
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1)△ABC=(1/2)xABxACxsinA・・・(公式)
=(1/2)x2x2xsin60
=√3
(正三角形だからA=60,sin60=√3/2)
(2)△ABC=底辺x高さ÷2
=BCxAM÷2・・・(正三角形なので、BCの中点MについてBMとAMは垂直、BCが底辺ならAMは高さ)
⇔√3=2xAM÷2
AM=√3
CM=CNなので、△CMDは直角2等辺三角形→∠CMN=45
sin∠CMN=高さ/斜辺=CN/MN
⇔MN=CN÷sin(∠CMN)=1÷(sin45)=1÷(1/√2)=√2
(3)合同な正三角形の高さだから、AL=AM=√3
一辺が2の正方形BCDEの向かい合う辺BCとDEの中点を結んだものがMLだから
MLはBEおよびCDに平行→四角形BMLEは長方形→ML=BE=2
△AMLに余弦定理より
cosM=(AM²+ML²-AL²)/(2AMxML)
=(3+4-3)/(2x√3x2)
=1/√3
または、単純に図形の対称性から、
Aから正方形BCDEにおろす垂線の足Hについて、Hは正方形BCDEの中心(BDとCEの交点がH)→HはMLの中点→MH=1
直角三角形AMHに三角比を当てはめcosM=MH/AM=1/√3
公式sin²M+cos²M=1より
sin²M=1-cos²M=1-(1/3)=2/3
sinM=√(2/3)
※Mとは∠AMLや∠AMHのこと
(4) (3)より直角三角形AMHにおいて
sinM=AH/AM
⇔AH=AMsinM=√3x√(2/3)=√2
∴四角錘A-BCDE=(1/3)xBCDExAH=(1/3)x(2x2)x√2=4√2/3
これが2個分だから正四面体の体積は8√2/3
No.1
- 回答日時:
1.
三角形ABCは正三角形だ。
あとは三平方の定理で求められる。
2.
AMは三角形ABCが正三角形であることから導き出される。
MNは四角形BCDEが正方形であることから導き出される。
3.
四角形BCDEとAFの交点をOとし、三角形AMOについて考えてみよう。
4.
高さが分かってる四角錘ABCDEとFBCDEがあると考えればよい。
とりあえず考え方だけを示してみた。
答えと解き方を先に見てしまうと「わかったつもり」になるだけで時間の無駄になるからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
点(-1.6)から関数y=x^2-3x+6の...
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
三角形ABCの重心と3点ABCから等...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
中三の数学についてです。なぜ...
-
a^4+a^2c-ab^3+abc+b^2c
-
高校数学です。 Xについての2つ...
-
数学の問題なのですが、aを実数...
-
数学の問題です。 解と係数の関...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
座標平面上の点(p,q)はx²+y²...
-
ab+a -b -1の因数分解の解き方...
-
y=x²+3は、どことどこの座標...
-
曲線y=X^3+X^2-1の接線で、原...
-
おねがいします
-
nを自然数とする。 3辺の長さが...
-
高校数学の問題です。
-
数学のテストで相似条件で二角...
-
(1)y=x²-2x-8 (2)y=x²+6x+7 (1)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
1から30までの整数をかけた1×2×...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
この答えとやり方を教えて下さ...
-
数学Aです 正七角形について 3...
-
三角形って全部円に内接しますか?
-
数学Ⅱの領域の問題です。 x²+y²...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
数学Aの組み合わせの問題で、正...
-
数学IIについてです 極小値と最...
-
高校数学、2次不等式の問題で...
-
平方完成
-
座標平面上の3点A(9,12),B(0,0)...
-
2次関数の最大最小問題です aは...
-
図のように、点Oを中心とする半...
-
数3 面積
-
(2)の問題です。 Xの4乗+4を因...
-
数学平方根の問題 教えて下さい!
-
見にくいかもしれませんがお許...
おすすめ情報