dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を建てるとき、足場のところにネットみたいなので覆うのをよく見ますが、あれは何の意味がありますか?うちは足場しかなく、会社名の入ったのもなく。

質問者からの補足コメント

  • なるほど、皆さんありがとうございました!たしかに私の建てた場所、周り畑で家ないから必要ないですね!

      補足日時:2019/11/02 20:47

A 回答 (5件)

落下防止の役目もあり、もしそこで落ちてけがしても労災おりないかも、今はいろいろうるさいのです

    • good
    • 0

塗装の粉末が飛ばないように、外部からほこりが飛んでこないように

    • good
    • 0

騒音が外部に漏れないように


外の風が中に吹き込まないように
    • good
    • 0

足場に垂直に垂れ幕状にということであれば、基本は作業時に扱う資材、工具、加工で出る飛沫が近隣に落下・舞う事を防ぐものです。



>うちは足場しかなく

一般住宅のような低層建物は防護ネットの必須性はないので、無しで行われる現場もあるでしょう。
ネットは足場代の中でも追加料金で付帯されるものなので、見積もりに「ネット」項目があるのにネットがなければ、それは支払いから除外させられます。
項目が無ければ無くても不思議はないです。
(項目が無くても施工される場合はすでに足場総額に加味されています)

>会社名の入ったもの

工務店なりが用意している宣伝のための看板幕なので、無くても施主には全く支障はありません。

安いことが売りで、無駄な宣伝費も掛けていない業者と考えることもできます。
安くはないけど無駄に予算を増やさない考えかもしれません。
宣伝で目立ちたくない理由がある業者かもしれません。

社名幕が無い理由は様々です。
    • good
    • 0

足場周りを壁面のようにスッポリ覆うものであれば、多少の粉塵防止と作業工程で何かの破片が飛ぶ時の飛散防止。



それと意外と重要なのが、突風を抑制(風の通過量を減らす)することによる職人の落下防止。

※下記は塗装現場の話ですが参考になりそうなので
https://wing-oita.jp/success/20160314232326/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!