アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

主人は長男の長男で一番下の叔父さんと10も違わず、結婚当時、いとこ達が小学生~乳児でした。
義母にも相談したところ、「私たちがしっかりしてるんだから本当はしなくてもいいんだけど・・ま、気持ちで」って事で、当時いとこは12人。主人が、年齢に関わらず一律1000円づつと決めました。
その後、うちにも子が生れましたが、叔父、叔母からのお年玉も一律1000円でした。最初のうちは小さいからかと思っていましたが、中学生になっても1000円のままです。
(比べてはいけないかもしれませんが、私の実家では、叔父叔母から戴くのは中学生5000円、小学生2000~3000円くらいです。)
ま、家と家で考えれば、それで普通かなと納得してきました。
従兄弟が大学生になり流石に1000円では馬鹿にしたようかなと(もう少しの辛抱って気持ちも)主人に内緒で3000円に増額しました。

で最近、その大学生たちが「どうせ○○兄ちゃんは1000円。」とバカにしていると主人の耳に入ったきたようで激怒し、いとこからお年玉もらえるだけでもありがたいのに金額に文句言うならやらなくていいと言っています。
私も(少ないけど)増額しているのに・・と悔しく思いました。
今、お年玉対象のいとこ5人。いとこの子7人。7人にはやると言っています。
それでいいかなという気持ちと、15年してきて急に止めるのはどうかという気持ちで悩んでいます。
ここでやめて、これから就職するであろういとこ達からうちの子にお年玉をもらえないのでは?と思うとちょっとはがゆい気もします。

ご批判もあろうかと思いますが、ご意見をお聞かせ願えればと思います。

A 回答 (7件)

No.3です


度々失礼します。補足読みました。
それと質問文も読み返しましたが、
従兄弟さんに就職されるまでお年玉をあげつづけたとしても、その方たちからは質問者さんの子供さんに(相手からは従兄弟の子供ですよね?)お年玉を下さるかどうかは疑問です。

>叔父・叔母が就職・結婚した数年後には主人も成人しているわけで、義母はうちはもらわず、払うばっかり・・・といつも言っています。
その分孫(うちの子です)に返ってくるならまだしも、
1000円でしょ・・・義母も減額したい・・・と毎年ぼやいています。

とあり、お母さまは話が分かる方のようなので、是非相談なさって下さい。
うちの実家も長男の長男なので、母もいつも「出すばっかりだわ~」と嘆いてましたね。
自分の家の内孫は一人しかいないし余計そう思ったのかも。ちょっと損な気もしますが、跡取の家ってそういうのも多い気がします。
叔父、叔母なら学年に見合った額を考えるのが普通ですが、それでも1000円しか下さらないところを見ると、
ちょっとムカつきますが、その従兄弟さんからのお年玉は期待しない方がよいと思います。

で、質問の答えとしては、お義母さんに相談されて、大学生はやめる方向にしてはいかがですか。

この回答への補足

>叔父、叔母なら学年に見合った額を考えるのが普通です
が、それでも1000円しか下さらないところを見ると、ちょっとムカつきますが
このお言葉、長年くすぶっていた私の気持ちを代弁していただけたようで嬉しかったです。

で・・・義母に相談してみました。
なんと、#4さんと同じく、今の大学生が卒業してもうちの息子にお年玉をくれるかどうかわからないよ・・・といってました。

で、それでなくても、葬式とか結婚式でもないかぎり会わず、お年玉も渡してもらってる状態なので、
いとこがどうよりこうより、今後は、いとこ,いとこの子は、「会った子にだけ渡す」って事にしようと
義母が叔父・叔母にそれとなく言ってみてくれるそうです。
そうなると嬉しいです。

補足日時:2004/12/18 03:17
    • good
    • 0

No.6、補足です。



うちの実家の例ですが、あげる対象とあげない対象は次のように区別すると分かりやすいと思います。

【あげる子】
例えば、甥・姪。
年齢に見合った額を事前に用意。
(相場は親同士で相談、人数の差は場合によっては補填)
袋には名前を書いておく。
会わなくても、家族に頼んで渡してもらう。

【あげない子】
少額(500円とか)。
会った子だけに渡す。(会わなかった子は考えない)
袋に名前は書かずに渡す。

この回答への補足

今現在、同じ金額でもすべて名前は書いています。

私の甥,姪は妹の子二人だけで、金額も取り決めがあります。

主人の方は甥が2人だけですね。
現在は、小学生なので、他のいとこたちと同額で1000円ですが、いとこにあげなくてもよいのなら、
甥にはもっとあげた方がいいかな、とも思いますが、義妹と相談してみようかと思います。

補足日時:2004/12/18 04:10
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらのお礼欄を借りて、結果をご報告させていただきます。

NO4さんのおすすめどおり、義母に相談し、
義母が、叔父(義父の下の弟)の奥さんと相談してくれました。
向こうも、このままつづけるとキリがないと思っていたらしく、今年から、従兄弟以下は一切やめるという事になりました。

もし、叔父・叔母からお年玉をいただいても、返しはしない。もらえなくても、それはそれなりに受け取る・・
って事で・・・

ポイントは皆さんにさしあげたい気持ちでいっぱいですが、そうもいかないし、2番目の方を決める事ができないので、お一人だけでご勘弁ください。

お礼日時:2004/12/20 16:21

今更ですが、始めからあげなくて良かったのでは・・・と思います。



親の従兄弟って、遠いです。
親でさえ、最近まで全く付き合いがなかったし、その人からお年玉をもらおうとは思いません・・・。
親戚が集まったときに、その人が自分の甥にこっそり小遣いを渡しているのを見ましたが、「私たちには?」なんて思いません。
逆に、もらったらビックリします。

親戚みんなにあげていたらキリがないし、甥・姪まででいいのではないでしょうか。
「くれないのが当たり前、くれても一律500円」くらいがいいと思います。
(1000円にしないのは、「あなたは本当はあげる対象じゃないのよ」と分からせるためです)

あと、お年玉のあげかたは家によって本当に違います。
うちの親の実家では、いまだに親ももらっています。
そうかと思ったら、大学生になったらもらわないという友達もたくさんいます。

子供は他と比べるかもしれませんが、「うちはこうだから」で通したらいいと思います。
「どうせ1000円だから」と言うのが耳に入ったからやめる、でもかまわないと思いますよ。
「文句を言うならあげないよ」って渡してもいいと思いますが。

でも、私だったら、始めからあげません・・・。

この回答への補足

>始めからあげなくて良かったのでは・・・と思います。
そうかもしれませんね。

>親の従兄弟って、遠いです。
普通はそうなんですよね。
しかし、主人の場合義父の兄弟たちがみな同じ地域に住んでおり、子どもの時一緒に遊んだり兄弟のように育っていたんです。今は引っ越して会いませんが・・・

それと私の実家の方でも私が従兄弟の子にお年玉をあげています。
私の実家のとなりに本家があり、そこの長男もすぐ前に家が建っています。
その従兄弟とそれこそ兄弟のように育っており、いとこ中では私が一番先に結婚して子どもが生まれたのですが、従兄弟たちはうちの子に当然のようにお年玉をくれました。
私の妹の子にもくれます。しかも、いつも、ひとり住まいの母を気づかってくれていますし、
実家に帰るとうちの子たちもそこの家にいって遊ばせていただいていますから、義務感というよりもお年玉をあげたい気持ちでいっぱいです。
もちろん私の実家の方では、1000円均一ではなく、年齢に応じた金額でのやりとりになっています。
(先にもらう立場になってしまったので)
ただ、他のいとことはやりとりしていません。

他の方のアドバイスで義母と相談し、主人のいとことその子どもについては
会わない場合はやりとりなしにしようかと協議中です。

そうなると親は出費が減り、嬉しい限りですが、皮算用してまっている子どもたちはちょっとかわいそうな気もしますね・・・

補足日時:2004/12/18 03:40
    • good
    • 1

>義母にも相談したところ、「私たちがしっかりしてるんだから本当は…



ご両親が甥・姪に出していた時期に、ご主人も同時に出したのですね。親からと子から二重に出す必要はなかったと思います。
最初のつまずが、あとあとまで尾を引いてしまったようです。

>叔父、叔母からのお年玉も一律1000円でした…

ここでいう「叔父、叔母」はご主人から見た関係ですね。あなたのお子さんから見れば「親の伯父・叔母」ですか。
「伯父・叔母から甥・姪の子供へ」ですから「従兄弟から従兄弟へ」と同じ 4親等の間柄です。同じ金額でよいでしょう。
しかし、当時ご両親からも出ていたとすると、叔父さん、叔母さんの常識が疑われます。

>今、お年玉対象のいとこ5人。いとこの子7人。7人にはやると…

従兄弟でも必要ないと考える人が多いのに、「いとこの子」は絶対やめましょう。親類に子どもが生まれる限りお年玉を配っていては、際限ありません。
もらうほうから見て「親の従兄弟」なんて、親類とは思っていませんよ。

この回答への補足

>親からと子から二重に出す必要はなかったと思います。
そうでしたか・・
しかし当時、うちの主人からみて甥,姪はひとりもおらず、いとこの間で結婚しているのは主人だけだったので、
周りがお年玉のやりとりをしているのにひとりだけ知らん顔は気まずい気がしました。

>もらうほうから見て「親の従兄弟」なんて、親類とは思っていませんよ
ほんとに! 自分を例に当てはめてみてもそうですねっ!
自分の親のいとこなんて知りませんわ・・・(^-^;

ただ、今でこそ、子どもが大きくなったり、引っ越しなどがあり集まらなくなりましたが、
もともと、義父の実家から歩いていける距離のところに義父の兄弟の家があり、正月には祖父の家にみな集まっていたんです。
なので、集まると主人にはいとこたちが、「お兄ちゃんお兄ちゃん」とまとわりついてきておりました。
やがて、主人の次に大きい従兄弟も結婚し子が生まれましたが、その子はうちの娘と同い年でした。
周りの親戚はその子にあげるのにうちだけあげない、・・・ということができず、今のようなややこしい事になってしまいました。(^-^;

いまでは、お正月に集まる事がないので、やっぱやめてもいいかなと思い始めました。アドバイスありがとうございました。

補足日時:2004/12/18 03:26
    • good
    • 0

こんにちは


お年玉の金額って本当に難しいですね。
また相手の子供の数と自分のうちの子供の数が大きく違っていたり、学年がかけ離れたりすると悩みますよね。
貰うのは子供でも、出す方は親なので何か割にあわないな~なんて思う事もありますね。(損得勘定みたいでいけないかもしれませんが^^;)

旦那様のご兄弟はどうなさっているのでしょうか?
やはり、みな1000円づつと決めてらっしゃるのでしょうか?
もし、そういう取り決めの様なものがあるなら、同じでいいと思いますが、もし決めていないのだったら
この際、お年玉を渡す側の方々で相談できる人があれば
決まり事を作ってみてはどうでしょう?

大学生にお年玉は不要かな?と思うのですが・・・
>15年してきて、ここでやめるとこれから就職して~~
とありますが、この先ずっとし続けるという意味でしょうか?それとも大学生の間は・・って事ですか?
1000円貰っておいて文句を言うのだから
やらなくていいという旦那様の気持ちは良く分かりますよね。3000円に増額したところで、大学生ともなれば
そう大差のない感覚だと思いますよ。
万がつく金額じゃないと満足しないのかもw
旦那様の言われるように、もうやらなくても良いのでは?

ちなみにうちでは中学生以下3000円
高校生5000円 高校卒業後はなし
と決めています。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
主人の兄弟は、結婚した妹と独身の弟ですが、兄に習って一律1000円にしています。結婚当時あげていて今は成人した主人の従兄弟もやはりいとこの筆頭の主人にならって1000円にしています。

従兄弟同志はそれでいいと思うのですが、従兄弟どうしと叔父・叔母では立場が違うのではってどうしても思ってしまいます・・・

>この先ずっとし続けるという意味でしょうか?それとも大学生の間は・・って事ですか?
学生の間って事です。一応就職したらお年玉はあげません。今従兄弟は、大学生が2人、あとは高校生です。

ここの回答をいろいろ読んで気がついた事ですが、世間一杯では大学生はお年玉はあげないのが普通なのでしょうか?
私の育った地方では、(うちの親戚と主人の親戚だけかもしれませんが)
大学生には一万円くらいあげます。
私も妹も短大生の時にいただきました。
母も私の従兄弟たちが大学生の時一万円あげていました。
ひとり浪人されて、人より学生の期間が長かった従兄弟は気の毒がって遠慮していましたが、それでもちゃんと渡していました。

補足日時:2004/12/17 13:34
    • good
    • 0

これは非常に難しい問題ですね。

大いに悩ましい問題です。

私が子供の頃、おぼろげながらですが従兄弟(所帯持ち)からお年玉をもらったような気がします。
でも大学生になったらあげなくてもいいんじゃないでしょうか?ウチの親族では大学生になったらお互いにあげないということを親同士で決めてたみたいでした(大学に行く人と行かない人がいて不公平だから?)。ましてや「どうせ~」なんていう人にはあげなくてもいいんじゃないですか?その子の親がどう思ってるかわかりませんけど。ただ子供は残酷にもそういうことを平気で言ってしまいがちですよね、大きな子は別として小さい子だったらある程度聞き流す気持ちも必要かとは思います。

親となった今でもそういうことを気にする人が多くて、ウチの子は2人なんですが「義兄の子は3人なので返すつもりで多めにくれる」とか、「会ったことも無いのに、義姉の親からウチの子にお年玉をもらって来た」とか、親の見栄か奢りでやり取りしているケースが多いように思います。

私は極力子供がもらった場合でも中身を気にしないようにしています(カミさんは預るので仕方なく見てると思いますが)。但し、お礼はきちんと言わせる(言う)。
あげるときは、ウチの子がいくらもらったかに関係なく相手の子供に相応しい金額であげるようにしています。

質問者様はご自分の意思で一律にあげているのですから大変立派だと思います。
要はあげる気持ちが大事だと思うし、金額の大小を気にするような人は受け取る側の気持ちとして良識に欠けていると思います。(長文すいません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>ましてや「どうせ~」なんていう人にはあげなくてもいいんじゃないですか?
ほんとにそうですよね。
しかも、まったく会いもしないのにいつも人に預けたり、(向こうは郵便で送ってきたり)なのです。
「いとこだからやらない」ではなくて、「会わない人にはあげない」にしたいです。

ただ、そうすると、うちの子どもが戴く分も減るわけで、
親はいいけど、子どもが寂しがるんですよね・・・

中学生なので皮算用が激しくてって。(^_^;

お礼日時:2004/12/17 13:47

大変ですよねー・・・お年玉は。


うちも、ダンナのいとこに小学生がいるので、金額には 気をつけています。
本当のところ、どうして、いとこにまであげないといけないんだろうと・・・たまに思いますが、まあ、親戚付き合いの一環ということですよね。
でも、自分は、金額アップしてあげても、相手が、自分の子供に1000円なんて、ちょっと、馬鹿にしていますよね・・・
大きくなったら お年玉は あげなくてもいいのでは???もらう金額より、あげる金額が多いとか、ちょっと、むかつきますよね!いまどき、1000円なんて、聞いたことないですよー・・・はがいい気持ちは、よくわかります。ご主人と、話し合ってみては、どうですか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ダンナのいとこに小学生がいるので、
やはり、小さい子にはあげないといけない気がしますね・・・

>もらう金額より、あげる金額が多いとか、ちょっと、むかつきますよね!
そうですね。うちは2人で向こうは3人なんてこともありますし、それは仕方ないとしても・・・

ややこしいのですが、主人の親は、当然ですが、主人のいとこ達にはそれぞれそれ相応の金額(5000円とか一万円とか)をあげているんです。
で、通常だとそのお返しは主人や妹かもらう筈だけど、
叔父・叔母が就職・結婚した数年後には主人も成人しているわけで、義母はうちはもらわず、払うばっかり・・・といつも言っています。
その分孫(うちの子です)に返ってくるならまだしも、
1000円でしょ・・・義母も減額したい・・・と毎年ぼやいています。

主人は頭にきて話にならないので、義母と相談してみます。

お礼日時:2004/12/17 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!