重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「あること自体」は一つの言葉でしょうか?「こと自体」は「こと」と「自体」は並列し、同格なのでしょうか?「の」をつけて、「あることの自体」は駄目でしょうか

「「あること自体」は一つの言葉でしょうか?」の質問画像

A 回答 (5件)

>「あること自体」は一つの言葉でしょうか?


存在の動詞「ある」の連体形+名詞「こと」(形式名詞)+自体(名詞)、3語から成ります。

>「こと自体」は「こと」と「自体」は並列し、同格なのでしょうか?
>「の」をつけて、「あることの自体」は駄目でしょうか

並列ではなく、「それそのもの」の意味を付加しますから、同格でもありません。
「あることの自体」は駄目です。「自体」は直前の名詞に直接繋いで使用します。
    • good
    • 1

「あること自体」は「あること」の再帰表現で、「あること」を同一のそれ自身として抽象的に捉え直したもので、「の」による所属・所有ではなく、直接並置します。

「あることそれ自身」と言い替えられます。

英語の「self」と同じ表現です。■
    • good
    • 2

1.


>「あること自体」は一つの言葉でしょうか?

違います。
a. 存在するという意味の動詞【ある(有る)】の連体形
b.「他の語句をうけて、その語句の表す行為や事態を体言化する」という用法の形式名詞【こと】
c. 「それ自身」「そのものだけ」といった意味の名詞【自体】
という構造。

2.
>「こと自体」は「こと」と「自体」は並列し、同格なのでしょうか?

「そのようにあること自体」≒「そのようにあること」
「自体」という語がなくても、一応の意味は通じるので、並列・同格と言えなくもありません。
良く解釈なさっていると思います。

ただ、微妙な違いがあります。
「そのようにあること自体」は、「そのようにあること本来の性質・状態」「そのようにあることそもそも」という意味であり、「そのようにあること」を強調的に明示する役割を果たしている名詞です。
しかし、「彼自身=彼」と似たような意味では同格とお考えになってよいでしょう。

3.
>「の」をつけて、「あることの自体」は駄目でしょうか。

「自体」は名詞ですが接尾語的に使われるため、名詞に直接接続します。
    • good
    • 1

本文に「そのもの」と書き込みがしてあります。

(これは質問者が書いたのですか)
「自体」は「そのもの」という意味。
 「(そのように)あること」(そのもの)が難しい。「そのようにあること」は、その前に書かれている『現代の暮らしに不可欠なライフラインや……整備されてきたものです。』などと書かれている内容です。
 そういうものが「有り難い」のであり、感謝すべきだということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです。自分が辞書で調べて書いたものです。

お礼日時:2019/11/09 16:03

「の」は付けないですね。

「あることそのものが」とか「あることが」とかにならさほど意味合いは変わりませんけど
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!