重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下を選ばせるような問題の対処はどのようにしたらよろしいでしょうか。教えてください。

She had to stay at home to look after ().
A. a child
B. children

前後の文章でSheの子どもが複数いるか否かは分かりません。この場合、Aが入るのが妥当なのでしょうか?

A 回答 (5件)

B.が正解だと思います。


誰の子供の面倒を見るのかは問題でなく「子供」という総称でとらえているために、複数になると思います。

「皿洗いをする」のように誰のお皿を洗うのかを問題にしないのと同じですね。
wash dishes to pay a dinner bill =食事代を支払う代わりに皿洗いをする

これに対して、どのお皿かが分かっている場合は、The を付けます。
私は毎食後お皿 (自分たちの食べたお皿)を洗う係です=I am in charge of washing the dishes after every meal.
    • good
    • 0

前の文はどんなかんじですか?もし前の文で子供について言及しているのであれば、単数か複数かがわからなくても こどもの前にtheとかherなどの冠詞がつくはず。

舞絵になんの言及もなく子供が唐突に出てくるのなら判断のしようがないと思いますけど。
    • good
    • 0

これが何かを勉強した直後のおさらいとしての出題なのだとしたら、その習ったばかりの表現を選ぶべきですが、そうでないとしたら、どちらも同等に正解だと私は思いますね。

Aなら「とある(1人の)子供」で、Bなら「(総称的に)子供たち」です。

ちなみに現実世界では、自分の子供の面倒をみるという場合は「her child(ren)」と言います。自宅にいるからには、自分の子をみるのが自然なので「her」が付いていればそちらが正解ですが、それが付いていないからには、里子や、親戚の子や、近所の子も想定されるので、どちらとも言えません。今の世の中でも自宅で毎日、特定な子供を預かることはよくありますからね。
    • good
    • 1

a の用法には、[総称的に] …というもの,すべて… 《★any の弱い意で通例訳さない》.というのがありますが、この用法をここで用いる事はできません。

ここの子供は抽象存在ではなく具体物だからです。A dog is faithful. 犬は忠実である とは明らかに異なります。

人数が不明でも、B が良いと思います。
    • good
    • 0

3連単

「単数か複数か」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!