
夫の個人事業の経理と、その他を担当している妻です。(青色申告です。)
6月と12月は賞与をもらえるように専従者給与の届出書に記載してあるのですが、6月は事業が不振だったので、賞与はいただきませんでした。
12月こそは賞与を頂きたいと思っているのですが、そうすると1年間の事業収入より専従者給与の方が多くなってしまいます。
(届け出た額面通りの賞与を戴いた場合、1年の事業収入と専従者給与の割合が4:6くらいになります。)
専従者給与の額が事業収入を超えない方が望ましいと聞いたことがあるような気がするのですが、事業収入と専従者給与が5:5、もしくは6:4くらいになるように、賞与の額を調整した方がよいでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
説明不足でしたね。
旦那さんが事業所得だけの場合の話ですが、旦那さんは今年は業績不振で利益が出ていないのですよね?そうすると旦那さんには所得税はかかりませんよね。奥さんが専給をとると給与に対しての所得税がかかりますので、その分だけ損すると思います。
専給、特に賞与については旦那さんに利益がでていないときに支給してもメリットがありません。
No.1
- 回答日時:
事業収入より専給のほうが多くなるのは確かに好ましくないとおもいますが、専給の届出は事前に出すので仕方ないときもあります。
ただ、事業のほかに所得が旦那さんにないのでしたら、無理に賞与をとっても奥さんの所得税が損するだけだと思いますよ。この回答への補足
こんにちは。ご回答どうもありがとうございます。
好ましくない、というだけで、別に専従者給与の方が高くなってしまっても、仕方ないこともあるのですね。
夫は事業のほかに所得はありませんが、、、
>ただ、事業のほかに所得が旦那さんにないのでしたら、無理に賞与をとっても奥さんの所得税が損するだけだと思いますよ。
この部分、なにぶん経理は浅学なものでよく分かりませんでした。
賞与をいただくとその分私の所得税が高くなりますよね。でも賞与は経費計上できるので、夫と私の家計全体で見ると、賞与を貰った方が得じゃないかと思ったのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
- 確定申告 青色申告の専従者の妻に専従者ではなくパートとして雇用できるか? 5 2023/01/27 09:28
- 所得・給料・お小遣い 募集要項の給与待遇について 私は24卒で先日とある企業から内定をいただきました。 内定をいただいた企 2 2023/06/19 23:06
- 減税・節税 配偶者控除と専従者について 3 2022/08/04 14:58
- 確定申告 青色申告している個人事業主の専従者給与 3 2022/10/31 09:58
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 減税・節税 非課税世帯 3 2022/05/02 14:51
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 会社・職場 給料についてみなさんのご意見やアドバイスお聞かせ下さい。 私は高卒で今年で26歳の男性です。 今の職 2 2022/07/10 21:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
自分の仕事のいくつかを事業所...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
青色事業専従者について
-
青色専従者が派遣の仕事をした...
-
青色事業専従者は、どのくらい...
-
専従者給与の口座
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
自営業手伝いの給与は
-
青色申告専従者給与
-
自営業をしています。 専従者で...
-
青色専従者と派遣社員を1年で...
-
専従者の副業について
-
確定申告の記入漏れについて
-
配偶者控除と青色専従者 どっ...
-
専従者給与の明細は
-
配偶者控除と専従者について
-
青色申告家族専従者自身の確定申告
おすすめ情報