
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
現役証券マンです。
このケースの場合#5の方のように誤解されている方も多いのですが、相続した時期の価格は取得価格として採用できません。お義母さまが引き継がれていてもあくまでお義父さまの取得価格を採用せねばなりません。
あなたがすべき手続は以下の流れになります。
(1)お義父さまの株式の買付明細などを探す
(2)明細がなければタンス株券の裏側の書換日のコピーを取る(昭55.1~平15.3までで発行日でなければ取得価格として採用可)。
(3)信託銀行に異動証明依頼を出す。なおこれは今から請求しても同様の人が証明依頼に殺到している為年内に回答は来ません。しかし年内に証券会社に所定の手続を取っておけば来年になって証明書が来てもそれで特定へ入れられます。http://www.kosei.co.jp/index_website/salesinfo/s …
(4)証券会社にすぐ行き、お義母さま名義の口座を設ける(印鑑と本人確認書類が必要、株券も一緒に持って行って下さい)
(5)その口座にはお義父さんの名義の株券はそのままでは預けられませんが保管振替でならば大丈夫です(相続手続が正規に完了している前提です)。その際に証券会社によって多少の差異はあるでしょうが、確認書を入れる形となると思います。要するに「これは相続によって受け取った株券で、○○から△△に相続したものである。○○名義の株券を△△の口座に預け入れることによって今後相続人同士で紛争が起こっても家族内で解決し証券会社には迷惑掛けません」というような意味のものです。
とにかく時間もないので一度証券会社に相談に行かれるべきです。
参考URL:http://www.sumitomotrust.co.jp/STA/retail/servic …
No.6
- 回答日時:
相続の手続きをされたと思うのですが、(相続税って払っていますよね)その際にお父様のものを申告しているはずです。
それで相続手続きは終っていると思いますので、相続されたかた(お母様)の取得価格を決定しなければなりません。
株券は、1つの銘柄の様ですので価格については
名義書換をしている信託銀行へ相談してみてください。
特定口座にいれたほうが良いか、ご自身で確定申告にするかは(特定口座へ入れても確定申告か源泉にするかを選ぶことは出来ます)証券会社に相談した方が良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
年内に証券会社の特定口座に預けるのが一番楽な方法です。
その際、取得価格を調べる必要があるのですが、以下の要領でやってみてください。証券会社の売買報告書、 ある
持ち株会の明細書 → 取得価格(平均購入
価格)、名義書換日
↓ ない の終値、見なし取得
価格の3つの中で、
高い方を選ぶ
証券会社、持ち株会に わかった
聞いたら… → 同上
↓ わからなかった
日記帳やメモなどが あった
→ 同上
↓ なかった
株券の裏面に書かれた 自分
名義が → 名義書換日の終値、
見なし取得価格の
↓ 他人 2つの高い方を選ぶ
信託銀行に聞いたら わかった
名義書換日が → 同上
↓ わからない
あらゆる手段を使って わからない
も名義書換日が → 見なし取得価格
なお、見なし取得価格は、01年10月1日の終値の80%です。
また、過去の類似回答も参考にしてみてください。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1117643
No.2
- 回答日時:
まだ、名義書換は終わっていらっしゃらないのですか?
相続の手続きをきちんとされているようでしたら、証券会社で計算する方法がありますので対応してくれます。
名義書換を早急に済ませてください。
(本人名義の株券じゃないと、入庫出来ません。保管振替名義なら大丈夫ですが)
その時の金額で、特定口座へ入れることが出来ますので
問題はありません。
特定口座への入庫手続き等追い込みに入っていますので、証券会社も煩雑になっています。
早急にお母様の口座を作って入庫手続きなさってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 相続財産についてのご質問 3 2022/08/30 16:20
- 株式市場・株価 名義書換しない株式 1 2022/07/14 22:07
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 株主優待 投信が保有株式を名義書換しない理由 3 2023/04/20 18:58
- 投資・株式の税金 株の損切り、節税について 4 2022/07/31 12:07
- 日本株 株主配当の付与について教えてください。 「3月31日時点で株を持っている人」に配当がつく会社の株を持 4 2022/04/29 11:38
- 年末調整 株配当金 確定申告 源泉徴収あり口座 2 2023/03/10 11:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証券会社口座開設に辺り個人情報
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
株式を預けるのはネット証券と...
-
息子が証券会社社員ですが、他...
-
お勧め自動売買ツールは?
-
確定(約定)した金額はいつ振...
-
楽天証券の勤務先
-
証券会社にとって嫌な客とは?
-
IPOの為の口座開設
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
同じ株を同額で売り買いするの...
-
株式取引の手数料についての質...
-
証券会社について
-
取得価格のわからないタンス株...
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
丸三証券のにだまされた
-
一回転の可能性とは
-
225先物で画面フリーズ
-
特定口座を開設すると 確定申告...
-
業績発表された上場会社の決算内容
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カバレッジ開始って?
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
株の電話での売り方。
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
シニア アナリストって
-
確定申告で必要な年間取引報告...
-
”日本証券業厚生年金基”
-
普通の人って、証券会社を作れ...
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
「ホットストック」とは?
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
本人確認書類をメールに添付し...
-
デイトレード…9時直後の注文は...
-
端株の売却に係る税金について
-
証券会社社員でも株購入できま...
-
株を売りたいのですが・・・
-
証券会社にとって嫌な客とは?
おすすめ情報