
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「働き方改革関連法案」ー> 中身は「労働規制改革」そのまんま。
単に「労働規制改革」から「働き方改革」と名前を変えただけ。
ここ20年行われ続けている労働規制改革や派遣法の規制緩和のために行われていること。
アメリカで1980年代に経済政策として立案されたのが構造改革であり、その骨子が労働規制改革。
1980年代のアメリカはインフレに困っており、インフレを抑制するために考案されたのが構造改革政策。
労働規制改革というのは簡単に言うと「国民の所得を減らしてお金を過剰に使わせないように抑制することで、結果としてインフレが抑制できる」という立案の経済政策。
なので日本のようにデフレや低インフレで困っている経済情勢でインフレ抑制の経済政策を推進すると、当然デフレ促進政策になる。日本は20年以上デフレの泥沼の中。なぜならデフレなのにインフレ抑制の経済政策ばかりを行い続けているから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
雇用に関する法律に詳しい方
-
アルバイトの人材派遣
-
こんばんは〜^_^ 私は介護職の...
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
家族経営の会社を訴えるには、...
-
退職時の積み立て組合費について
-
ボランティアには労働基準法な...
-
偽装請負?に関する質問です。
-
新聞配達の休暇は?
-
労働組合に勧誘されています。
-
子供の労働
-
憲法27・28条の保障する権利
-
朝から妙にムラムラして、出勤...
-
バイトの相談です。 先日、体調...
-
エクセルで時間の計算、なぜ24...
-
要勤務日数と出勤日数の違い
-
体調不良で会社を2時間早く早退...
-
エクセルで勤務表の出勤者を抜...
-
残業すらしない若者たちは自分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
高校卒業後のアルバイトについて
-
子供の労働
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
時給を下げる時に認められる理...
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
雇用契約書にサインする前に教...
-
労働組合に勧誘されています。
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
シフト全カット、、、これって...
-
労働基準法上、有給休暇ってア...
-
非正規労働者も労働基準法は、...
-
会社都合による一方的なシフト...
-
労働にはある程度の強制力が必...
-
新聞配達の休暇は?
-
仕事によって時給を変えてくる...
-
ボランティアには労働基準法な...
おすすめ情報