プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

幕府が寺院や神社についてもそれぞれに領地を与えたのはなぜですか?
江戸時代ごろです。


日本史

A 回答 (3件)

領地を与えたというのは正確ではありません。


戦国時代を通じて、寺社がこれまで実質的に所有していた領地を安堵したということです。

新しく寺社を幕府が造営する場合は、当然その寺院の継続の経済的保証のために領地をあたらしく与えることは当り前でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなのですね.ありがとうございました!^ - ^

お礼日時:2019/10/26 21:30

江戸時代から始めたのでなく、斑鳩、奈良平安から続いていることです。


領地つまり知行地を与えるということは、そこからの運上金や年貢も保証するということです。
寺社は信者からの寄進を受けると言ってもそれだけではやって行けず、そういう収入の道も必要でした。

権力者側のメリットとしては、
・信者の支持が得られるため社会の社会の平穏化に寄与できる
・寺社の支持が得られ自らの権力基盤を権威づけられる
・祈祷や供養などの便宜を図ってくれる
などがあります。

このあたりの事情を理解したければ、当時の権力構造を知る必要があります。
現在の日本は中央集権ですが、当時はアメリカよりももっと分権的でした。

A藩の領地と言いますが、領地ではなく一主権国家と言った方が適切でした。
A藩の内政はA藩に任され、幕府と言えども踏み込むことはできませんでした。
介入できるのは改易や国替えくらいです。
領民にしても他国の領地に行くときは入出国管理署と言える関所をくぐる必要がありますし、ビザに該当する通行手形が必要でした。

これは寺社の領地も同じです。
寺社は寺社で一国の主だったのです。
その領地を取り上げるとは、つまり主権国家を滅ぼすというほどの意味合いを持っていたのです。
繰り返しますが、寺社は江戸以前から知行地を持っていたのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすくありがとうございました^ - ^

お礼日時:2019/10/26 21:29

No.2さんの回答で、十分に分かったのであれば、この回答は蛇足です。

 無視してください。
幕府でも大名でも、直轄地という租税を幕府や大名家が受け取る地域と、旗本や家臣に知行地として渡しきりで旗本や家臣が租税を受け取る地域がありました。 大名や旗本、家臣に役禄として役に就いている間のみ知行地にしていた地域がありました。神社や寺に関しても同じように知行地を与えていました。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/200998
そのように知行地にしない場合には、全くの無禄・無収入にしてしまうか、幕府や大名、旗本や家臣が自分の収入からある量の米や現金を、旗本、家臣、寺社などに渡すことになります。 それはけっこう大変なことなので、無禄・無収入になっても仕方ないとか、無禄・無収入にしてしまいたいとかの強い意向がある場合は別として、通常は知行地を、大名家、旗本、家臣、寺社などに切り分けて与えることになります。
江戸時代に関していうと、幕府は、「寺請制度」とか「本末制度」とかの制度を全国規模で徹底させる政策を続けて、寺を戸籍把握とか宗教的人心統制の手段に使ったので、寺の経営資源も政策的に確保する必要がでてきて、朱印状を発行して、寺領(寺の領地)を没収するのではなくて、寺が領地を持つのを積極的に保証してやるという方向に基本政策を変えて行きました。
http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regional …
寺領だけを寺の財源にするようだと多くの寺領を知行地として保証してやらないとならなくなるので、知行地を与える側の幕府、大名家、旗本、家臣はその分自分の直轄地が減って大変です。
それで、寺と宗門に属する者との関係を旦那寺と檀家という関係に置いて、檀家は檀那寺の財政を支える義務があることにして、租税とは別口で、檀那寺に寄付、布施をする義務を決め、寺は檀家の葬儀や供養をし、位牌なども預かるし、宗門改帳、過去帳を整備し、旅などをする者に「この人はどの寺の檀家である」という証明を名主などにしてもらい通行手形とするようになって、まあ、持ちつ持たれつで安定した社会を形成させようということを進めてもいたようです。http://yumebuemyu.blog.fc2.com/blog-entry-42.htm …
なので、寺は寺領(知行地)と檀家などからの布施と2本立てで経営していました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅れてすみません。詳しくありがとうございます^^

お礼日時:2019/10/30 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!