重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学生で社労士の資格を取ろう迷ってます。


観覧ありがとうございます。現在大学(中堅)で法律を学んでいる2年女です。

自分はお金に携わる仕事や人にアドバイスやする仕事や、相談に乗る仕事、コンサルタントなどに興味があります。

将来についてそろそろ真剣に考えて資格を取ろうと思っていて、FPや簿記と迷いながらも社労士の資格が、自分に向いているのはと思い、大学の時間があるうちに取りたいと考えました。

受けるとなれば通信などは自費で出すつもりです。
しかし合格率が低いというのと、(やるとなれば頑張りますが。)社労士に将来なったところで食っていけないという記事や、就職活動の際邪魔になることがあるを見たので、大学で取っても意味がないのかなと思ってしまい、、


1大学時代に取った方が就職活動などに有利になりますか?

2もし受験に受かれば、まずは普通の企業の総務課などで社労士として働きたいのですが、可能でしょうか?

3またその方法で稼げますかね?


ぜひ知恵をお貸しください!

A 回答 (3件)

資格がれば有利という事は有りませんが、ある者とない者を比較するだけなら有利になります。


この違いはわかりますよね?

未経験の有資格者は「資格があるだけ」ですから即戦力としては期待できませんが、資格を活かせる職務を任される可能性は高いと思います。

ですが、サラリーマンである以上は給料に大差はありません。
良くて資格手当として5千から1万程度が加算される程度でしょう。
    • good
    • 0

1 なりません


2 会社で社会保険や労働保険、労務の仕事をするのに資格は要りません、実務経験の無い社労士では使い物になりません。
3 稼げません。
    • good
    • 1

2年の内に一般教養の単位が取得できれば受験資格があります


試験は毎年夏頃
3年の時に合格できないと就活には使えない
あと10ヶ月しかないから、なかなか厳しいと感じます

通常は労務士事務所か総合事務所に就職し経験を積みます
一般企業でちょうど募集があればそれでもいい
自分で独立開業するのはかなり難しいです
ってかそうなると経営能力の方が必要

労務士のいない税理士法人に就職するのが狙い目でしょうか
通勤可能な税理士法人をリストアップし、そのうち社会保険の事務をやっていなければ可能性があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく参考になりましたありがとうございます!!
一般教養の単位というのは、専攻している法律の科目も含めての単位というふうに考えて良いのでしょうか?

お礼日時:2019/10/22 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!