dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抗不安薬デパス、アルプラゾラム、エチゾラムを服用したことがあります。
どの薬も飲んだあとに食べたものの味が鈍くなります。味が薄くなるのと、味のないゴムを食べているような感覚であまり美味しく感じなくなります。水やお茶、ジュースも同様で美味しくないです。
副作用の説明にまれにあるようなことを書いていますが、それが裏付けられるような情報がありません。ただの胃もたれなのかもしれませんが…飲むと必ず起こります。
抗不安薬を服用されたことがあるかた、味覚に以上が出るようなことは経験ありますか?

A 回答 (5件)

飲んだ時にだけ必ずなるとかですと、その‘稀‘の副作用に入ってしまっているわけです。



‘何千人に一人‘とかいう病気ってありますよね。

それと感覚が同じで、特定の薬による稀な副作用(過敏症)を起こしていると考えられます。

他に、味覚障害による病気にかかっていない事が前提です。
    • good
    • 0

アルプラゾラムに原因があるかも?エチゾラム、デパスは服用した事ありますが味覚異常はありません。

    • good
    • 0

私自身は経験はないですが、内服薬というものは多かれ少なかれ唾液の分泌に影響が出ます。



そのことによって味覚に異常が出る場合もあります。

ただ、他にも味覚異常の原因になることはありますので、素人の知識に頼るのではなく、次回診察時に主治医に確認してください。
    • good
    • 0

味覚障害は無いですね。

    • good
    • 0

私は、抗不安薬デパス、アルプラゾラム、エチゾラム は服用したことがないです。



が、昔、精神科で処方された薬の、眠剤、抗うつ剤、で何種類かの薬で、味覚や口の渇きなどの副作用が出たことがあります。
薬の種類によって副作用の出方・味覚の変化は様々で、苦味を常に感じる薬、甘味が感じなくなる薬、口が渇き蕎麦やうどんなど汁物しか食べられなくなる薬、色々ありました。
私は口の中に薬の副作用が出やすかったようですが、味覚全体が鈍くなったことはないです。しかし上記の薬は試していないので可能性はありますね。

内科で処方された薬で、今のところ口の中に副作用が出たことはないですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!