dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題がわかりません。
教えてください。

「この問題がわかりません。 教えてください」の質問画像

A 回答 (3件)

(1)a,bのところは5Ωの抵抗2個の直列接続と10Ωの抵抗の並列接続だから


直列 R=R1+R2
並列 1/R=1/R1+1/R2 を考えると
5+5=10
1/R=1/10+1/10=2/10=1/5
R=5Ω
全体の回路は10Ωと今計算した5Ωと15Ωの直列接続だから
10+5+15=30Ω

(3)I=E/R だから
I1=60/30=2A

(4)5Ωの直列抵抗(10Ω)と並列の10Ωに分流するので
I2=I1/2=1A

(2)(1)から10Ω、5Ω、15Ωの直列接続と同じと考えられるので
E=I×Rから10Ωの抵抗はE=2×10=20V
15Ωの抵抗はE=2×15=30V の電圧降下があるので
ab間の電圧はVab=60-20-30=10V  

こんな感じでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/29 12:01

5Ωと5Ωは直列だから合成すると5+5=10Ω


この合成抵抗10Ωとa-b間の10Ωは並列だから、その合成抵抗は10x10/(10+10)=5Ω
よってこの回路は左上の10Ω、a-b間の合成抵抗5Ω、左下の15Ωからなる回路と等価である
このことから、
(1)Ro=10+5+15=30Ω
(2)電源電圧は抵抗の比に分割されるから 、左上の10Ω、a-b間の合成抵抗5Ω、左下の15Ωにかかる電圧比は順に
10:5:15=2:1:3
∴Vab=60x{1/(1+2+3)}=10V
(3) a-b間の合成抵抗とこれにかかる電圧からオームの法則により、I1=Vab/5=10/5=2A
(4)a-b間の電圧Vab=10Vで 5Ωと5Ωが直列につながっているから、5+5=10Ωに10Vがかかっていることになる
この合成抵抗10Ωに流れる電流はオームの法則からI=Aab/10=10/10=1
合成抵抗10Ωに流れる電流と5Ωに流れる電流は等しいからI2=1A
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/08/29 12:01

(1)全抵抗は、R₀=10+1/(1/10+1/(5+5))+15=25+10/2=30Ω


(2)ab間の電圧は、60v=I₁x10+I₁x5+I₁x15からI₁=2A
         よって、ab間の電圧はI₁x5=10v
(3)(2)で計算した。I₁=2A
(4) 電源からa点まで2A、b点から電源まで2A。分岐点aから10Ω方向と5Ω+5Ω
  方向は同じ抵抗値なので、2Aは2分の1ずつに分かれるので、I₂=1A。
 または、ab間の電圧はI₁x5=10vなので、10Ω方向にI=10/10=1A
 5Ω+5Ω方向にI₂=10/10=1A

となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!
とても助かりました(^^)

お礼日時:2019/08/29 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!