
分かるかたがいらっしゃいましたら、下の質問にご回答ください。
1.A÷(B×C)を展開した結果はA÷B÷Cですか? A÷B×Cですか?
2.四則計算の優先順位について「まず括弧の中を計算する」という解説を見かけますが、「まず括弧の中を計算する」という操作に名前がついていれば、なんという名前か教えてください。もしくは、四則計算の優先順位にたいして『分配法則』のような法則名がついていれば教えてください。
3.上に書いたような四則計算の優先順位は、世界共通のものですか? 算数・数学・プログラミングなどの分野ごとに異なるものですか?
ご回答いただくのは1だけでも構いません。どなたか教えてください。

No.3
- 回答日時:
分数の定義は
・A÷NをA/Nと記述する。
・割り算と掛け算は逆演算なので、N倍したらAになる数をA/Nと記述する。と同値。
下の定義を数式表現すると、(A/N)×N=A と言う事です。
N=(B×C)を代入すると(A/(B×C))×(B×C)=Aが求まります
右側の「×(B×C)」の()は外せるので、(A/(B×C))×B×C=A。
この両辺をBで割ると(A/(B×C))×B×C÷B=A÷B
乗法・除法の結合法則より(A/(B×C))×B÷B×C=A÷B
×B÷Bは、逆演算同士だから、何もしない事と同じになり(A/(B×C))×C=A÷B
この両辺をCで割るとA/(B×C))×C÷C=A÷B÷C
×C÷Cも逆演算同士だから、A/(B×C))=A÷B÷C
分数の定義と乗法・除法の結合法則、逆演算同士だから何もしない、
と言う事から、直ちにA/(B×C))=A÷B÷Cが導かれます。
t_fumiaki 様
お早いご回答と追加のご説明ありがとうございました!
ご説明の内容は理解しました。ただし、除法に結合法則を使ってもよいのかが勉強不足でわかりませんでした。
もうちょっと勉強してから t_fumiaki 様のご回答を読み直します!
自分の質問文も、「AをBで割ったあとにCで割った結果」と「BとCをかけたあとに、その数でAを割った結果」とが同じもののように書いてしまったよかったの、じつはよく分かっていません!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
Excelで勤務の過不足時間を計算...
-
工事の共通仮設費率の計算がで...
-
中3の問題です
-
10分の1は「10/1 それとも1/10...
-
1億x1億はいくらでしょうか?
-
「最大300字程度」
-
50以下は“50”も入るのですか?
-
実績を積むという表現
-
フーリエ変換、逆変換の「2π」の...
-
5進法を10進法への直し方
-
媒介変数表示への変換のしかた。
-
小学4年生の算数(小数)の問題で...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
フーリエ変換・逆変換の虚数成...
-
超音波検査について
-
【機械図面】 最大値・最小値...
-
MIPS値の計算
-
なんでですか?
-
救難信号SOSの打電について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆さんお早いご回答ありがとうございます!
皆さんのご回答をよく理解したあとに、ベストアンサーを選びたいと思います。
中学受験のときに教わったことが間違っていたことがわかりました!
今後の理解のために、今までの間違いをまとめておきます。
・ⅰ)加法と減法のみの式であれば左から右に計算する。ⅱ)乗法と除法のみの式であれば左から右に計算する。ⅲ)括弧の中に加法と減法がある式ならば括弧の中を計算したあと、乗法と除法を優先しながら左から右に計算する。ⅰ、ⅱ、ⅲの順番に試す。→A÷(B×C)の括弧は不要
・”AをBとCで割る”という式は、A/(B*C) と書くか、分数を使って書く。分数の”BC分のA”は、分子と分母を2行に分けて書くか、 A/BC と1行で書く。→A÷(B×C)はどちらでもない。
だと教わっていました。正しくは、括弧の中は常に最初に計算するものなのですね。納得しました!