dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文や試験を課さず面接と書類(志望理由書、資格評定記入など) のみの公募推薦入試では、合格判断基準に評定と資格などを含む思いますか?ただ単に、出願条件にクリアしているかどうかの確認なのでしょうか?
あと、出願は期間が決まっていますが初日に出願するのが1番いいですよね?面接の順番は出願した順と聞いたので、最後の方になると"また同じこと言ってる"とか思われ、落ちやすそうですよね。あくまで私の予想ですが、、

A 回答 (2件)

> 最後の方になると"また同じこと言ってる"



試験官は毎年そんなのを見ているんだろうと思いますが。
今年の最初は去年の最後の次です。
今年初めて試験官になった人も居ないではないでしょうけど。
看護系の志望理由書等々に何が必要か、をきちんと調べて考えて下さい。
文系一般とは違うはずです。文系一般の対策をすると、たぶん拙いことになります。
そこは高校の先生の知恵も借りた方が良いでしょう。というか、高校で文系一般の指導・対策しかしてないというのが間違いなのですが。
    • good
    • 0

>合格判断基準に評定と資格などを含む思いますか?



含むか含まないかは、その学校、採用方針、試験官の判断基準などによりますから、「一般的にこうだ」などというものは存在しません。仮に存在したとして、あなたの受ける学校がそれに従うかどうかなんてわかりません。

>出願は期間が決まっていますが初日に出願するのが1番いいですよね?

それも分かりません。来た順に処理するのか、締め切り後にまとめて処理するのか、事務員の「性格」「仕事のしかた」によって変わるかも。

>面接の順番は出願した順と聞いたので

それも学校によって違うでしょう。ふつうは順番の影響を排除するために意図的にランダムにすると思います。

>最後の方になると"また同じこと言ってる"とか思われ、落ちやすそうですよね。

最初の方は、面接官自身も緊張していますよ、きっと。最後の方は疲れてだれて来る。疲れてくると「辛くなる」のか「甘くなる」のか。どちらが吉か凶かは、これまた分かりません。
いずれにせよ、「きら」っと光って「おお、いいね」という印象を与えることが大事です。ただし「うそっぽい」「演技している」と思われると逆にマイナスなので「正直な自分」を120%程度にして出すのが一番です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!