dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近産まれた子供に付けた名前の中に、"惟"という漢字が含まれています。

現在は、人に名前を聞かれた時「明治維新の"維"のいとへんがりっしんべんになったやつ」と説明していますが、
もう少し簡単な説明方法がないかなと思っています。
まず他の漢字を説明して、その字の「ここがこう変わった」と説明するのもわずらわしいなと・・・。

何か簡単な説明の仕方はないでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

1.「りっしんべん」に「ふるとり」


:「隹」の部首名は「ふるとり」ですから、とりあえず、最初はこれで説明してみられてはいかがでしょうか。分かる人には分かると思います。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=1636690 …

2.「思惟(しい・しゆい)」の「惟」
「惟」の入った熟語の中では一番一般的と思うのですが、1.よりも認知度は低いかも知れませんね。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0771170 …

3.「ゆいいつ」の「ゆい」だけど、口(口先)ではなくて心のある方の「ゆい」
:「ゆいいつ」は普通「唯一」と書きますが、「惟一」とも書くと手元の辞書にありました。簡単な説明方法、というわけではありませんが、ちょっと洒落ているかなと思ったんですがいかがでしょう。(「ゆい」という読み方でなかったらごめんなさい)

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=1636690 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます。

最近の若い人は、(自分も含め)「りっしんべん」「ふるとり」は難しいかもしれませんね。

子供の名前の「惟」は、他の漢字の後ろにつけて「い」と読みますが、
名前の由来に「ゆいいつ」という意味も入っていますので、
考えてみれば「唯」から説明していけばいいのですね。

お礼日時:2004/12/17 11:05

簡単にというお話なので、


#2さんが仰っておられるように、
ヘンの名前などを使うのはNGかと思いましたが、
一応そういったものを使って言うならばという、
参考程度にして頂けたら嬉しいです。

小みたいなやつはりっしんべんと呼ばれるのは、
質問者さん自身も仰っていますが、
隹にも一応「ふるとり」という名前がついています。

ですのである程度漢字に対する教養のある方に説明するのであれば、
「りっしんべん」に「ふるとり」と説明するのが一番簡単だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス、有り難うございます。

「ふるとり」、私も知りませんでしたが、一度それでも試してみようと思います。
ご年配の方への説明ならばこの方がいいのかな?
ダメなら「明治維新」で・・・。

お礼日時:2004/12/17 10:59

こんにちは


本当なら、「りっしんべん」に「ふるとり」で通じるはずですが、知らない人が多いですよね。。。

維、隼、集、雀、雁、催

うーん、どれも難しいですね。

やはり、「明治維新の維のイトヘンをリッシンベンに変える」が分かりやすい気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、有り難うございます。

私も「ふるとり」は知りませんでした。
無知が恥ずかしい・・・。

やはり「明治維新」が一番簡単なんでしょうか・・・。

お礼日時:2004/12/17 10:58

相手が中学校程度の国語力がある方であれば、「立心偏に、隹(ふるとり)」でわかるはずです。



「ふるとり」は漢字の旁(つくり) の一つで、「集」「雄」などの「隹」の部分です。
「舊(旧)」の字のとり、の意で、鳥・酉と区別してこういいます。

あるいは「朕惟うに」の惟うにの字とでも言いますか?
かえってわからないでしょうね。(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます。

右側は「ふるとり」と言うんですね。
初めて知りました。無知が恥ずかしい・・・。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/12/17 10:56

「左に小さいという字を書いてその右に集まるの上半分を書きます」


でいかがでしょうか。

今までより面倒かな?

「誰、の扁をりっしんべんにしたやつ」
これは「りっしんべん」分かる人限定。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます。

りっしんべんを「小」に見立てるのは思いつきませんでした。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/12/17 10:53

 こんにちは。



 「りっしんべん」は説明としては、ダメかもしれませんね。特に最近の方は「りっしんべん」がどんな字か分からないと思います。
 「進のしんにゅうを取って(または「集」の下の木を取って)、左に小の横の二つの点を上の方にづらした様な字をつけた字」でどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイス、有り難うございます。

「進」から説明していくのもいいアイディアですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/12/17 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!