電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ラグビーワールドカップ見てて。
ハカをするのはどの国ですか?
ハカをしない国は何をするんですか?
何もしないなら長い間ハカをおとなしく見せられてドン引きじゃないですか?
時間の浪費で、早くやれと言えないのですか?

質問者からの補足コメント

  • 例えばトンガはしますよ(笑)

      補足日時:2019/09/23 01:59
  • いい文化ですね。韓国が入ると無茶苦茶になるんでしょうね。

      補足日時:2019/09/26 17:56

A 回答 (6件)

こちらも補足を。



今回のワールドカップは第9回。ここで回答されている方の中には
第1回をリアルタイムで見ている人もいるかと思います。
で、第1回ワールドカップの前まではラグビーでは世界一を決める大会はなく、
日本がイングランドに遠征して試合をする、NZがオーストラリアに遠征して試合をする
というような一対一の関係の試合しか行われていませんでした。
そのころはまだアマチュアで、ラグビーでお金を稼いではいけない時代だったのですが、
そうすると試合は何のためにするかというと、スポーツによる国際交流の側面も持っていました。

で、ハカの話ですが、NZがホームの国際試合でもハカをするようになったのは
上で挙げた第1回からで、それまでは遠征に行ったときしかハカはしませんでした。
つまりハカはNZの先住民の文化を紹介する国際交流、文化交流の一つといった
側面も持っていたのです。

そしていわゆるウォークライをしない側のチームは見ているしかないのですが、
だからといって早くやれは相手国の文化を馬鹿にしているのでは?と思います
(2003年のNZ対トンガ戦ではNZのハカのあとトンガのシピタウを行うと
決められていたけど、NZのハカに興奮してしまったトンガの選手がハカが終わる前に
シピタウを始めてしまい、ウォークライ合戦になったっていうのはありましたが)。

で、#5さんの見に行った試合は私も見に行きました。試合前なのですから、
ハカのときに選手が相手をにらみつけて威嚇するのはいいとしても、
南アのサポーターが応援の歌を歌っているのは個人的にどうかな、
文化は尊重しようよ、って思っていました。
    • good
    • 0

すでに回答がでているので補足を一つ。


今回のニュージーランドと南アフリカの試合を実際に見に行きました。
>何もしないなら長い間ハカをおとなしく見せられてドン引きじゃないですか?
ドン引きどころか、選手は互いに肩を組んで相手をにらみつけ威嚇しますし、ハカをしない相手国のサポーターはハカに負けじと大声で応援の歌を送ってました。
ハカがはじまる時から、すでに戦いは始まっていると選手も観客も気持ちを高めあっていたというのが実感です。
    • good
    • 0

ハカをするのはニュージーランドだけです。

なお、ハカにはよく知られているカマテの他に、カパ・オ・パンゴというのもあります。
なお、ニュージーランドのラグビーのチームはそれぞれ独自のハカを持っています。ニュージーランドではラグビーに限らず、色々な儀式(葬式など)でハカをします。
https://www.jsports.co.jp/program_guide/03/08/65 …




トンがは「シピタウ(Sipi Tau)」、サモアは「シバ・タウ(Siva Tau)」、フィジーは「シビ(Cibi)」と呼びます。そのほかの南洋民族はそれぞれのを持っているようですが、知られているのはこの4か国くらいです。

全部まとめて呼ぶときは英語のウォー・クライ(戦いの雄叫び)を使います。

ウォー・クライをしない国はすることが無いので、しらけt眺めて至り、相手をにらみつけたり、詰め寄って威圧したりします。
    • good
    • 1

トンガが行なっているのはシピ・タウですね。



それらのダンスを合わせて「ウォークライ」と言います。
    • good
    • 0

上の方と同感です。


私もニュージーランドの試合はいつもハカが楽しみです
    • good
    • 0

ハカはニュージーランドのマオリ族の民族舞踏です。

またハカは自分を奮い立たせるために踊るのであって人に見せることが目的ではありません。

ハカを時間の無駄と思う人が多ければ当然なんらかの対策はされるでしょう。しかし多くの人はハーフタイムショーのようにエンターテインメントとして楽しんでいると思います。

私も世界規模でスポーツをする中で異文化に触れることじは大きな意義があるように感じます
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!