
この前テレビでやていたらしいのですが、
とっても簡単な産み分けの計算があって、
自分や周りの何人か確かめたところまだハズレの人が一人もいません。
うそーーーってすごく気になっています。
計算はこうです。
出産予定日時点でのパパとママの数え年(たぶん年齢+1)の合計を3で割る。
余りが0か2の場合は女の子、余りが1の場合は男の子。
ちなみに私は、予定日に私28歳+1と旦那33歳+1で合計63、
これを3で割るとあまり0で女の子。それで生まれてみたらホントに女の子でした。
それに、男の子がほしくて2年おきに6人連続で女の子を産んだおばあちゃんは、この産み分けの計算でいくと全部アタリになっちゃうんです。そして、たまたま男の子になる月に産んだらやっと男の子でした。
こんなんで絶対当たるわけない!!って思ってるんですが、
あまりにアタリばったかで、よかったらどなたか是非計算してみてください。
そしてアタリかハズレかぜひぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします!!
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
そんな計算があるんですね~♪
ちなみに我が家は、予定日の夫婦の年齢+1でいくと
長男がいますが、
余り0ではずれ でした。
(年齢・予定日は控えさせてもらいます。ごめんなさい。)
現在2人目を妊娠中ですが、女の子らしい、とのこと。
計算すると余り2で 女の子ということになります。
みなさんの回答をみると、当たりのほうが多いような感じですので、
願わくば、女の子希望なので当たってほしいなあ。
参考になる回答になっておらず、自己満足的な回答ですみません!

No.19
- 回答日時:
長女(2月予定日)
年齢プラス1:
私30歳(9月生)、夫29歳(2月生)⇒59 余り2・・アタリ
お腹の子(男の子・9月予定日)
年齢プラス1:
私32歳、夫31歳⇒63 余り0・・ハズレ
2人目も女の子を狙っていたので、ハズレがハズレて欲しい気もします・・
ありがとうございます!
えーッ妊婦さんからの回答なんて嬉しい
おなかの赤ちゃんどっちなんでしょうね
すごく気になりますねー!
ハズレがハズレますように!
あーでも男の子も可愛いし
どっちなんだろうとっても楽しみです^^
頑張って下さい☆
No.18
- 回答日時:
#11です。
#13の方が仰る通り、「昔の助産師さんが~」なんて話であれば、「満年齢+1」ではなく、正しい「数え年」での計算のはずですよ。
実践されて産み分けたおばあちゃんの話が出ていますが、おばあちゃんにどういう計算方法なのか聞き直してみてもいいかも。
でもご希望にお応えして、「赤ちゃんの出産予定日での両親の満年齢+1」で計算してみますね。
・長女・・・(26歳+24歳)÷3=余り2
・次女・・・(28歳+27歳)÷3=余り1
・三女・・・(29歳+28歳)÷3=余り0
やはり当たりが2回、ハズレは1回ですね。
「3で割る」のだから、余りが0の確率は33.3%、余りが1の確率は33.3%、余りが2の確率は33.3%ですよね、単純に計算すれば。
そう考えるとうちの家族のパターンはとても確率通りですね。(笑)
2と1と0ですから。
あ、もひとつサンプルが。
うちの旦那の出産予定日と両親の満年齢+1は
・(31+30)÷3=余り1
当たりですねぇ。
うちの旦那の出産予定日と両親の数え年は
・(32+31)÷3=余り0
ハズレですね。
昔の助産師さんの数え年の方法ではなく、質問者様が仰っている「満年齢+1」の方が当たってたりしてね。(笑)
いろいろとありがとうございます。
年齢+1を結果的にはあみだしてしまいましたかね^^;
でも正確な方法だと、ほとんどあたっちゃうみたいです。
産み分けとしてではなくて性別を予想するって
ことで使われた計算なんですけどね。
それにしても昔の人も男の子が生まれるのか女の子が生まれるのか早く知りたくていろいろ考えたんですねー。
No.17
- 回答日時:
No13です。
予定日での計算なのでは
私の試した計算法と少し異なりますね。
それから数え年ですが
数え年の数え方は
産まれた時点で 1歳として(0歳というのがないのです)
それから正月(1月1日)に1歳づつ足していくのが
本来の数え方です。
例えば
2000年5月5日に産まれたら
2000年5月5日→産まれた瞬間から1歳と数えます
以後
2001年1月1日→2歳
2002年1月1日→3歳
2003年1月1日→4歳
2004年1月1日→5歳
2005年1月1日→6歳
2006年1月1日→7歳
2007年1月1日→8歳 5月5日以降も8歳です。
つまり1月1日に年1歳づつを足して行きますが
誕生日前まではその時の満年齢に2歳プラスすることになります。
昔の助産婦が考えたのだとしたら
数え年もちゃんと把握して計算してみてくださいね。
数え年(たぶん年齢+1)では曖昧になります。
「数え年の数え方」
http://www.eeyuinou.net/miyamairi/kazoe1.html
せっかくの計算なので
参考にしてください。
個人情報の一部となるので私個人の都合上ではございますが
私や主人の数え年齢などの公表は
差し控えさせていただきますのでご了承ください。
ご要望に応えられず大変申し訳ございません。
No.16
- 回答日時:
#11です。
誕生日じゃなくて予定日で計算してますよー。
予定日の数え年で計算しています。
・・・つもりだったのですが、また間違えていたかも。
数え年って、満年齢か誕生日前は満年齢プラス1だと思っていました。 (;^_^A
数え年の計算方法は、
「元日から誕生日前日まで 数え年=満年齢+2」
「誕生日から12月31日まで 数え年=満年齢+1」
これでもう一度計算し直してみます。
・長女・・・(26歳+25歳)÷3=余り0
・次女・・・(28歳+27歳)÷3=余り1
・三女・・・(30歳+29歳)÷3=余り2
当たりが2回でハズレが1回ですねぇ。
「予定日か誕生日か」というのは、ほとんどの人は関係ないですよ。
数え年は正月で増えるので、予定日と実際に生まれた日が年をまたぐ人だけ関係します。
例えば予定日が12/30だったのに1/2に生まれたり、その逆だった場合は数え年が違ってきます。
予定日も誕生日も同じ年(例えば同じ2007年)だったら、数え年は同じです。
ありがとうございます!
数え年って書いたんですけど、すみません
赤ちゃんの出産予定日での両親の年齢+1で
お願いします^^;
わざわざありがとうございます!
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
産み分けの計算について
実際に生まれている子供は誕生日によって計算しますよね。
結果が決まっているので
ほとんどが当たるものらしいです。
ところが
そういった計算法に基づいて妊娠しても
出産予定日はあくまで予定日でしかなく
予定日通りに生まれなかったらハズレることもあるのです。
ちなみに
私は子供2人のうち
下の子どもはその計算で確実に子作り挑戦して
めでたく妊娠したのですが
信じられない事に予定日が遅れてしまいハズレとなりました。
予定日通りですと男の子のはずだったのですが…
11日遅れたらしっかりとハズレて女の子でした。
上の子は2週間も早く生まれたものだから
まさか出産予定日よりも10日以上遅れるなんて
思いもしてなかったです。
同時期に妊娠した友人は計算通りだったのですが
私はハズレてしまいました。
11日遅れたおかげで 主人の数え年が
一つ年とってしまったのです。
ある方がおっしゃっていましたが
統計的(結果的)にはほとんど当たりだったとしても
これから生まれる出産については
実際の出産日が予定日通りに行かない事も考慮すれば
あくまで予想でしかないのだとか。
私の友人知人の子供も
実際に生まれている日で検証すると
ほとんど当たっていますが
予定日と出産日を比較したところ
ハズレている場合はありました。
参考までです。
ありがとうございます。
これは、誕生日じゃなくて予定日で計算するんですよー。
結果的でもこんな単純な計算で9割がた当たるなんてできるんしょうか??
できたらお子様の(誕生日ではなくて)予定日と性別
その時点でのパパママの年齢
とパパママの誕生月を教えて下さい!
計算させて下さいお願いしますm(_ _)m
No.11
- 回答日時:
私は出産していないので、私と妹を生んだ時の両親の年齢で考えてみます。
・長女・・・(25歳+24歳)÷3=余り1
・次女・・・(27歳+26歳)÷3=余り1
・三女・・・(29歳+28歳)÷3=余り0
当たり1回、はずれ2回ですね。
ご理解されているとは思いますが、全く迷信ですよ。
男女の双子を出産することだってあるわけですし、年齢や出産予定日(もしくは受精した時)との関わり合いで性別が決定するものではありませんしね。 (;^_^A
当たりが多いように感じたとしても、数多く(百とか千以上)のデータ統計を取ってみるとだんだん当たりもハズレも50%ずつに近くなるはずです。
たくさんデータが集まるといいですね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 女の子が欲しかったけど男の子だった私に言い放った母親学級で知り合ったママ友の言動に傷付きました。 同
- 特有財産を含めての財産分割計算 について
- 先々、相続が発生した時にどのようにしたら無難でしょうか?
- 22歳の女です 結婚して3ヶ月で旦那も同い年です 周りの人はデキ婚や子供居る人がほとんどなのですが
- 75歳以上後期高齢者医療負担について
- 兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について
- 少子化対策のために、女性に「出産義務」を課す。 日本国憲法の三大義務(勤労、納税、教育を受けさせる)
- 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで
- 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。
- 普通の親って? 私は来月出産を控えています。 現在、4歳と2歳の子供がいます。 そして分娩は子供もい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ラムジーメソッドについて
妊娠
-
性別について。 22週の検診に行き、女の子かなと言われました。 家に帰り、何回も動画みたのですが、
妊娠
-
男の子から女の子に性別変わることはありますか?20週にして性別がわかり、シンボルが見えて男の子と言わ
妊娠
-
-
4
妊娠5ヶ月の妊婦です。 エコーの性別はどちらですか?経験された方や分かる方教えて頂きたいです。
妊娠
-
5
写真あり、胎盤の位置について予想で構いません、回答の方お願いします。 妊娠13週目のエコー写真になり
妊娠
-
6
排卵日当日にできた子が女の子だったという方いますか?
妊活
-
7
16週の4Dエコーで性別
妊娠
-
8
先程質問して男の子という意見だったのですが検診では4回ほど女の子と言われてます(^_^;)このエコー
子供・未成年
-
9
3人目の性別判定♪現在6ヶ月、どちらだと思いますか?
妊活
-
10
男の子か女の子かわかる人いますか??
赤ちゃん
-
11
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
12
妊娠中に性欲が強いと男の子?
妊娠
-
13
性別判断をお願いします! 自分で撮ったエコー画像なので見えづらいかと思いますが、、 三本線が女の子木
妊娠
-
14
排卵日3日前に授かった子の性別は、排卵日が確実な場合、男の子の確率はほとんどないんですか?
妊活
-
15
18w2の時のエコーです! 性別半々で言われるので気になります! 予想して頂けると嬉しいです♪ よろ
妊娠
-
16
四柱推命で男の子は望めないと言われてしまいました。
その他(占い・超常現象)
-
17
この突起物は、へその緒の確率はほぼないでしょうか?(´▽`)♪ 男の子のシンボルだ!と見た瞬間に思い
妊娠
-
18
14週のエコー写真なんですが こちら女の子か男の子か性別わかりますか?! 女の子の割れ目のようにも見
妊娠
-
19
エコー写真から性別判定お願いします
妊娠
-
20
17週目のエコー写真です。性別はどうでしょうか?
妊娠
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
工事の共通仮設費率の計算がで...
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
この産み分けの計算でハズレの...
-
小学生の割合の問題
-
2進数から10進数
-
高校時代電離平衡の計算に関し...
-
数Aの「割り算のあまりの性質」...
-
関数電卓の使い方
-
Excelで勤務の過不足時間を計算...
-
8進数から16進数への変換
-
5進法を10進法への直し方
-
50以下は“50”も入るのですか?
-
1億x1億はいくらでしょうか?
-
10分の1は「10/1 それとも1/10...
-
【機械図面】 最大値・最小値...
-
10進数の50を2進数で表すといく...
-
16進小数0.Cを10進数小数に変換...
-
敬語の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
工事の共通仮設費率の計算がで...
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
この産み分けの計算でハズレの...
-
経費率の計算方法を教えて下さい。
-
エクセルでのシグマ計算
-
Excelで勤務の過不足時間を計算...
-
ラプラス変換の「s」とは?
-
関数電卓の使い方
-
数Aの「割り算のあまりの性質」...
-
8進数から16進数への変換
-
3桁の自然数の中で、次の個数を...
-
勝率50%の事象を100回やって勝...
-
99の10乗の下位5桁の数を求める...
-
小学生の割合の問題
-
端数を習うのは小学何年生の頃...
-
ハミルトン閉路の計算量につい...
-
一般結合法則
-
log[2]47って・・・
おすすめ情報