dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエットするのに基礎代謝以下まで下げるのはやめた方がいいのでしょうか
毎日1日2食でやってきたのですが気がついたらカロリー摂取合わせると基礎代謝以下になっていました
そこからダイエットしようと更に2食の摂取量を減らしてしまい、一時的には毎日400gずつ体重が落ちてきましたがここ3日間停滞しています
ダンベル筋トレやスクワット、サイクリングやステッパーによる有酸素運動はしていました。
ですが、2ヶ月たった今でも扱うダンベルの重さは一度も上げられた事がないです。

1日3食にしつつ合計カロリー摂取が基礎代謝と同じぐらいにして運動による消費カロリー+基礎代謝がカロリー摂取量より超えれば問題無いということで間違い無いでしょうか?
又、基礎代謝以下のカロリー摂取でも問題ありませんか?

色々アドバイスして頂けると助かります。
宜しくお願いいたします

「ダイエットするのに基礎代謝以下まで下げる」の質問画像

A 回答 (1件)

基礎代謝を下回る一日の総摂取カロリーは、地味に自殺しているのと同じです。


最低限基礎代謝分のカロリーは摂取しましょう。
その上で運動したらそれは基本的には痩せる結果とはなります。
しかし、計算で出した基礎代謝も運動カロリーも、筋力が無ければ計算とは食い違ってきます。自分では摂取分代謝した気でも、筋力が無いので実はそこまでカロリー消費していなかったって言う事も十分あります。
しかも食事を取らない選択をしていたなら、明らかに筋力量は落ちます。現に2か月たってもダンベルが持ち上げられない。
それは明らかに、筋力量が減少しているからです。
摂取カロリーを減らすと、まずは筋肉量が落ちます。
筋肉の量が減ると、代謝が減ります。
生命維持に必要な筋肉量を下回ると、骨からカルシウムを奪います。
人は、生命を維持するのに、外部からその時必要とする栄養素を取り入れないと、生きていくことが出来ません。
食事を減らすのは、ダイエットではないです。
緩慢な自殺と変わりません。
適当にカロリーとなるのもを取るのでなく、自分にどんな栄養素が足りてないのか客観的にみる事はとても大事です。
筋肉を増やすイコールタンパク質。
それだけでは筋肉量は増えません。
バランスの良い食事を3食取り、その上で必要とする栄養素を少し多めにとる。
そうしないと、目的は果たせません。
貧困層の国の子供たちが、痩せているのにお腹は膨らんでいますよね?
ようは、摂取すべき栄養素が偏り、慢性的な栄養不足になっているからです。
そのような痩せ方は嫌なら、摂取する栄養バランスを、もっと勉強するべきです。
簡単に調べることも出来ますし、それについての沢山の情報も世の中に出回っています。
運動も栄養も、バランスよく。
これがダイエットと筋力アップの基本です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

詳しいアドバイスをして頂きありがとうございます。
デタラメにカロリー抑えるだけでは駄目だったんですね。
栄養素バランスも勉強して習慣化していくよう頑張ってみます。

お礼日時:2019/11/05 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています