dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し聞きたいのですが、警察に職務質問された時に、断る事はできるのでしょうか?普通は断らないと思うのですが、疑問に思った為、よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

職質は公務なので、断れません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、断るのは難しい物でも、あるのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/28 20:01

職務質問は警察官職務執行法に書かれている通り「任意」ですから、断ることはできます。

それが法律による正しいルールです。
ただし、警官側もある程度の理由や確信をもって職質を実行しているわけで、そう簡単に開放してくれるとは言えません。

なぜ職質が「任意」とわざわざ法律に書かれていて、それでも「拒否できない」と誤解する人が出るか、というと、そこに「民主主義の個人の権利の尊重と、尊重しすぎて犯罪が多発するバランス」があるからです。

民主主義国家において、警官の職質が「強制」である国は有りません。そんなことをしたら「警察国家」「監視社会」になってしまうからで、警官が「善意の権力者」出ない場合、国家権力をもった危険な存在になってしまうからです。

そう、重要なのは「警官が必ず善意なのか?」ということです。
職質を拒否できない、または拒否するべきではない、と考えている人の多くは「警官は犯罪を取り締まる大切な仕事をしているので協力するのは当たり前」と考えています。もちろんほとんどの警官はその通りでしょう。

しかし、警官の中にも悪意を持つ人がいて、女性の情報を調べて付きまとったり、騙したり、知り得た情報から脅したりすることも実際に起きています。
また、警察権力が暴走し、社会生活・市民生活が脅かされることもあります。

たとえば電気工事士の人が、道具を持って移動しているときにサミット警戒の警官の職質を受け「工具をもっているから」ということで連行された事例があります。(裁判になって警察側が負けています)

参考
https://www.ombudsman.jp/fswiki/wiki.cgi/akarui? …

もし、職質に強制力を持たせることができるようになると、普通の時はともかく、サミットや国会周辺などは著しく人権が阻害される恐れがあるのです。

そういう部分を防止し「暴力装置でもある警察を、適正な権力執行な状態にあるように市民が監視するため」に任意性を担保することは重要なのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね。怪しまれる可能性もありますが、権力でもある為、その使い方も、慎重になってほしい部分は、ありますよね。行きすぎると、権力で支配しているような、感じにも取られそうですからね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/28 20:00

任意なので 断る事は出来る



が  警察権というものがあり 強制する事も出来る

これが 法治国家権力
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国家権力、すごいですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/28 19:55

断ると、警察は「必要最小限の有形力の行使」という次のステップに進みます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

より怪しまれる可能性が、出てくるのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/28 19:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/28 19:53

車で休憩中に2度ほ職質を受けました・・・何も無かったですよw



TVの警察特番なので、職質断って大人数で取り囲まれて大事になっています・・・
で、
自分も調べた事があるのですが、
かなり怪しい場合には「捜査令状」を発行されて、任意ではなく、強制されるそうです・・・

警察もプロなので、「何か怪しいから職質される」
確かに、迷惑な話ですが、そのお蔭で犯罪者も検挙されてている事実。

素直に応じ、というか協力し、潔白を証明した方が良いです!
-----------
逮捕歴:無しなら、暗号「123 00です!」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく、教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2019/09/28 19:51

職務質問は拒否出来ません、



良く職務質問は任意だと有りますが、
此の捉え方を誤解されてる方がかなりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/28 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!