アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一連の質問で教えていただいたことや、提示していただいた資料を基に、私なりにまとめてみました。
良いと思えたことの寄せ集めみたいなものです。
新しい視点はさほど含まれていまませんが、表現の仕方に特に工夫をこらしたしたつもりです。
しかし、それが逆に仇になっている可能性もあるかもしれない。
ご意見・ご批判よろしくお願いします。
あくまで叩き台としてお示しするものですので、改善を前提にしての質問です。
遠慮なく、しかしお手柔らかに、また、有意義な改善点をお示しいただければ幸いです。
若干長めである点、お詫びいたしておきます。
部分的でも構いませんので、どんどんご指摘ください。
日本語学習者の方からの率直なご感想なども大歓迎いたします。

【 VOL.1ー使い分けの要点 】
(A)人間というものは、ある物事にフォーカスし主観的な判断や断定などを述べたい生き物である。
もし、あなたが、ある物事にフォーカスし主観的な判断や断定などを述べたい場合、その物事は【〇〇は△△】のように主題提示の意義を持つ助詞【は】を用いて表わすと良い。
「〇〇について言ってみれば△△」という意味を表わすことができる。

(B)人間というものは、また、何らかの現象・属性などを主観的な判断を加えずに(事実として)そのまま伝えたい生き物である。
もし、あなたが、何らかの現象・属性などを主観的な判断を加えずに(事実として)そのまま伝えたい場合、「何らかの現象・属性などの主格、または可能・希望・好悪・巧拙などの対象」は、【〇〇が△△】のように、指定(または特定)の意義を持つ助詞【が】を用いて表わすと良い。
以降で若干の解説を加える。

【 VOL.2ー「は」を使う 】
1.
目の前の人にフォーカスし主観的な判断や断定などを述べたければ、【〇〇は△△】という構文を使い〇〇を主題提示します。

(ア)この人は社長だ。

のように言う。
「この人について言ってみれば(彼は)社長だ」という意味。
また、鯨にフォーカスし主観的な判断や断定などを述べたければ、

(ア”)鯨は哺乳類だ。

のように言う。
鯨が哺乳類であるのは客観的事実ではないか、と思われるかもしれないが、「哺乳類であることが客観的事実であること」をあなた自身の判断として認めている、という意味で主観的な判断・断定なのである。
「鯨」を主題提示しているのは自らの意志である、という点に留意する。

(ア-1)この人は社長だ。
この【〇〇は△△】は措定文(判断文)と呼ばれる。(措定=ある事物の存在を肯定し、その内容を明白にして示すこと。ー明鏡国語辞典ー)
三上寛によれば【〇〇<△△】という包摂関係が成立している。
△△は叙述名詞句で基本的に属性概念。
「この人<社長」という関係性で社長は属性概念であり、「この人」という指示名詞句よりも広い範囲に適用される。
言い換えれば、「この人」は社長という属性概念に包括されており、

(アーa)この人は社長という属性概念に包摂されている存在だ。

という意味の文になる。
「は」の前後が包摂関係にある、こうしたシチュエーションの場合、

(アー2)社長がこの人だ。

のような指定文が作れないのは当然である。

2.(アー3)社長はこの人だ。
【〇〇は△△】を倒置指定文として表現する場合。
△△が指示名詞句であることが要点。指示名詞句=「世界のなかの対象(個体)ー西山」である。

(アー3a)社長という属性概念に該当する対象(個体)は誰かと言えば、それは「この人」だ。

という意味。
同じ「は」を使いますが、(ア-1)措定文との違いについて再確認してください。
倒置指定文に包摂判断は存在しない。
「社長=この人」である。
だからこそ、
(アー4)この人が社長だ。
という指定文も導かれ得る性質の文である。
(指定文・倒置指定文については後述)

3.
措定文【〇〇は△△】においては、〇〇=△△という同一判断も成立する。
これは指定文【〇〇が△△】の〇〇=△△とはまた趣を別にする。
あくまで結果的に〇〇=△△と措定される、ということ。
《包摂判断 A≦Bー三上寛》(〇〇≦△△)
という等式が成り立つ。

措定文に置いて「包摂される対象」は「は」を使って主題提示(措定)できる。
〇犬は動物だ。
〇シロナガス鯨は海で尤も大きい生物だ。(同一判断)
〇寿司はうまい。
〇寿司は大好物だ。(同一判断)

「包摂する主体」は「は」を使って主題提示(倒置指定)することができない。(同一判断の場合は例外)
×動物は犬だ。
〇海で尤も大きい生物はシロナガス鯨だ。(同一判断)
×うまいのは寿司だ。
〇大好物は寿司だ。(同一判断)

【 VOL.3ー「が」を使う 】
1.
目の前の人の属性を主観的な判断を加えずに(事実として)そのまま伝えたければ、

(アー4)この人が社長だ。

のように言う。
「この人」に関する主観的判断ではなく、「この人」が「社長だ」という属性の主格であることを(事実として)指定する。
あるいは、桜の現象を主観的な判断を加えずに(事実として)そのまま伝えたければ、

(イ)桜が咲いた。

のように言う。
「桜」に関する主観的判断ではなく、あくまで「咲いた」という現象の主格であることを(事実として)指定している。

(イー1)桜は咲いた。

のように言う場合は、桜にフォーカスして主観的な判断を述べていることになる。

2.
「が」を使う場合、次の2通りの意味を表現できる。

(アー4a)(初対面の相手に社長を紹介するとき)この人が社長だ。
●「△△の主格が〇〇であること」を軽く指定する中立叙述の「ガ」。

(アー4b)(部長を社長と間違えた相手に)この人が社長だ。
●「△△の主格は何かと言えば、それは〇〇だ」と強く特定する特記の「ガ」。

使い分けるためには、以上の、VOL.1 ~ VOL.3を理解しておけば十分である。
以降では、すでに表現済みの文を解釈する場合のために少し補足的に述べるが、使い分けの必須要件ではないのであくまで参考程度に。

【 VOL.4ー補足 】
措定文・指定文・倒置指定文の前項と後項の関係は以下のようになっている。(上林 洋二氏による解釈から編集)

a.紫式部は源氏物語の作者だ。ー措定文
ー紫式部(個体 / 指示名詞句)
ー源氏物語の作者(属性 / 叙述名詞句)

b.源氏物語の作者が紫式部だ。ー指定文
ー源氏物語の作者(個体 / 指示名詞句)
ー紫式部(個体 / 指示名詞句)※

c.源氏物語の作者は紫式部だ。ー倒置指定文
ー源氏物語の作者(属性 / 叙述名詞句)※
ー紫式部(個体 / 指示名詞句)

d.紫式部が源氏物語の作者だ。ー指定文
ー紫式部(個体 / 指示名詞句)
ー源氏物語の作者(属性 / 叙述名詞句)※

◎(個体 / 指示名詞句)⇔(属性 / 叙述名詞句)
のように対照しており、※の項目は、他の文例であればもう一方の要素が適用されることもある。
たとえば、
b".源氏物語の作者が美人だ。
という指定文における後項は、
ー美人(属性 / 叙述名詞句)
となる。
むしろ、※のついてないものは、それぞれの文における必須要件である点にご留意いただきたい。
b と d では、「 源氏物語の作者」の要素が異なる点にも留意すると、用語の意味がわかりやすくなるかもしれません。

【 VOL.5ー既説批判 】
1.
新情報(未知)か旧情報(既知)かによって使い分ける方法。
これは、以下の理由により誤りと思います。
「は」の意義は「主題提示」なので、「鈴木さんは校長です」の「鈴木さん」が既知であるのは当然です。
また、「(佐藤さんではなく)鈴木さんが校長です」という指定文の場合は、たしかに「鈴木さん」は新情報(未知)でしょう。これは《●「△△の主格は何かと言えば、それは〇〇だ」と強く特定する特記の「ガ」》です。
しかし、「あの赤いネクタイを締めている方、ご存知ですか?あの方が当校の校長です」のように、《「△△の主格が〇〇であること」を軽く指定する中立叙述の「ガ」》の場合は旧情報(既知)になる。

2.
主格がどこまで係る(=つながる)のか、文末まで係る(「は」)のか、節の中だけにしか係らない(「が」)のかによって使い分ける方法。
というものも目にしますが、これも誤り。
「お父さん、晩酌が楽しみだと、いつも言ってますよ」
「父が晩酌をすると、必ず酔っぱらうちゃうのよね。だから本当は、あまり飲んでほしくないのよ」
などと娘さんが愚痴るシチュエーションがある。

3.
対比の「は」・排他の「が」という分類も散見します。
しかし、対比の「は」は、複数の対象を(時には暗黙的に)主題提示することで結果的に可能になっているにすぎない。
排他の「が」については、
・犬は好きだ。(が)猫は嫌いだ。
という排他を意味することも多いわけですし、
・桜が咲いた。
のような排他以外の用法(中立叙述)もあるわけですから、「使い分けの分類」としては意味が無い。

質問者からの補足コメント

  • >☆ この《認識》には 何らかの主観的判断は ふくまれていない?
    のですか?

    判断しなくとも認識はできますよね。

    No.18の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/03 01:12
  • 紛れ防止のため一部修正します。

    ・桜が咲いた。

    が「が」によって主体的に指定(特定)された桜であり、

    ・桜は咲いた。

    は「は」によって客体的に(主題として)取り上げられた桜、

    であることの構図を示すことによって、ハガの差異に対する理解が深まるのではないか、という期待があるわけです。

    No.26の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/03 14:03

A 回答 (45件中1~10件)

>辞書に詳しく書いてありますよ?



辞書命ですね。
辞書を見なきゃ分からんのか!
この!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

辞書を見ても分からんのか!
この!

お礼日時:2019/09/08 18:08

#42 のお礼について



>「は」は、鯨を主題として(会話の場に)差し出して相手に示す役割をしている。

又、手が出て来ましたね。語は差し出す手ですか?
指示したり大変ですね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「差し出す」「指示」の意味をご存知ないようですね。
辞書に詳しく書いてありますよ?

お礼日時:2019/09/07 17:36

なお言い忘れましたが、下記の主題は何でしょうか?



「主題がいっぱい」ですね。臍が茶を沸かします。
馬鹿馬鹿しい。

鐘に恨み【は】数々ござる、初夜の鐘を撞く時【は】諸行無常と響くなり、後夜の鐘を撞く時【は】是生滅法と響くなり、晨朝の響き【は】生滅滅巳、入相【は】寂滅為楽と響くなり聞て驚く人もなし………
(日本舞踊 長唄《京鹿子娘道成寺》)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

これを一文として捉えること自体が間違ってるって、このおっちゃん気づいとらんみたいよ~。(笑)

とリンダが臍で酒を燗しております。

お礼日時:2019/09/06 23:48

No.41 のお礼に答えて




・鯨は哺乳類である。
の「は」という語によって「鯨」という主題を提示している。
何故理解できないのですか?

主題とはなんですか。「は」が主題など提示する訳がありません。この「は」は普遍性の認識を表わす「は」で、文法的な表現のタイプで、直観的に現実をとらえただけのものです。

 250pをしっかり読みましょう。まだ、読んでませんね。宝の持ち腐れ、馬に念仏というところです。

せめて、10回くらい全編を読み通してからものを言うようにしましょう。
浅はかな、戯れ言は見苦しいだけです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「は」が主題など提示する訳がありません。
>この「は」は普遍性の認識を表わす「は」で、文法的な表現のタイプで、直観的に現実をとらえただけのものです。

おそらくですが、「提示する」の意味を正しく理解されていないのだと思います。
「差し出して相手に示すこと。(明鏡)」ですから覚えておきましょう。

「は」の意義は主題提示である。

と言う場合、

・鯨は哺乳類である。

という文において、

「は」は、鯨を主題として(会話の場に)差し出して相手に示す役割をしている。

という意味になります。

・鯨が哺乳類である。

は主題提示されていないことを想起すれば理解しやすくなるでしょう。

『普遍性の認識を表わす「は」』はわかりますが、だからといって主題提示してないことにはならないのですよ。
つまり、ぜんぜんバッティングしてないわけ。
鯨という実体を、普遍性の認識として「は」で主題提示しているわけです。

> 250pをしっかり読みましょう。まだ、読んでませんね。

さっそく目をとおしましたが、なんで「零主題」なんて特殊な話になるわけ?(笑)
頑固な紋切り型言説は見苦しいだけです。
せめて、人の書いていることぐらい、ちゃんと読んでから返信するようにしましょう。
それでなくても読解力が乏しいのだから、表面だけちゃちゃっと呼んで返信するのは慎むように。

お礼日時:2019/09/07 00:10

#39 のお礼について



>見解の相違のようですね。

いいえ。
質問者の見解は誤りです。
「主題を提示する」のは文章で、語の意義などではないことが何故理解できないのですか?■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「主題を提示する」のは文章で、語の意義などではない

・鯨は哺乳類である。

の「は」という語によって「鯨」という主題を提示している。
何故理解できないのですか?

お礼日時:2019/09/06 21:31

★ (№38お礼欄) 「ヌン」は日本語の「ハ」「ガ」「ヲ」どれにでも


なるわけですか。
☆ はい そうです。基本は ハ格と対応しています。

ガ格と対応するのは 語(母音終わり)-ガ または 語(子音終わり)-イ 
のどちらかです。

つまり 次のような対応があります。: 
  
      主 題 提 示 層         論理表示層(述格による支配)
      Jpn    Kor
第一主題: A-ハ ーーA-ヌン/-ウンーーー⇒ ガ(主格)   or ヲ//‐ルル(対格)
第二主題: B-ガ --B-ガ/-イ-----⇒ ヲ//‐ルル(対格) or ガ(主格)
 






☆ そう言えば ガ格は 主題提示層だけではなく 論理連絡層でも その
まま使われることになっていますね。

ハ格は 論理表示としては 使われません。もっぱら主題提示のみです。


〇 われ-ハ 海の子。

☆ のような場合 そのままで主格として通用しますが それは 主格とし
てのガ格に読み替えて 意味を採るのだと見られます。その意味でも:

〇 われ-ハ 〔われ-ガ〕 海の子。

☆ というように ふたつの主題を提示するかたちが基本となっているもの
と考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


〇 われ-ハ 海の子。

☆ のような場合 そのままで主格として通用しますが それは 主格とし
てのガ格に読み替えて 意味を採るのだと見られます。その意味でも:

〇 われ-ハ 〔われ-ガ〕 海の子。

☆ というように ふたつの主題を提示するかたちが基本となっているもの
と考えられます。

個人的には、
「主格」
文法で、文や句の中で名詞・代名詞などが述語に対して、その作用・性状の本体を表しているときの語格。現代日本語ではふつう、助詞「が」が主格を示すのに用いられる。(大辞泉)
と定義して論を進めております。
すなわち
「主題」=「は」です。
どちらも「主語」ではありますが、その機能はまったく(と言ってよいほど)異なります。
その違いこそが肝の質問ですので、その点お含みおきください。

お礼日時:2019/09/06 21:36

#34 の質問に答えて



>主題を提示するという意義を表わすもの。
と考えると間違いなんですかね。

間違いです。
「主題を提示する」などという意義はありません。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>(「は」には、)「主題を提示する」などという意義はありません

見解の相違のようですね。

お礼日時:2019/09/05 22:55

次の質問は その構文について韓国語でも 日本語と同じ事情があり同じ


事態にあるか? と尋ねたものです。

【Q:《 A‐ハ B‐ガ C‐ナリ/スル。》構文について】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7954970.html



結論としてよいと判断した解答は 次のような内容です。おおむね諾と
回答されたと受け取っています。


1. まづ前提として 韓国語は 日本語と 一方で音韻組織がまったく
異なり 語彙は似通ったものがいくつかありつつやはり異なる と同時に 
他方では 語順が同じで 格活用もひじょうに似通っています。

   A‐ハ   B‐ガ  C‐ナリ
___________________
a-J: A‐ハ   B‐ガ  好きだ。
a-K: A‐ヌン  B‐ガ  チョッタ。


2. つまり 主題の提示も 二つがあり得て それぞれハ格〔相当〕と
ガ格〔相当〕とで承けています。

3. しかも この文例にかんするかぎり 主題提示層だけではなく 別
様に潜在したかたちで 論理表示層をも成しています。その点 瓜二つだ
ということのようです。



4. そして いきなり結論を申せば この文例にかんするかぎり いわ
ゆる英文の S-V-O 文型が示す論理連絡層での意味に 互いに異なる二つ
の内容が生じている――ということです。

論理連絡層
① Aが Bを 好く。
② Aを Bが 好く。






5. 重要なおまけとしてですが 次の文例についても おそわりました。

b-J :  A‐ハ  B‐ガ 好く。
b-K:  A-ヌン B‐ガ チョーワハンダ。

この場合には――つまり 文例 a は 述部が形容詞で 文例 b は 動詞
なのですが このときには―― 論理連絡層で ふたつの異なる意味には
ならないということです。


6. 日本文 b-J も B‐ガ が行為主体であり 主格になるという一つ
の意味だけを持つと思われます。それと同じことが 韓国語にも起こって
いて しかも次のような注意が必要だと言います。

7. もし文例 b で Bを主格と見るのではなく AガBヲ好くというよう
に Aを主格にしたいならば B‐ガ の主題格を 対格(ヲ格)に直さな
ければいけないと言います。

b-K:   A-ヌン B‐ガ チョーワハンダ。 (= Aヲ Bガ 愛する。)
b1-K:  A-ヌン B‐ルル チョーワハンダ。 (= Aガ Bヲ 愛する。)

 ☆ ‐ルル が 日本語のヲ格に相当します。



8. さらに おもしろいことには その回答氏いわく。
■ 〔 b-K なる文例について〕将来的に、~가(‐ガ )を ~를(‐ルル)
に置き換えて解釈するようになっても不思議ではないですね。

☆ つまり 論理連絡層での《主客互いが逆転する①と②両様の意味》が
現われるかも知れないと言っています。(いい意味の社交辞令であったか
もわかりません)。





おまけのおまけです。:

9. 文法規則というのは かくかくしかじかのごとく(変化しうるもの
として)柔軟なものです。

10. なお これほど似かよったふたつの言語ですが それを用いつつ
はぐくんだ文化は 互いにそれぞれ・およそ似ていない面が多いように思
われますが どうなんでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いや、申し訳ない。
おっしゃることの意図が掴めませんでした。
「ヌン」は日本語の「ハ」「ガ」「ヲ」どれにでもなるわけですか。

お礼日時:2019/09/05 23:17

№36についてひと言です。




【Q:「が」と「は」の違いについてーその8 番外編】の回答№40が
応用部門としての社会言語学の問題です。

それは ハ格やガ格の問題ではない という問題です。
基礎文法の話ではない という意味です。



あちらの回答では 応用部門として具体的には 万年筆をめぐる個別性・
特殊性あるいは普遍性〔が どのように言葉で表現されるか?〕の問題
を扱っているようです。
    • good
    • 0

#35 について



>文法の基礎としては この構文であり 言語学の応用部門としていまの研究課題があると見ます。つまり 文の主観性やその判断がどのように成分としての語句と関係して来ているかなどなどの研究課題です。

構文は表現された結果に過ぎず、この点の理解の誤りが回答者の基本的な言語観の誤りです。

言語学の応用部門としていまの研究課題は、先に提示した、「自然言語処理研究の考え方」
http://unicorn.ike.tottori-u.ac.jp/ikehara/paper …

が明かにした通りで、

<その殆どすべてが生成変形文法の思想的流れの上に考えられていることが分る。~従来の研究で金科玉条ともされているこの考えにこそ【大きな誤り】があり、それが【言語研究発展の障害】の1つとなっている>

ということです。

事実は頑固です。■
    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!