときは、冷たい水で口をすすいだり、小さな氷を口に含むとよいでしょう。

体重が増えてきたら、食生活を見直してください。食べすぎに注意し、適度な運動を心がけましょう。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください。
・高血糖、糖尿病性昏睡..異常にのどが渇く、多飲、多尿、食欲亢進、多食、脱力感、もうろう、意識がうすれる。

・低血糖..力の抜けた感じ、ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、頭痛、不安感、吐き気、目のちらつき、イライラ、眠気、ぼんやり。さらに重くなると、異常な言動、けいれん、昏睡(意識がなくなる)。

・悪性症候群(Syndrome malin)..動かず黙り込む、体の硬直、飲み込めない、急激な体温上昇、発汗、頻脈、ふるえ、精神変調、意識障害。

・肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。

・横紋筋融解症..手足のしびれ・こわばり、脱力、筋力低下、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。

・けいれん..めまい、頭痛、ふるえ、手足のしびれ感、筋肉のぴくつき、意識低下、全身けいれん。
・無顆粒球症、白血球減少..発熱、のどの痛み、口内炎、咳、痰、だるい。

・遅発性ジスキネジア..頻回なまばたき、口の周辺がピクピクけいれん、口をすぼめる、口をモグモグさせる、舌のふるえ。

・麻痺性イレウス..食欲不振、吐き気、吐く、激しい腹痛、ひどい便秘、お腹がふくれる。

・静脈血栓症、肺塞栓症..手足(特にふくらはぎ)の痛み・はれ・むくみ・しびれ、爪の色が紫、突然の息切れ・息苦しい、深呼吸で胸が痛い、急な視力低下、視野が欠ける、目が痛む。

・重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。

【その他】
錐体外路症状..指や手足のふるえ、体のこわばり・つっぱり、ひきつけ、体が勝手に動く、じっとできない、そわそわ感、動作がにぶい、無表情、よだれが多い、目の異常運動(正面を向かない、上転)、舌のもつれ、うまく歩けない。

・眠気、傾眠、不眠、頭痛、めまい
・神経過敏、イライラ、不安感、幻覚、妄想の顕在化
・食欲亢進、吐き気
・口が渇く、便秘、尿が出にくい、目のかすみ、鼻づまり
・立ちくらみ、血圧変動、動悸、頻脈、不整脈
・体重増加、高プロラクチン血症、生理不順
    • good
    • 1

難しいと思います。


私も、セロクエル飲んでます。
それで、太りました。
で、病院側に、話しをしたら、運動をするとかって言われました。
ただ、医師によっては、精神的にリラックスしていて、食欲が出ているのかな~思う言われました。

睡眠障害で、不眠症で、改善されてあるなら、ミリ数減らしてもらうのもありです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!